• ベストアンサー

うちの猫が腎不全に!ショックです…

gayakoの回答

  • ベストアンサー
  • gayako
  • ベストアンサー率36% (45/124)
回答No.3

私も昨年腎不全で猫を亡くしました。(名前はその猫の呼び名です・・・) 大人の猫でもらったので、正確な年齢はわかりませんが、10歳以上だったと思います。かなり検査の数値も悪く、点滴やら薬(コバルジン)やらしていましたが、だんだんと悪くなり・・・。数ヵ月後にはがりがりにやせていました。。。 17歳、かなりの高齢ですよね。猫の腎不全は8歳ぐらいからどんどん増えてきて、腎臓の老化、と考えても良いのではないでしょうか。。。 腎臓が萎縮しているというのは一番最後の状態で、腎臓の機能(老廃物を外に出す)が働かなくなっている(細胞が死んでいる)ということで、そうなるとそれを治す薬というのもはないんです・・・。(;_;) 本来なら腎不全の時の食事は低蛋白食(シニアよりももっと低蛋白です)などを与えるのですが、まったく食べないということで、a/dが出ているのだと思います。 コバルジンは低蛋白食を受け付けない子に、少しでも老廃物が吸収されないようする薬で、a/dを与えているのにコバルジンというのは、矛盾があるのでは・・・。もちろん与えて悪いという薬ではないので、どうしてもと言えば出してもらえるでしょうが、先生もあまり効果がないとわかっていて高い薬を出すのは勧めないのだと思います。 私は最後までサキイカやおいしそうな缶詰など、腎臓に負担がかかるから! と言ってあげませんでした。でも今となってみれば、最後ぐらいおいしいものをあげていれば良かった・・・と、とても後悔しました。(いよいよの時は、もう何も食べれなくなっていましたので・・・。) 家にはまだ2匹の猫がいます。その子達に同じようなときがきた時は、今度は後悔しないようにしようと心に決めています。 ご飯を食べてくれるのであれば、好きなものをどんどんあげてみてはどうでしょう。あと、点滴をすれば少し気分が良くなるのであれば、できるだけしてあげてください。居心地の良い家と家族の愛があれば、猫ちゃんは幸せだと思いますよ。

noname#5418
質問者

お礼

gayakoさん、ご回答ありがとうございます。 猫ちゃんを亡くされたんですね…gayakoさんの必死の看病と深い悲しみを思うと、胸が痛みます。 コバルジンの件、なるほど、です。 私が薬の話を先生にした時、 「えーと、薬はあるんですけどね…」といった感じで、 「じゃあ今日薬もらっていきます」と私が言うと、 「うん、どうしようかな…じゃあとりあえす2日分だけ出しますね」と言っていました。(いつも院長先生が診てくれているんですが、この時は若い先生でした。) 初診の時は何も食べない状態だったので「食べれば何でもいい」という話で、低タンパク食のことは何も言っていませんでした。 先生ははっきりとは言いませんでしたが、やはりうちの猫は末期だと思います。点滴を始めてから、日増しに食べる量が増えきまして、今まで食べたことのない(笑)高級なレトルトパックのゴハンなどをパクパク食べているのをみると「これでいいんだよね」と思ったりもします。でも「食事療法で少しでも進行を遅らせたい…!」とも思ったり、まだ気持ちの整理がつきません。 「脱水症状も今以上は回復しない」とのことで、点滴はこれからも続けていきます。いつも病院に連れていくのはかわいそうなので、自宅でしてあげます。 いずれにしても、猫が少しでも安心して、幸せな気分でいられるようにしてあげたいと思います。 どうもありがとうございました。 (うちにも他に2匹猫がいるんですよ。この子達も高齢なので、私も後悔しないように今からできることをしてあげたいと思います…)

関連するQ&A

  • 猫の腎不全・膵炎の食事

    14歳位の猫が中期の腎不全のため1年近く自宅点滴をしています。 先日の検査で安定していた数値が少々悪化し(BUN44/CRE3.1/リン5.4)、 胃薬を飲んでても胃液の嘔吐が続くので膵臓の外注検査に出したところ、猫膵特異的リパーゼが21(基準値は3.6)と高く慢性膵炎と診断されました。 幸い体重に変化はなく、吐いてもケロってして、元気(そうに見える)なので、入院はしなくて良いそうです。 1年半前にも基準値の倍の数値になりましたが、その頃は週1の点滴が効いてたのか自然に治まりました。 病院でヒルズのidという処方食を頂きましたが、あまり食べません。 食べなければ今与えてる物をあげてと言われておりますが、今は腎臓食メインです。 2年位前から腎臓食を全て試して、最近になりアニモンダのカリカリなら食べるようになりました。 膵炎の猫には脂肪分が多い食事は控えた方がいいらしいんですが、腎臓食は脂肪が高いです。 膵炎食のidの成分見るとたんぱく質とリンが高めで…。 かといって一般食を与えるのも不安です。 腎不全と膵炎を患っている猫の食事で、何かいい物あれば教えて下さい。

    • 締切済み
  • 腎不全の猫ちゃん

    12歳の猫がいます。 腎不全と貧血があります。 点滴をすると貧血になるし、点滴をしないと腎臓が悪くなるということで3日に一回 ソルラクト1パックの3分の1を 点滴しています。 ただ一昨日から、ごはんもたべない、水も飲まない。うんちもしない おしっこも多少は出ていますがあまりいきません。 今日病院に行くと覚悟してください。 点滴も薬も飼い主さんの判断で。と言われました。 ただ点滴をするとしても、水を飲まないのに 3日に一度の点滴でましてや3分の1でいいのですか?? と先生に聞くと60ミリぐらいを2日に一度でもいいです。 と言われたのですが、 今全く水も飲めていない状態で、貧血を気にして 2日に一度なんかで大丈夫なのでしょうか?? 猫ちゃんとても苦しいんじゃないのかなと 少し疑問に思いました。 どうなのでしょうか。

    • 締切済み
  • 猫の腎不全についての診断方法

    先日、全く別の用件で病院に行きましたのでついでに 「最近、お水を飲む量が増えてオシッコの量が増えた」と先生に言いましたら 「14歳ですし、腎臓病か糖尿病の可能性があるので血液検査をしましょう」とおっしゃられました。 BUN:44 クレアチニン:2.0 でした。 その血液検査の結果で「軽度の慢性腎不全です。」と診断されました。 朝から病院に行くと言う事がわかったため水を飲んでなかったため 多少の脱水症状を起こしていたと思います。暑い日でしたので。 それが原因ではないかと言うと、 「脱水でクレアチニンがあがることはありますが、BUNは変わらないので。」 原因は何か?と聞くと 「一年前の血液検査ではBUNは22でしたから、老化です」 腎炎ではなく、いきなり腎不全なのか?と聞くと「そうです」と。 全く予想もしていなかったので、今後治る事はないけど、症状が悪化しないように治療しましょうと 言うお話を聞き、点滴と炭の飲み薬ともう1種何のお薬かわかりませんが頂いて 一週間後に点滴の効果を見るためにもう一度血液検査をしましょうと言われました。 冷静になってからネットで色々調べたり、自分自身が慢性腎炎ですので疑問がたくさん残りました。 猫の場合、血液検査だけで診断するものなのでしょうか? 尿検査やエコーや触診や血圧を測るなどはないのでしょうか? 14歳と言う高齢だからなのでしょうか? 無駄にお金がかからないように血液検査だけで診断しましょうと言う、病院側の親切なのでしょうか? 血液検査の数値だけの判断で本当に腎不全なのか、その治療法で問題ないのか 疑問で仕方ありません。 他の病院に行く事も検討していますが、かなり神経質な猫なので 気軽に色々病院に連れて行く事もできません。 もう14歳なのだから・・・と思われるかもしれませんが、 私からするとまだ14歳です。 無理な延命治療をする気は全くありませんが、本当の病名を知り、治るものなら治したいのです。 長文になってしまい、申し訳ありませんが どうか、お知恵をお貸し下さい。

    • ベストアンサー
  • 猫の慢性腎不全について

    16歳の♂です。数ヶ月前から他飲他尿気味なので、病院で血液検査をしたところ、 (BUN) 42.7 (クレアチニン) 3.2 という結果が出ました。尿比重は1.015でした。 5年前にも(BUN) 42 になったことは一度ありましたが、その後下がりました。 (クレ)の数値は過去の最高が10年前の2.7でしたので、いよいよ慢性腎炎が進行してきたのかと、とても心配です。 今日初めて行った獣医さんは、毎日の飲み薬と週一回の点滴を始めたほうがいいとおっしゃいますが、猫の負担を考えると気が進みません。 上記の数値からは、早急に始めたほうが良いのでしょうか? また、もう高齢なのでなるべく良く食べる餌を食べさせてあげたいという思いもあります。今食べているのは、朝カリカリ(ネイチャーズレセピー シニア+ナチュラルバランス ライト)夜缶(ナチュラルバランス/INOVA低脂肪/カルカン)です。 低タンパク質、低マグネシウム、低脂肪 になるよう選んでいます。 でもその獣医さんがおっしゃるには、病院で出す療養食は全然違うとのこと・・・。以前病院で購入したヒルズは全く食べません。 食事や療法のアドバイスをいただけたら嬉しいです!よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬の腎臓病(腎不全)のドックフードについて!!

    先日、母親犬を腎不全、肝臓病で亡くしました。 その子供12歳にも検査を受けさせたところ腎不全と診断されました。 BUN→43,7 CRE→1,1(正常値) 病院からは薬を一生飲む事になりますと、言われました。 コバルジンを処方されました。 今はそれを飲ませています。 ワンコは全然元気で散歩や普通に遊んだり、いつもと変わらず食欲もありご飯もよく食べています。 ネットで調べていると食事で回復された方もいるみたいですが主治医からは食事については何も言われませんでした。 先の事も考えてドックフードを腎臓用のものに変えようと思っています。 ☆ロイヤルカナン腎臓サポート ☆ヒルズk/d というのが主流?!なのでしょうか。このどちらかにしようと思うですが 犬が食べるかもありますが・・。 勉強不足なのですが、、どちらが良い(効果が上がる)のでしょうか? お使いになっている方の意見を聞きたいのですが是非宜しくお願いします。  

