• 締切済み

ドアをくりぬいて明かり窓をつけたいのですが。

廊下に面した各部屋のドアに明かり窓がないため廊下が真っ暗になっています。 化粧板が張ってあるこのドアの一部分をくりぬいて、そこにガラスでも入れたいのですが既成のものではめ込むだけの明かり窓のようなものは売っているのでしょうか。また、ドアをくりぬくにはどうすればいいのでしょうか。

みんなの回答

  • ll0157
  • ベストアンサー率21% (117/550)
回答No.4

no3です。ふたたびです。 私がつけたのは小さな明り取りですが。廊下は明るくなりました。 更に主人が廊下の壁紙を張り替えたら 見違えるように明るくなりましたよ^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ll0157
  • ベストアンサー率21% (117/550)
回答No.3

私は以前浴室の電気の消し忘れが多くて小窓をつけました。 トイレには30センチ角ぐらいが付いてたので 同じようなものをとホームセンターに探しに行きましたが、 取り寄せで送料が高くて7000円ぐらいになりました。 で、オークションで探しましたら、安くてサイズも希望がありましたので購入しました。 色はグレーでした。ドアとは違う色でしたが満足しています。 URLを載せておきます。 又いつか必要になるかもしれないと、保存してましたので・・・ サイズは相談に乗ってくれるそうです。

参考URL:
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k32804622
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • grazie
  • ベストアンサー率56% (200/355)
回答No.2

ベニヤで作られたフラッシュ戸を開口したいんですよね?それなら簡単! 1.ドアをはずしてから開口位置に墨を出して、定規と大きいカッターで切れ目を入れます。両面です。 2.切れ目に沿って手ノコで開口します。薄いベニヤだったらカッターだけでも穴開きますよ。 3.開口できたらベニヤの隙間を測って心材を用意します。 4.用意した心材をボンドつけて隙間にはめ込んで接着します。開口部と同面になるようにはめ込みます。はみ出たボンドはしっかりぬぐって、最後は濡れぞうきんで拭いておきます。 5.15×15くらいの面縁材を用意して、開口部分の内側に、額縁状に"留め加工"してはめ込みます。ガラスの押縁にするのです。細六とかの釘で固定すればいいですね。 6.ガラスを入れる前に塗装しておくといいかもしれませんね。片側をつけたらガラスを入れて、もう片側で押さえて固定すれば完成です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#2787
noname#2787
回答No.1

木製のドアであれば簡単に出来ます。 ドアヒンジを外し、けがき(下書き)した上から希望の大きさにジグソーで開ければ簡単です。ムク板だと手間ですが多くの扉は合板を集めた素材なのでそんなに手間ではありません。はめ込むのはガラスよりもアクリル板の方が安全だし安価です。化粧埋めしてもいいし、簡単にビス固定しても構いません。それに市販の不透明シールを貼ればすりガラス状にも出来ますよ。 専用のはめ込むだけのものも市販されている(ただしドア用ではなく明り取りの小窓用)のですがそれなら値段的に新しいドアを安く購入したほうが安上がりです(ホームセンターやオークションなどを探すとドア1枚2万円以内で探せます) ただ総予算や手間を考えると市販のライトをいくつか敷設したほうが安上がりのような気がします(腰を折るコメントご容赦)

korokingdom
質問者

お礼

回答有難うございます。 たしかにライトをつけると明るくはなるんですが・・・。 電灯と自然光では明るさの感じがと違うんではないかと思いまして。 今日なんとなく日曜大工がしたくなり質問しました。 もう少し考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マンションの室内ドアを改造したい。

