• ベストアンサー

子供2人と兄弟3人ではどちらが相続税は安いか

saitosan00の回答

回答No.4

 相続税の基礎控除の算定の際、相続人の中に実子がいる場合は、養子は何人いても1人しか基礎控除に算入できません。  実子がいない場合は、二人までは算入できます。  あと、養子の方が二人であれば、その二人の間での遺産相続です。相続税の基礎控除の話と、民法上の遺産分割は分けて考える必要があります。

関連するQ&A

  • きょうだいの相続

    一定の条件を満たすとき、きょうだいでも相続権が発生することがありますが、同じ親を持つ養子同士、または養子と実子でも相続権が生じることがあるのでしょうか。その場合、例えば母方祖父の養子に入った子の母が亡くなった場合、きょうだいとして相続するのでしょうか。子として相続するのでしょうか。

  • 相続税の2割加算について

    saitosan00さんには、一回で理解してくれよな・・・と言われてしまいそうです。 老齢の独身男性です。 父母は既になく、内縁関係の人もいません。 兄弟が3人健在です。 1)兄弟に財産を譲ろうと思いますが、サイトで検索すると 「兄弟は貴方の法定相続人ではあるが、第三順位なので、相続税は2割加算となる」との説明もあるようですし、 「いや、2割加算になるのは、父母が健在であるにもかかわらず、兄弟に相続させる場合のことだ」と解説しているサイトも見られます。どちらの見解が正しいのでしょうか? 2)兄弟も高齢で余命もそんなにあるとは考えられないので、兄弟を通り越して、兄弟の子供たちに財産を譲りたいと思います。この場合は、「法定相続人は3人の兄弟。甥・姪に渡した遺産は2割加算の相続税となる」で正しいのでしょうか? 3)兄弟3人は共に、その子等に相続させたいとの合意に達しています。この場合に、あえて、私が「甥の○○に・・・、姪の○○に・・・」と遺言しておく必要が税法上あるのでしょうか(身内のトラブルを避けるためだけなのでしょうか)? 以上 宜しくご指導をお願いいたします。

  • 義理の兄弟は相続人になるのでしょうか?

    義理の兄弟は相続人になるのでしょうか? 独身で実の両親が死亡してる人が先日亡くなりました。 身内といえば、母の再婚相手の連れ子(義兄弟)です。 実の母と再婚相手の間には実子はおらず、実の父も他に子供はいません 母の再婚相手(義父)とは養子縁組をしてます。義父も死亡してる場合 義父の連れ子は相続人になるのでしょうか?

  • 子供無しの相続

    先般妻に先立たれ一人暮らしをしているアラフォー90歳の男性の事です。子供はおりません。 兄弟は兄D、姉B(他家へ養子縁組)、妹の4人兄弟でしたが、兄D、姉Bがなくなり、現在は妹Gだけとなっております。両親は他界 兄弟にはそれぞれ子供(姪、甥)がおります。この状態の場合、法定相続はどうなりますか? 特に養子縁組した姉の子Cにはどうなりますでしょうか? 親族の状況 1、両親他界 2、配偶者他界(配偶者の姪A1人、両親兄弟は他界) 3、姉B 他家へ養子縁組、そこから婿を取っている。子供C 一人あり 4、兄D 他界 子供(甥E)(姪F)健在 5、妹G 健在 子供(甥H)(姪I)健在

  • 養子と実子との兄弟関係による相続

    義兄が姉と結婚したときに、養子に入りましたが、更に両親と養子縁組をしました。その後両親は亡くなり、姉も病気で亡くなってしまいました。姉夫婦に子どもが無いので妹として私は姉の遺産の4分の1を受けとりました。 それで質問なのですが、今後義兄にもしものことがあった場合、義兄が相続してきた遺産や彼自身の遺産を引き継ぐのは 誰になるのでしょうか。義兄の母親は健在で二人の兄弟がいます。相続人の中に私も入りますか?私の両親と養子縁組をした義兄と私は他の兄弟と同じ考えになるのでしょうか。 はっきり言いますと、義兄に私の実家のお墓を守っていく気持ちがないので、遺産のすべてが義兄の実家に流れるのが嫌なのです。 浅ましい質問で申し訳ありませんが、どうしてもきちんと知りたいのでよろしくお願いいたします。