    • 締切済み
  • 犬の腎不全について

    こんばんは、いつもお世話になっております 先日愛犬(15歳)が腎不全で亡くなりました。色々と後悔の日々で涙が止まりません 2年前突然BUN130(CRE0.8)で元気なくなり3日間入院の静脈点滴、退院後自宅で皮下点滴200MLを指導され、1ヶ月程経過したところで一時的な症状だったらしく皮下点滴も終了。その後は数値も正常値を保つ。←A病院   引越しの為、下記より、別病院になります それから1年後の去年夏に原因不明の貧血を発症し輸血、この時BUN55(CRE1.0)。 輸血をするととても元気になるので、貧血になる度、2ヶ月間隔で輸血の繰返し。 去年夏より先月までBUN55前後で、CREは正常。 とても元気だったのですが、常に食べムラがあったので、『BUN55で若干高いので皮下点滴をしなくていいのか』と聞いてみたものの、CREは正常なので腎不全ではない、BUNが高いのは何らかの影響で高くなっていると思う。点滴をすると貧血が進むし、皮下点滴をする必要はない』とのことで何も治療はせず。 そして先月末、輸血をして1ヶ月もたっていないのに突然元気がなくなり病院へ。 歯茎などをみて『貧血が進んでるのでしょう。。安静にさせるように』とのことで皮下点滴をし帰宅。 3日程は少し元気になったもの、またうずくまってしまってるので点滴をしてもらいに病院へ。 皮下点滴をすると3日程は少し元気になる為、輸血日が連休明けだったので、連休前に皮下点滴をしてもらいに再度かかりつけへ。 『若干のご飯と水が飲めてれば点滴はしなくてもいい』と言われ、そのまま帰宅。。 そして翌日よりご飯は全く食べなくなってしまい、5日後に輸血をしにC病院へ(輸血のみC病院)。 輸血前の血液検査でBUN140、CRE3.0で腎不全ということが発覚し、貧血もそれなりに進んでいましたが、2週間前より突然元気がなくなったのは腎不全によるものでした。 輸血後、『腎不全なので毎日かかりつけの病院で点滴をしてください』と言われ、翌日より毎日皮下点滴で通院。この頃はご飯は食べないで寝てることが多いけれど、足元もしっかりしそれなりに元気そうでした。4日程経過したところで悪くなっている感じがしたので『静脈点滴をすれば元気になる可能性ありますか?』と聞いたところ、『皮下点滴も静脈点滴も変わらない』とのこ。毎日皮下点滴をするものの、足元フラフラ、嘔吐、水も飲みたくても飲めない、という状態に悪化していき、それからさらに痙攣、激しい嘔吐となり苦しみながら亡くなりました。腎不全が発覚し2週間後のことでした。 長文になってしまいましたが、いくつか質問させてください (1)1年前よりBUN55と若干常に高かった。CREは正常の為、55という数値では皮下点滴や飲み薬など何か治療をしなくてもよかったのか (2)先月下旬に突然元気がなくなった時に、貧血ではなく腎不全によるものと分かり点滴をしていればこんなに症状が悪化し亡くなることはなかった可能性はあるのか。。 (3)2年前BUNが急激に悪化した際、静脈点滴で一気に下がり、すごく元気になりました。 今回の時は、皮下点滴も静脈点滴もさほど効果は変わらない、とのことでしたが実際はどうなのでしょうか? (4)A病院では、皮下点滴は200MLとの指導でした。B病院での毎日の点滴は80MLでした。 量にかなり違いがあるのですが、毎日点滴をしても日々悪化していったのは80MLでは少なかった可能性がありますか?ちなみに3Kgです。 (5)毎日皮下点滴80MLのみで、薬などは処方されませんでした。ブログ等拝見してると皆さん、腎不全の薬を処方されているようですが、薬を処方されないこともあるのでしょうか? 沢山質問ばかりで申し訳ございません。 宜しく御願い致します

    • ベストアンサー
  • 猫の腎不全

    13歳のヒマラヤン メス 避妊済 を飼ってます。 先週の水曜日に10秒~20秒くらい意識がなくなって倒れたので 病院に連れていったところ 慢性腎不全でした 貧血も出てました。 食事も食べてくれなくなってきたのですが(ここ数日最近ずっとでした) 食べて吐くという感じです。 食欲は少しはあるみたいで 何か頂戴というふうに寄ってきます 点滴を2日続けて打ち その後の様子を見てますが 食事を食べてくれません。 点滴を打った日は一日中寝てるような ボーっとしてるような感じをうけます。 水はよくのみます。 おしっこもよくします。 食べないので便は出てないようです。 点滴をうけてない方が元気な気がします。 ストレスになるのでしょうか・・・ 体重は 2kgでした。 2,3年前から吐いてたことがあったので 病院に毎年行って血液検査をしてたのですが 異常はなかったのですが 今年がはじめて数値が高かったです 数値は 高かったのが BUN 98 Cra 3,5 NH3  129 P   12 固形の餌をふやかしてあげたのですが 食べませんし 何をあげたら食べてくれるのか・・・ 腎臓の食事も食べません いつもの餌もたべません このままでは 弱って死んでしまいそうです 足もおぼつかない感じです。 食事は こうやると食べてくれたなどありましたら教えてください。 入院をすすめられましたが 迷ってます 今回は連れて帰りました  猫の環境のことも 教えてください どちらかというと あまりストレスのかかる治療はさけたいですが 猫のために何をとるか 考え中です 点滴生活も 苦なのでしょうか・・・ お医者さんは信頼してますが やはり 実際は猫の気持ちが最優先と 考えてます。 余談が多くなりましたが どうやって治療をしていったらよいか 参考意見をください それと 食べ物について特に 腎臓食を嫌う場合 どうしたらいいか 教えてください 

    • ベストアンサー
  • 猫の腎不全-その2

    2006-02-13 に下記の内容で質問させていただいた者です。 タイトル:【猫の腎不全】 内容:『猫を4匹飼っている(完全室内飼い)のですが、その内の一匹(メス・約9歳)が二日前から食事、水分を一切摂らなくなり、本日かかりつけの動物病院での血液検査で【腎不全】と診断されました。 尿素窒素(Bun)が88で、クレアチニン(Cre)が10.1もありました。特にクレアチニン(Cre)の数値が正常範囲値の4倍とのことで、かなり深刻のようです。・・・』 その後、5日間点滴(静脈)で日帰り入院し、本日3度目の血液検査を受けました。 結果は、尿素窒素(Bun)が88、クレアチニン(Cre)が9.9 と多少落ちた程度で、残念なことに慢性の腎不全だと診断されました。 点滴のお陰で、徐々にではありますが食欲と体力(エリザベスカーラーを付けたまま走りまわってます…)は戻ったので、今後は活性炭と腎不全用の療法食で様子をみる→食欲がなくなれば点滴に行く、という事でいったん通院はお休みする方向になりました。 今後どのくらいのペースで悪化するのか、通常通りの生活ができるのか、不安だらけです。 様々な治療法を知りたい反面どこまで猫にするべきなのか迷っています。 私としては、できればいつまでも長生きしてほしい!ですが、その度に猫につらい思いをさせ、その繰り返しになる事になるとしたら…。 どこまでが治療でどこからが延命になるのか…。 治療してあげないと猫が可哀想なのではなく、この子がいなくなった後の自分が可哀想・・・なんだろうとも思います。 このような経験、もしくは詳しい方がいらっしゃれば、経験談等どんな事でもいいのでご回答願います。

    • ベストアンサー
  • 猫 腎不全について

    17歳メスです。 3週間前の血液検査で、BUN35、CRE2.5で慢性腎不全と診断され、最初の1週間は1日おきの点滴80CCと食事、投薬(活性炭)をしました。1週間後の血液検査では、ほぼ前回と同じ数値。 その後、点滴の間隔を2日に1回にし、食事と投薬はそのままにして2週間後に検査をしたところ、BUN50、CRE4.0まで跳ね上がってました。 慢性腎不全は、治療をしていれば急激に数値は上がらないと聞いていただけに、ショックでした。 うちの猫は病院をすごく嫌がり、飼い主が抱っこしても暴れる位です。 先生は、病院へ来るストレスが、腎臓を悪化させた可能性もあるといいます。 そこで、腎不全を患われた方、腎不全の情報をお持ちのみなさんに質問なのですが、 (1)初期の腎不全と診断され、点滴はまだ必要ないかもしれないと言われていたものが、点滴も含めた治療をしたのに、2週間でこのように数値が跳ね上がるものでしょうか? (2)病院へ行くストレスだけで、腎臓は悪化するものでしょうか? (3)今回上がってしまった数値は、最初の数値(BUN35、CRE2.5)には、もう戻らないものでしょうか? (4)この値だと、どの程度の頻度で皮下点滴が必要でしょうか?また、ざっくりでいいですが、寿命はどの程度でしょうか? (5)自宅輸液をする方が猫には負担がかかりませんが、素人がやっても本当に大丈夫でしょうか?みなさんが私の立場なら、どのような治療方法を選択するでしょうか? ちなみに、今通っている病院は、自宅輸液NGです。片道25分かかりますが、大きい病院です。 自宅輸液をする場合は、病院を変えなければなりませんが、片道5分程度、ただ、個人病院になってしまいます。 以上が質問です。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 猫の慢性腎不全について

    ご覧頂きありがとうございます。 長文でわかりずらいかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。 猫の慢性腎不全についてです。 うちでは4歳になるメス猫(避妊済み)を飼っています。 かわいくてかわいくて仕方がない愛娘なんです。 最近よく猫の病気での死因の7割は慢性腎不全と聞き、他人事ではないので素人ながら色々調べていました。 毎年1年に1度、予防接種も兼ねて猫ドッグをしています。 内容は ★血液検査 ★電解質検査 ★尿検査 ★超音波検査 ★X線 本当は半年に1度のペースで血液検査だけでもしたいのですが、うちの子がちょっと特殊というか変わっていて病院嫌いが度を超えていて先生もビックリするぐらいなんです。 前の病院では先生の腕を血まみれにしてしまい、当時子猫だったうちの子もうちの子なんですが子猫に血まみれにされる先生も先生なのでは?とアドバイスを頂き、今の病院にしました。 予防接種はもちろん、触らせてもくれないのでいつも鎮静処置をしないとなりません。 精神面や体力的なことを考え、1年に1度というペースになってしまっています。 今回慢性腎不全を色々調べている中、うちの子の過去3年分の結果数値と比較して見ていました。 基準数値も各病院によって様々で、どれが本当か分からず、本当の基準数値自体があまり明確でないこともわかっているつもりです。 ほとんどみなさんBUNとCreの記載が多いのですが、カリウムも腎障害に関係するのでしょうか?? うちの子が通っている基準数値は★BUN=16~36 ★Cre=0.8~2.4 ★K=3.5~5.8です。 過去3年分の数値は 2010年・・・BUN=28 Cre=1.8 K=3.7 2011年・・・BUN=22 Cre=2.2 K=3.3 2012年・・・BUN=22 Cre=2.5 K=3.0 基準値を上回っているのは2012年のCreとKで診断結果がわかったときは気にもしませんでした。 担当の医師からもその日の体調や血圧などでも数値の変化はあるということでしたし、うちの子は病院嫌いで興奮状態になるので余計に・・・。 ですが、請求書の明細を見ていたら、2012年だけ皮下/静脈点滴の記載がありました。 慢性腎不全を匂わせることや、食事療法のことなど一切説明がなかったのに何故点滴・・・??と不安に思い今回質問させて頂きました。 診断が終わってお迎えの時いつも丁寧に説明してくれる先生で、うちの子の過度な病院嫌いも理解してくれていて少しでも気になったことを電話で問い合せても丁寧に説明して下さって、信頼してました。 自分の聞き逃しかと思い一緒に行った母親にも確認したんですが、そのようなことは一切言ってなかったと言ってます。 去年のことですし、自分でも記憶が曖昧なので説明がなかった云々はいいのですが、これからの対策を考えています。 質問1。Creの数値が1.5以上で食事療法を行う方が多数いるみたいなんですが、食事療法を変えたほうがいいんでしょうか?? 今はmedifasライトと夜に缶詰半分をあげています。 もし変えるとしたらどのようにしたらよいのでしょう?? 質問2。皮下/静脈点滴とは健康状態でも行う処置なのでしょうか?? 少しでも腎不全やその他の病気の疑いがあるから施したのでしょうか?? これは担当の医師でないと分からないことも重々承知ですが・・・どのような場合に施す処置なのか?というのが気なまりまして・・・。 説明が下手で申し訳ありませんが、どうか回答よろしくお願いします。

    • 締切済み