    マンションの室内ドアを改造したい。 古いマンションの5畳半の部屋のドアで、高さは180センチくらいあります。 明かりが全く入らないので、その部屋のドアを締めると廊下と玄関が真っ暗になります。 ドアに穴を開けてその大きな開口部にガラスかアクリル板でも 入れることができれば廊下や玄関も明るくなると思いますが 扉の枠はそのままで、扉の改造だけしてくれる業者ってあるのでしょうか。 扉は四角い木の枠に安っぽいベニヤを張り合わせたようなもののようで叩くと 中は空洞のようです。 ドアを閉めるとその5.5畳の部屋は、リビングのクーラーの冷気が入ってこないので暑いです。 できれば扉の下3分の1くらいは、夏はリビングのクーラーの冷気が入ってくるように 扉にペット出入り口ようの小さい空気の入れ替え扉のようなものを付けるか したいのですがそういうのは可能でしょうか。 160センチくらいの鏡も部屋扉の内側に貼り付けれるなら付けたいです。 自分で改造した人がいたらいい方法を教えて欲しいです。 インターネットで探しましたがDIYでそんなことをした人が見つかりません。

  • ドアの修理について

    4年前に新築の公団(賃貸)に入居した者です。 うちには、玄関を入るとリビングに通じるドアがあって、そのドアには 細長いガラス板(約9×170cm)が2枚はめこまれているのですが、去年の 夏、風の強い日にベランダ側のガラス戸をあけたまま玄関のドアを開けた ら、風の勢いで開けていたリビングのドアが勢いよく閉まり、その際に はめこまれていたガラス板が枠から外れてしまいました。 公団の管理人に言うと、指定業者を紹介してくれたので、自己負担で修繕 してもらったのですが、先日、また同じような状況が生じて、修理して もらったガラス板がまたはずれてしまいました。 そこで質問なのですが、そもそもこのように普通に生活している状況で 壊れてしまったものについても自己負担しなければならないのでしょうか? 自己負担する必要があるとしたら、去年修理してもらったところを 再修理してもらう場合、以前の業者に無償で補修して頂くことはできない ものでしょうか。 このような状況は、普通に生活していればいつでも発生すると思うのですが そのたびに補修していたのでは、きりがありません。 また、そのドアを開けたままとめておくストッパーが廊下にあるのですが、 そちらも子供が強くドアを開けてぶつけた際にネジごとボコっととれてし まいました。今までこんなことがあった家はなかったので、そもそもが 欠陥ではないかとも思っているのですが、どこに相談して良いかわからない ので、どうか宜しくお願いします。

  • ドアの取り外し方、取り付け方を教えて下さい。

    冷蔵庫を買うことになりました。 サイズを測ると、部屋と廊下を隔てているドアを取り外さないと運び入れることが出来ないっぽいです。 こんな感じのドアなのですが、どうやって取り外す物なのでしょうか。 取り付け方法も教えて下さい。

  • リビングのドア

    リビングに入るドアを選んでいます。 引戸が無理なので、親子扉か、メーターモジュール用の開きか、尺用の開きになります。 メーカーはウッドワンの”息吹”という、モダンにも合う無垢を使います。 なかなか気に入っています。 が、扉の種類が少ないのです。北玄関(スリットつき)&廊下(細めの窓あり)の明かり取りも考えて、ガラス入りが良いのですが、サイズ的に、枠以外全てガラスというものしかありません。(上半分のものが良かったのですが・・・) 1歳と4歳の子供がいるので、下部までガラスがはいって入るものは、強化ガラス&粉々になるタイプといえども、危ない気がします。それに重いかも・・・ 他のシリーズに変えれば、もう少し選択肢が増えますが、家のイメージが変わってしまう(カントリー風になってしまう、これは避けたい)ので、悩んでいます。 実際、子供がいるお宅で、ガラス入りドア(フル)は良く使っているのでしょうか?意外と、大丈夫なのでしょうか(よっぽど激しく突っ込まない限りは?) それから、モダンのイメージの家(部屋)に親子扉は古臭い?のでしょうか? なんとなく、リビングのドアは大きい方が・・・と思っていましたが。 ガラス&無垢なので、広さよりも重さを考え、狭いけど、尺サイズにした方が、良いのでしょうか? また、ガラスなしのドアの上にFIXをつけるという手もありますが、メインとなるリビングドアにはどうでしょうか? 更に・・・もう間取りは変えられないのですが、ドアの開く方向は、部屋の外側が良いというのを先ほど知り、シかなりョックです・・・(我が家は部屋側に開くようになっています・・・)