  • 相続税対策の養子について

    相続税対策として、養子をとることに対し、国税庁HPのタックスアンサー(No4170 相続人の中に養子がいるとき )の中に、[但し養子の数を法定相続人の数に含めることで相続税の負担を不当に減少させる結果となると認められる場合は養子の数に含められない ] とあります。当然、基礎控除が増えるわけですから、被相続人に実子がいる場合、その子、或いは、妻を被相続人の養子にすることは、相続税の負担を減少させることが目的であることは明らかだと思います。このように、被相続人の実子の子や妻を養子にすることで、相続税の基礎控除を増やすことを税務署は認めるのでしょうか? 今、私も同様のことを考えており、色々と調べている中で、心配になった為、みなさんのご意見、ご経験を伺いたく、質問いたしました。

  • 相続税の基礎控除

    主人は再婚で前の結婚での子供が2人います。私は初婚で、主人との間に子供はできませんでした。主人が亡くなり相続が発生しましたが、子供たちは全部私が相続してよいと言ってくれています。相続財産は8000万円まではないと試算していますので、私が全て相続しても、法定相続通りに相続しても相続税は発生しないと思っています。しかし、私が死んだ後は財産は子供たちに遺したい(遺言を作成するつもりです)と思っているのですが、私と子供たちとの間には養子縁組をしていないので、基礎控除額は5000万円ということになり、その時点で相続税が発生するのではないかと懸念しています。私には兄が1人姉が1人います。両親も健在です。甥姪は合計4人です。実子がいない場合の法定相続人は両親と兄弟だと思いますが、相続税の基礎控除額の計算上の法定相続人の数はどうなるのでしょうか?

  • 相続人は誰になるのでしょう?

    周りの意見がバラバラなんで、どれが本当か真相がしりたいと思ってます。 次の場合、誰が相続人になるんでしょう? A(女)が亡くなった場合を想定してください。 1.Aの配偶者Bは養子で、Bは既に亡くなってます 2.AにもBにも両親はなく、子供もいません 3.Aには兄弟2人、Bには兄弟が4人(うち一人死亡で、その子供は2人)います 補足: Bが亡くなったときは、AとAの母(当時は健在)が相続人となり、もしBの両親がいれば、Bの両親も相続人になったと言っています。 Bの兄弟には相続権がありませんでした。 以上のような感じなのですが、僕の考えでは、Aの兄弟にしか相続権はないと思っています。 ただ、Bの兄弟にも相続権が発生し、更に兄弟が一人亡くなっているため、その子供も相続人になるという意見もでてきています。 足りない部分は補足しますので、どなたか分かる方、回答お願いします。

  • こんな場合の相続人

    被相続人(夫婦であったが現在は独身、子供無し)の養子(配偶者のみ、子供無し)が居ます。 この養子には、兄弟(二人)が居ます。 1.被相続人より、養子が先に亡くなり、その後、被相続人(養親)が亡くなった場合の相続人は、養子の兄弟のみ。 2.上記の状況で、養子が二人居た場合は、片方が存命なら、その養子が相続人。(もう一人の兄弟は関係なし) 3.1の場合、養子の相続人は、養親と、その養子の配偶者である。 上記、1,2,3の場合で間違いはありますでしょうか?

  • 相続登記で配偶者と兄弟姉妹が相続人になるとき

    ある方がなくなり(Aさんとします)、子はおらず両親もすでに亡くなっている場合に、 配偶者とAさんの兄弟姉妹が法定相続人になると思います。 また、兄弟姉妹もいない場合は配偶者がすべて相続するはずですが、 ここで、Aさん自身の従前戸籍が廃棄済みのため兄弟姉妹の名前や生死すら分からないときは配偶者のみがすべてをもらうことは不可能ですが? また、後年その配偶者すら亡くなってしまった時その人は夫Aの死後養子をむかえておりその養子を財産管理人として その人に相続分をすべて移行することはできますか?