• ベストアンサー

ペットの医療過誤を訴えたい

kaori_000の回答

回答No.3

法的に訴えたいのならば、「猫ちゃんのに」と言う話とは ずれてしまいますが、飼い主の「あなた」が「心身共に酷い仕打ちにあった」 と言う事が証明出来る書類をそろえる事が出来るのであれば、 最初の病院への罰(刑事事件になります)を受けさせる事は 不可能ではありませんが、一切お金になりませんし、引き受けてくれる 弁護士も残念ながら少数かと思いますが、探せば居ない事はありません。 まずは、猫ちゃんのために、あなたが出来る事。。。 本当に難しい問題かと思います。 現在の猫ちゃんの病院のDr.は、凄く動物に愛着を感じてくれる 人ならば(儲け主義では無い先生)、力になってくれる可能性が 高い可能性もあります。 『法律』と言う言葉は、一概には「何に対して」の法律かと 言う事になりますが、刑事事件では、お金に関しては 『民事のほうでお願いします』と言う形になってしまいますので、 『あなた』が酷く心が傷付いたと言う事でないと 被害届を出すにしろ、猫ちゃんのためになるのか?疑問です。 ただし、最初の病院の医療ミスにより、あなた(人間)が 傷付いたと言う形で話しが進んでいけば、『和解』と言う方向へ 話しが進み、『和解金』を受取る事が出来るかもしれません。 猫ちゃんの事が、一番なのに、話しがずれてしまった回答?になり 申し訳ありませんが、一つの方法として何かお役に立てればと思い 投稿させて頂きました。

happyluna
質問者

お礼

ありがとうございます。そういう方法もあるのですね。猫ちゃんがいつも痛がっているのを何回も見ていて、病院へ行くのも凄く嫌がるのを、何回も何回も心を鬼にしてゲージに入れて、行ったらまた痛い目にあって、中々家に帰れず猫ちゃんも辛かったし、私も辛かった5ヶ月でした。そんなことも含めて、医者に言いたいです。

関連するQ&A

  • 動物病院の医療ミス?

    飼っている犬が、膀胱結石になり、動物病院で尿道にカテーテルを通し、石を膀胱に押し戻す処置をした後、カテーテルを抜く際に、カテーテルが切れて尿道に残ってしまいました。 これって、医療ミスではないのでしょうか? 獣医が、責任を持って取り出さないといけないのではないでしょうか? 幸い犬の症状に大きな変化は見えません。 でも、する予定の無かった手術をする上に、費用まで出さないといけないのでしょうか? また手術しなかった場合、どの様な事が起こり得るでしょうか?

  • 医療過誤?

    子宮摘出後の水腎症について (長文です) 子宮筋腫が頸部にでき、一年前に子宮を全摘出しました。腹腔鏡での手術を希望しましたが『頸部の筋腫は開腹手術じゃないと難しい。まわりにある尿管などを傷つけないように注意が必要なので開腹がよい』と説明を受け開腹手術しました。開腹方向はできれば横、難しいなら視野を広げるために縦と説明を受け、結果横方向での開腹手術でした。そして、術後の説明では特に問題ありませんでした。 術後2ヶ月半で原因不明の腹痛と腰痛があり、緊急で手術した病院へかかると『水腎症になっているかも。ただ、先天性の場合もあるから経過観察』とのこと。そして、手術からちょうど一年後に腹痛(結果:腸炎でした)で近くの病院へかかり検査した際、『水腎症で腎臓が圧迫されてるように見える』とのことで手術した病院に再度かかるようにすすめられました。 そして、手術した病院の泌尿器科の先生によると、尿管狭窄による水腎症で ・手術前は健康診断で腎臓関係に問題 が出たことがない ・手術後、毎年うける健康診断で初めて腹部エコーと腎機能に問題ありの結果 この2点をふまえて『手術の影響も考えられる』と言われました。 来週造影剤での検査を行い、尿管狭窄が内的要因(腫瘍など)か外的要因か、また、尿管ステントで可能か外科的手術が必要かなどを調べるそうです。幸い、腎機能は今現在全く問題ないので、尿管ステントでいける場合はそのまま外来で処置とのこと。 ただ、尿管ステントは半年に一度交換が必要で、外科的根治をしない限り一生続くと言われました。 検査で腫瘍などの内的要因が見つからなかった場合、手術の事前説明でたしかに『尿管損傷』もありましたが、これは医療過誤になるのでしょうか?選択肢の中、安全にと思い選んだ方法でこんな結果になってしまい釈然としません。 医療現場でもそのミスにたまたま当たることもあると思います。そして、それは仕方がないとも思います。 次元が違うのかもしれませんが、仕事でミスした場合などは、会社としてミスに対してのフォローが行われます。 それと同じように、病院としてのフォロー(今回の件でかかる医療費や待ち時間なしなどの配慮)を求めるのは間違っているのでしょうか?また、配慮を求めるのであれば、どのように誰に話すべきなんでしょうか? 慰謝料や損害賠償などは求めていません。大学病院なので待ち時間もものすごく、一日仕事になるのでかなり気が重いです。 こういう件に詳しい方、同じ様な体験された方、ご意見やアドバイスいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • これって医療ミス?(再度)

    以前このサイトで質問しましたが、改めて、お願い致します。私の母が22年前に子宮ガンにかかり、その手術の放射線により、今回腸閉塞なり、人工肛門を作る手術を受けました。腎臓も悪いので、左腎ろうの作成と尿管結禁術施工の手術も受けました。中心静脈栄養1600カロリーと昇圧剤で、現在状態を保っています。術後も持続感染が膀胱部にあるそうです。12月の中旬に腎ろうカテーテルが抜けて、敗血症になり、危篤状態になりました。主治医が最初説明したのは、「夜中だったので、朝気づいた」と言っていたのですが、その現場にいた看護婦さんから聞いた話では、明け方、私の母のナースコールがあり、シーツが濡れていてカテーテルが抜けかけていることがわかったそうです。泌尿器科の先生に電話をしたら、もう少し様子をみてと言われたそうです。それで、朝に先生の診察を受け、カテーテルを入れるには尿がたまらないと入れられないそうで、たまってから夕方にチューブを入れたそうです。その後泌尿器科の先生は帰られ、血圧が下がり異変があった午前1時にそこにいたのが、外科の先生だったのです。今は内科の先生に担当が変わっており、この方からもお話をお聞きしましたが、カテーテルが抜けた件と、敗血症との関連は?と聞くと、「引き金にはなったと思う。」と言われました。血液検査のカルテを見せてもらいましたが、CRPは抜ける以前から高かったです。質問したいのは次のことです。(1)抜けることはあると病院側は言うのですが、抜けたことは責められないのでしょうか。 (2)抜けたとき、すぐにお医者様は来られずに看護婦さんに任せていたようですが、そんなに放っていても状態は悪くならないのでしょうか。 (3)腎ろうが抜けかけていることは、わからないものなのですか?。 (4)膀胱に膿がたまっているのに「わからなかった」と言われましたが、本当 にわからないものですか?

  • お子さんが尿管の手術をされた方(水腎症、異所性開口)

    来月娘が尿管の手術をします。現在6ヶ月です。 生後2ヶ月で尿路感染症になり、検査したところ水腎症だと分かりました。程度は真ん中ぐらいだったので、これからの経過観察になったのです。 それからまた詳しく膀胱造影などの検査をした結果逆流症などは見られなかったのですが、尿管の位置が膀胱の下のほうについているように見えるため、他県の病院を紹介されてさらに詳しい検査をしました。 腎シンチなどです。 その結果「異所性開口」という尿管が膀胱の下というか尿道近くにつながっていると分かりました。なのであまり膀胱におしっこがたまらず、そのまま出てくる状態で、細菌にも感染しやすい状態ということが分かりました。元の本来あるべき位置に戻してあげないといけないということで、手術をすることになりました。 そのとき言われたのが、片方の尿管がずれていて、手術することはわりとあることだけど、うちの娘のように両方ともずれているのは珍しいと言われました。世界的にみてもあまりないそうで、元の位置に戻したから大丈夫ではなく、その後の膀胱の働きなどが重要になってくるのだそうです。 まわりにこういう症状の人がいないので、何も分からずただ不安です。片側だけでも尿管の手術をされた方がいましたら、体験談や術後のお子さんの様子などなんでも聞かせてほしいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 愛犬が結石の手術後、おしっこが出ません。どうしてあげたら良いのでしょうか?

    我が家の愛犬(5歳、オス、パピヨン)が膀胱に結石が出来てしまい、それが尿道に詰まっておしっこが出なくなってしまいました。 尿道に詰まった結石はカテーテルで膀胱内に押し戻し、膀胱内の結石を取り除く手術を5月8日にしました。手術は無事終了して一度退院したのですが、結石を取り除いたのにおしっこがスムーズに出ないため5月20日に再入院しています。 原因として考えられるのは、今年2月にも同様に尿道に結石が詰まって手術をしているのですが、その時は尿道に詰まった結石をカテーテルで膀胱内に押し戻すことが出来なかった為、尿道を切開して結石を取り出しています。その為、尿道に傷が残り、今回その傷が炎症を起こして腫れて尿道が狭くなっているのではないかということです。 現在、尿道にカテーテルを入れておしっこを出し、消炎剤を投薬しながら尿道の炎症が治まるのを待っている状態ですが、炎症が激しいらしく、ちゃんとおしっこが出るようになるのか不安です。 今回のケースの場合、この様な治療法で大丈夫なのでしょうか? かかりつけのお医者さんなので信頼したいのですが、2月の手術後はちゃんとおしっこは出ていたので、今回の手術でいじっていない尿道がなぜ炎症を起こしているのか分かりません。 手術後もおしっこが出ないため、何度も何度も麻酔をしてカテーテルを入れる処置をしており、愛犬に負担がかかっています。 わが子のように可愛がっている子なので心配で夜も眠れません。 おしっこを出すため常時カテーテルを挿入していなければならず、家に連れて帰ってあげることが出来ません。 病院に毎日顔を見に行ってあげる以外、何もしてあげることができなくて申し訳ない気持ちでいっぱいです。 どうしてあげたらいいのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。どうかよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 医療過誤?訴えたいのですが。

    3ヶ月前、母がくも膜下出血により倒れました。その時の症状は軽く、麻痺もありませんでした。そしてコイル手術を某病院で受けるために、集中治療室に入りました。入院初日の血管撮影では動脈瘤は見つからず、様子を見ながら一ヵ月後手術をすることが決まりました。倒れて2週間ほどたった日、母が頭が痛いと訴えましたが、その日の午前のCTで異常がなかったので大丈夫と言われました。 しかし次の日も母の様子はおかしく、その次の日には「目が二重に見える」といっていました。看護師に訴えるたびに「よくあることです」との答え。そして次の日の朝、突然病院から連絡が入り「緊急手術です、ご家族を集めてください」といわれました。 手術は、午後三時から始まりました。 結果は、最悪でした。手術中、頭蓋骨を外した瞬間、動脈瘤が破裂したそうです。 急遽バイパス手術となり手術自体は成功したそうですが、血液が流れず左脳の大部分で脳梗塞がおこりました。そして余命一週間の宣告をうけました。 しかし母は生きつづけ今は意識も戻りました。 けれども脳の障害が大きかったようで、家族のことすら分からない状態です。また、右だけでなく左にも軽い麻痺(水頭症によるものらしいです)がありほとんど寝たきりです。ちなみに母は52歳です。 私としてはこれは完全に医療過誤だと思うのですが、何もなかったように病院側は接してきます。 医療費は全額払っています。そして一日9千円の差額ベット代もずっと払っています。 私たちは母の状態が状態だったのでずっと何も言えずにいました。 病院側のこの対応は普通なのでしょうか?このようなことはよくあり、医療過誤とは言わないのでしょうか? 私は病院側を訴えたいのですが、この場合直接よりも弁護士などを通したほうがやはり良いのでしょうか? また訴える時期は入院中だと不利なのでしょうか? 質問ばかりですいませんよろしくお願いします。

  • 猫の入院費・・

    猫が尿道結石で入院することになりました。 入院費はかなりのものになるのでしょうか? 処置としては、血液検査、麻酔をかけ、膀胱の洗浄など。そして尿道カテーテルをいれたまま3、4日間様子をみるそうです。 これらの処置、入院で10万以上しますでしょうか?ちなみにこの病院では、3種ワクチンで五千円、オスの去勢手術で1万円です。このぐらいの料金設定の病院だと、かなりの料金になってしまいますでしょうか? なんとなく看護婦に聞いてみたのですが、検査内容などによってかわるので、今はちょっとわからないです・・みたいに言われてしまいました。

    • ベストアンサー
  • 膀胱炎の再発

    12歳の雄猫が昨年の10月に膀胱炎から尿閉塞を起こし、会陰部尿道造瘻術という尿道をカットする手術をしました。その後しばらくは何事も無く過ごしていたのですが、今年になってすぐ再発。すぐに病院へ行き事なきを得たのですが、それから1~2ヶ月の間隔で何度も再発を繰り返すようになりました。そのたびに抗生剤と化膿止めの薬を飲ませるとすぐに治まるのですが、落ち着いてしばらくすると再発してしまいます。抗生剤と化膿止めは常備しているので、極度に悪化することは無いのですが、何度も同じことを繰り返しても抜本的な解決にならないような気がします。同じような経験をされた方からのアドバイスをお持ちしております。 ちなみに2つの病院で診てもらいましたが、どちらも症状が出てから処置していくしかないとのことでした。ストルパイトが原因でもありません。

    • 締切済み
  • 入院治療中に血尿になってしまった理由を知りたいのです。

    室内飼いの雄猫9才です。3週間程前に「尿路結石」というものになってしまいました。 始りは、「ちょっと様子がおかしいな」と思って病院に行ってみたら、結石があると言われ、カテーテルを入れて膀胱洗浄をしてもらったことです。その1週間後に再診してもらったのですが、また詰まりかけていると言う事で再びカテーテル&膀胱洗浄をしてもらいました。 しかし、それから3日ほどして、また尿が出なくなり、病院に行ったところ、またしても結石があるとのこと。「何度もカテーテルを入れるのも良くないので、きれいになるまでカテーテルをいれたままにして膀胱洗浄をしましょう」と言われて入院させました。 この時点まで、トイレの様子はおかしくても、猫自身はいたって元気! 血尿なんて出ていなかったのですが、入院して3日目くらいから、血尿になってしまい、とても具合が悪そうになってしまいました。 4日ほどして、やっと元気が戻ってきたのてすが・・・ 膀胱洗浄してもらっていたのに、血尿になってしまうなんてことあるんですか?また、こなんに短期間で結石って溜まるものなのでしょうか? 今回、元気になってくれたので、今はほっとしているのですが、どうしてあんなにひどい状態になってしまったのか、入院させない方がよかったのかななどと、何か釈然としないのです。 「尿路結石」というのは再発率が高いと聞きましたので、今後、食事には気を付けようと思っていますが、万が一再発した時の知識として、教えていただければ助かります。

    • ベストアンサー
  • 前立腺摘出手術後の経過について

    7月17日に手術を受けましたが、未だに膀胱と尿管の縫い目が完全にふさがっていないということで、尿カテーテルが抜けません。医者は個人差があり、最長3か月くらいかかる人もいると言っていますが、逆に、手術後10日くらいで抜ける人も多いと聞いています。この差はいったい何なのでしょう? なお、未だに尿袋には時折、小さな血栓のようなものが出てきます。これが出てくる限り、完全にはふさがっていないと言えるのでしょうか? また、私の場合、手術中の出血が多くて、手術に7時間半掛かったと聞いています。 アドバイスを頂ければと思います。