• 締切済み

「相続税ぎりぎり払う層」の注意点

saitosan00の回答

回答No.5

申しわけありませんが、私は改正の可能性やインパクトについてはよくわかりません。ただ、基礎控除の引き下げについては、少し前から引き下げの方向で検討されていると言うお話は聞きます。

tama19999
質問者

お礼

どうもうわさだけで全く根拠が見つからないのですが・・・ 自民党の改正たたき台を見ても事業承継中心ですし。 税制ですから常に改正の可能性はありますが、具体的に相続税法12条非課税枠が縮小するという話はどこかであるのでしょうか。あくまでうわさ、、、でしょうか。

関連するQ&A

  • 相続税について

    相続税は、財産総額から5000万+(1000万×法定相続人の数)の 基礎控除額を引いた金額にかかる、 すなわち、相続人が配偶者と子ども二人なら、 8000万円以内なら税金がかからないんですよね。 ですが、生命保険などは、500万×法定相続人をかけた金額まで 相続税がかからないそうですが、 たとえば、上記のように相続人が配偶者と子ども二人なら、 500万×3人で1,500万が越えた分にのみ税金がかかるとしても、 結局、財産総額では8000万円以内に納まっていれば、 相続税は発生しないということでしょうか?

  • 相続税の基礎控除の考え方

    いきなりですが、よろしくお願いいたします。 4人家族(夫、妻、子2人)で、夫が1億円を残してなくなったとします。 法定相続人は妻、子2人で、妻5,000万、子2,500万ずつ相続したとして、 相続人3人ですと基礎控除額は8,000万円ですよね。 そこで疑問なのですが、この8,000万円の基礎控除は どのように差し引いて考えればよいのでしょうか? 私の認識では、 1億円の財産から8,000万円が控除され、残りの2,000万円が相続税の対象となり、2,000万円のうち、 妻は法定相続分の2分の1の割合から1,000万円が、 子供は4分の1の500万円ずつが相続税の対象となるということでしょうか? (たぶん、上記のように考えなくても妻の相続財産は、 配偶者控除で1億6千万円までOKと考えてもよいのですよね。) 上記の子供の相続税の対象額(500万円)の認識があっているとして、 基礎控除からさらに生命保険金控除の500×3=1,500万円、 退職金控除500×3=1,500万円差し引けるとすれば、 子供2人もさらに1,000万円ずつの控除が受けられることになり、 相続税は免れるという認識でよろしいのでしょうか? 自分の認識がどこまであっているのか教えてください。

  • 相続税について

    被相続人相続財8千万円、負債2千万円で法定相続人は、被相続人の娘2人です。 一般的には、基礎控除5千万+相続人×1千万円=7千万円の控除があるので、 相続税はかからないとおもうのですが、 娘Aが財産8千万円のみを相続し 娘Bが負債2千万円を相続した場合は、相続税がかかると説明をうけました。 本当でしょうか

  • 相続税について教えてください。

    相続税について教えてください。 (1)基礎控除が5000万+(1000万×法定相続人の人数)、それに生命保険控除が(500万×法定相続人の人  数)あると聞きました。  税金を計算するときはこれらをすべて足して計算するのですか?  それとも、不動産などと生命保険金は別枠で考えるのですか?  法定相続人が2人の場合、基礎控除が7000万、生命保険控除が1000万となります。  遺産全てを総合して8000万以内かどうかを考えるのですか?  生命保険金が2000万あった場合、1000万について相続税がかかるのですか? (2)生命保険の受取人を一人に集中させておくと税金などで何か不都合なことはありますか?  本来なら法定相続人に分散させておくところなのですが、もう一人がお金にだらしなく、ある程度のお金 が入ると使い込んでしまいそうで悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 相続税がかからないのですが申告できますか?

    なんの特例も使わず相続税がかからないのですが申告できますか? こんにちは 相続が発生しました。 法定相続人は私と私の兄弟2人です。 基礎控除は 3000万円+600万円×3=4800万円 ですが、 相続財産の総額を計算したところ、 4000万円でした。 通常、申告はいらないと思いますが、もし、「計算間違い」や「隠し財産」があったときに「無申告」となると困るので申告だけしたいと思っています。 基礎控除以下の金額でも申告だけ(納税額0円)ということをすることは可能でしょうか? お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 相続税の申告はすべき?

    相続税の基礎控除が7000万円あります。 通常の財産評価をしたら7500万円。 小規模宅地の評価減をすれば評価は6500万円。 このような場合、一応申告しておくべきですか?

  • 相続税のかかる財産

    被相続人の退職金は法定相続人ひとりにつき500万円まで控除されるとききますが、死亡日から2年前の退職金や功労金も控除の対象になるのでしょうか。また、死亡日がすぎてから被相続人の障害基礎年金が認定日からさかのぼって振り込まれました。これも相続税のかかる財産に加えるのでしょうか。教えてください。

  • 相続税の計算あっていますか?

    相続税の対象となる財産合計が約1億7千万円で 相続人が妻、長男、長女の3人です。 不動産が大半なので最終的には長男が相続しますが、 税金のことを考えて配偶者控除を使い出来るだけ安くしたいです。 基礎控除の5000万+1000万×3人で8000万を差し引き、 課税遺産額が9000万 9000万を法定相続分で分けて 妻 4500万×20%-200万円=700万 長男2250万×15%-50万=287.5万 長女2250万×15%-50万=287.5万 相続税の総額1275万円 2次相続の時に税金を払わないように妻に7000万 妻 7000万×配偶者控除で無税 長男9000万×53%=約675万 長女1000万×5,9%=約75万 相続税納税額が750万円 2次相続は7000万の基礎控除があるので相続税なし。 以上の計算方法であっているでしょうか? また、これ以上安く(1次2次相続合計で)することは出来ませんか?

  • 相続税の基礎控除

    主人は再婚で前の結婚での子供が2人います。私は初婚で、主人との間に子供はできませんでした。主人が亡くなり相続が発生しましたが、子供たちは全部私が相続してよいと言ってくれています。相続財産は8000万円まではないと試算していますので、私が全て相続しても、法定相続通りに相続しても相続税は発生しないと思っています。しかし、私が死んだ後は財産は子供たちに遺したい(遺言を作成するつもりです)と思っているのですが、私と子供たちとの間には養子縁組をしていないので、基礎控除額は5000万円ということになり、その時点で相続税が発生するのではないかと懸念しています。私には兄が1人姉が1人います。両親も健在です。甥姪は合計4人です。実子がいない場合の法定相続人は両親と兄弟だと思いますが、相続税の基礎控除額の計算上の法定相続人の数はどうなるのでしょうか?

  •  相続税の計算方法についてお伺いします。

     相続税の計算方法についてお伺いします。 基本的に5千万円+相続人×1千万円までが基礎控除額だと思いますが、もし相続財産が1億円で法定相続人が妻と子供2人の場合、1億円から7千万円を引いた3千万円に対して課税されるのでしょうか。(つまり1億円から3千万円分の税金を引いた後の金額を法定相続分で相続する)  それとも1億円を先に法定相続分で相続し、個々人が受け取った金額に対して課税されるのでしょうか。この二つでは課税される金額がだいぶ違ってくると思いますが、どちらでしょうか。  また、この例の場合税金対策で3千万円分を生前に毎年110万円ずつ数年にわたって贈与し、遺産を7千万円にしてしまうのは効果的でしょうか。贈与税の基礎控除を使えば相続税を払う必要はなくなると思うのですが。それぞれのメリットとデメリットを教えてください。よろしくお願いします。