• ベストアンサー

「専」という漢字には点がつかず「博」につくのは何故?

jo-zenの回答

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.4

>それぞれ漢字の起源が異なるものなんでしょうか? ⇒その通りです。似ていて間違えやすいのですが、 「専」「恵」には上に点がありません。これらは旧字体では、旁(つくり)の部分は「虫」の字の□の上に横棒、□ではなく日にした形で、「糸巻き」を象形し、糸を糸巻きに巻きつけること、一心に巻くということで「いちずになる」ことを表します。新字体になってわかりにくくなっていますが、「伝」「団」「転」「恵」の旁も同様です。 「博」「薄」「簿」には点があります。「博」は、「田圃(たんぼ)」関連になります。旧字体では、「寸」の上の部分は「圃」の「□」の中の部分となります。「一面に広がる。広い」といったことを意味します。「薄」「簿」などは旁が「さんずい」つきになりますが、「うすく広いという」ことを意味し、いずれも、「厚みがなく薄く広いもの」の仲間であるといえます。 旧字体では別物であることが明確だったのですが、新字体になって同じような字形となってしまったため、紛らわしくなってしまったのです。上記の成り立ちを理解してもらえば迷わなくなると思います。

関連するQ&A

  • 「博」と「専」について

    はじめまして。 ふと疑問に思ったのでお尋ねいたしますが、 「博」という字の右上には点があるのに、 「専」という字には、なぜ点がないのでしょうか。 もしご存じの方がおりましたら、教えていただけると幸いです。

  • 土に博の右側の漢字の読み方を教えてください

    左側が土で 右側が博の右側の漢字を教えてください いくら調べても 塼しか出てきません 塼と同じ漢字で旧漢字なのでしょうか? 塼は右上に点がないのでちがう気がしてます

  • 漢字について。

    「ころもへん」と「しめすへん」で点を付けるか、付けないかをよく迷います。また「専」「博」などの点(右上)も迷います。何か見分けるポイントや覚え方などは無いでしょうか?

  • 「恵」という漢字

    「恵」は、私は右上に点がついた漢字で覚えています。 教えてくれた人が間違えたのでしょうか? 私が勝手に、覚え間違えたのでしょうか? それとも、漢字が変更されて、点がなくなった?

  • 博士の異常な鼎談の「博」の字

    テレビMXで博士の異常な鼎談という番組がありますが、 番組ホームページでは「博」の字の右上の点がありません。 なぜないのでしょうか? 点が無いと漢字として間違いだと思うのですが。

  • 存在しない漢字

    友達に 山という字に点がある名字を持ってるのが居て、 パソコンなんかでも変換できないとのことで 存在しない字と言ってました。 画家の千住博さんという方も博の字に点がない字で これもまた存在しない字のようなのです。 こういった漢字のことをなんと言うんでしょうか? あと変換する方法とかないでしょうか?

  • 時期によって漢字が変わる?

    生け花教室に通っています。 漢字についてなのでこのカテにしました。 先生が 「薄」と「芒」ではニュアンスが違う。 かれすすきなら後者を使う。 それに尾花も… 「萱」と「茅」でも違う。 「蕾」「蔀」「莟」でも違う。 と仰っていました。 漢和辞典を引いても違いがよくわかりません。 URLなど、ご存知のかたはいらっしゃいませんか? よろしくお願いします。

  • 漢字の読み方

    度々、お世話になります。m(_ _)m この漢字の読み方がわからないので教えてください。   形★上 ★=「需」の「雨」の部分を取り去った漢字です。 以下の文章で使われています。 アイディアの形★上の模倣は、・・・

  • 漢字がよめない。

    漢字が読めません。 くさかんむりに完の上の点をとったような漢字です。 わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 「熙」に似た漢字で四つ点の上、左が「臣」で右が「己」の漢字 ですが、

    「熙」に似た漢字で四つ点の上、左が「臣」で右が「己」の漢字 ですが、 送り仮名に「ぐ」がつくと何と読んだら良いか教えていただけませんか? 母に聞かれて調べましたがわかりません。万葉集か何かに出てきたようです。