  • 部屋のドアを取り替えたい 外側にあくよう

    建売住宅に住んで2年たちました。 はじめは気にしてなかったのですが、荷物が増えるにつれて部屋のドアが不便に思えてきました。 二階に3部屋ありますが、すべて内側にドアがあくようになっています。 そのためドアの部分がもったいないスペースです。 廊下は広くて電子ピアノをおいたりスペースは十分あります。 ドアが外側にひらけば部屋を有効につかえると思うのですが、ドアをなおすことは可能でしょうか? 取付をしなおすだけでいいのか、その場合は新しいドアを購入して(1)からつけないといけないのかおしえてください。

  • 押し入れドアー修理

    添付のドアー表面が変色劣化しています。 ドアーそのものは問題ありません。 リホーム会社から、化粧板の交換は出来ないのでドアー 交換が必要と言われています。 表面の化粧板のみの交換修理って出来ないものでしょうか??

  • マンション、ドア(扉)のずれ?

    洋室入り口の扉(ドア)が閉まりにくくなっています。 蝶番は緩んではいなく、ネジできちっと止まっています。ドアが膨張したのかわかりませんが、ドアロック部分の隙間が無くなって締まりにくいのです。 この修理はどのようにするものなのでしょうか?ドアを削ることは出来ないと思います(ドアは化粧板の張りのようなので、カンナもかけることはできないようです) 通常、どのようにして直すのでしょうか?(枠組みが狭まったようには思えません)

  • 木製、和玄関ドアの格子の部分。

    木製、和玄関ドアの格子の部分ってとれますか? 簡単に取る方法があれば教えて欲しいです。 ガラスだけにして、横に板を張ったデザインにしたいのです。 板も、どんな素材の木を使えばいいか教えて欲しいです。

  • 廊下に邪魔にならないドアを追加したい

    友人から、沢山飼っている猫がLDKから廊下(内寸850)を通って玄関、そして外へと行ってしまわないよう、廊下にドアを追加したいと相談されました。 猫は通れないが人間が行き来するのにそれほど邪魔にならないドア。 厨房などでよく使うウェスタンスタイルのフリップドア(下端を床まで伸ばす必要があるのでやや重いが、ドアの反対側の様子がわかるのは大きな利点)か、既成のアコーディオンドアくらいしか思いつきません。 なにか良い方式、金物をご存知の方、アイデアをお借りできませんか。 宜しくお願いいたします。

  • ガラスのかわりにアクリルなどのドアがないのはなぜ

    皆さん、こんにちは 板ガラスのかわりにアクリルやポリカーボネートなどのプラスチックを使ったのドア(例外としてお風呂のドアはプラチック)を私はみかけたことがありません。 (屋外に面する部分では断熱サッシとしてプラスチック枠のサッシはありますが) 私なりに理由を考えてみましたが板ガラスの代わりのプラスチックとしては欠点としては下記が考えられます。 1.透明度が劣る 2.キズが付きやすい 3.静電気でほこりが付きやすい 4.耐火性能が劣る 利点としては 1.割れにくい 2.割れにくいためけがの心配が少ない 3.軽い 4.熱変化による割れがない 5.熱伝導率がガラスに比べ低いので結露しにくい 上記のように利点もあれば欠点もありますので板ガラスのかわりにプラチックを使用したドアが見当たらない理由がわからないのです。 さて、今回質問した理由ですが母が腕を悪くしたため手に力が入らなくなってしまいましたので室内ドアのガラスを同寸法のアクリルに交換してドアを交換しようと思いましたがプラチックを使用したドアがが見かけないので何か問題があるのではないかと思った次第です。 質問1 プラスチックではいけないなにか支障があるのでしょうか 質問2 同寸法でアクリルをカットして既存のガラスを交換することに何か問題ありませんでしょうか よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • TWS10のワイヤレスイヤホンをペアリングした際に、片方のイヤホンが繋がらない問題が発生しています。
  • リセットや充電を試しても解決しないため、問題の原因や解決策を知りたいです。
  • エレコム株式会社の製品であるTWS10のワイヤレスイヤホンに関して、ペアリング時に片方のイヤホンが繋がらない問題が発生している場合、対処方法や修理の必要性について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう