• 締切済み

電源切替器探しています!

SAKURA00416の回答

回答No.7

意外に簡単にできますよ・・・ 但し、もう片方というのが何かわからないので疑問ですが・・・? 例えば、太陽電池や風力で発電した蓄電池(バツテリー12V)でしたら簡単です。 この場合、太陽電池や風力は必要ではありません。 重量も10A程度でしたら、4.2K~7K程度で軽いですよ・・・ 高価な物では http://www.mnes.jp/solar/dc-ac.html 安価なものは http://www.shachu-haku.com/inverter/multi_inverter1000.html 停電時でしたら、サブ電源はバッテリーしかないと思います。 長時間使用するなら、バッテリーに発電機から12V直流にした電源100A程度を接続すればそれで事足りると思います。 このシステムなら、電気工事士の資格無しで扱えます。 だだし、交流電源(商用電源)に組み込む場合は有資格者に接続してもらいましょうね・・・ コンセントから、接続するのであれば資格はまったく必要ありません。 参考になれば幸いです・・・・

関連するQ&A

  • 電源の自動切り替えについて

    停電しても電源を必要とする設備に対して、 1.通常時には商用のコンセントから電源を供給している 2.停電時にはインバータへと切り替わる(数秒程度の電源断なら問題ない) 3.停電が回復したときには、自動で商用のコンセントからの給電に戻る 容量の問題もあり、常時インバータからの電源供給を行うことができない状態です。 このような動作をするリレー?はあるのでしょうか。 ちなみに、電流は2A程度流れています。 よろしくお願いします。

  • 電源切換用の素子

    CMOSで構成された負荷電流数mA程度の低電力IC(仮に素子Aとします)に電源供給するに際して、2系統の電源(5V系と3V系)を条件に応じて、切り替える回路を検討しています。 具体的には、 ・制御回路には5V、3Vの2系統の電源が常時供給されている ・素子Aはこの制御回路内の1部品 ・電源切換の制御信号は3V系で動作するのデジタル信号 ・上記デジタル信号のON/OFFで素子Aの電源電圧5V/3Vを切換 を実現する構成をICの電源端子に供給したいのですが、この動作を実現できる回路部品として、どのようなものが考えられるでしょうか。

  • 三相電源と単相電源について

    供給電源がAC120Vの基板があり、回路中5V電源をつくり制御している装置があるのですが、三相AC200の1相を供給すると誤動作をおこします。単相100Vを供給すると正常な動作となります。 この違いについて教えてください。

  • 直流電源の停電補償

    直流24V10Aで動作している機器があります。電圧の許容範囲は+-20%です。商用コンセントAC100Vからスイッチング電源により24Vを供給しています。この機器は停止すると困るので、停電時に5分程度は補償できるバッテリーを取り付けようと考えています。 そこでUPSの導入を考えたのですが、コンピュータなどに用いられる交流用UPSは導入費用、バッテリー寿命の短さが不満です。そこで長寿命の密閉型ディープサイクルバッテリーを、スイッチング電源の出力に並列に接続するだけではダメなのかどうかを知りたいのです。たとえば停電時、スイッチング電源がオフの状態で、出力に24Vの電圧がかかった場合スイッチング電源が壊れたりしないかとか、通常時にはスイッチング電源から24Vではなく、バッテリーの適正充電電圧である27Vを出力し続けたほうがいい、とかの疑問にお答えいただきたいのです。よろしくお願いします。

  • 電源切替装置のレスポンスについて

    停電などが起こった際に電源切り替え装置などにより電源の自動切り替えを行うことがありますが、切り替え装置の内部にはタイマーがあり、一般的には2秒から3秒のレスポンスを儲けています。 つまりその時間は停電(瞬停、瞬断)になる事になり、実際に電源は落ち、瞬間的に真っ暗になったりします。 電気屋さんの話だと、別系統の電源を切替える場合には、ある程度のレスポンスをもうけなければ、故障の原因となる(電源側の)ということなのですが、一瞬でつなぎ替えてしまった場合、どういう問題が生じるのでしょうか。 もちろん、最近では高速切り替え装置も売られており、5msでの切替えが可能といううたい文句となっていますが、比較的レガシーというか、旧来のシステムについてうかがいたいと思います。 ※ 電圧が200Vと100Vの電源切替盤を念頭においた質問です。

  • 消費電力の計算について

    DC24Vのバッテリに接続されている総消費電流の計算をしようとしています。 バッテリに接続されている機器の仕様書から消費電流や定格入力電流から数値を拾い出して計算しようとしています。 ここで、電源がDC24Vでない機器はDC-DCコンバータで電圧を変換して電源を供給しているのですが、この時の消費電流は、そのまま機器の仕様書の電流値を使ってよいのでしょうか。それとも電源電圧を変換したらバッテリが供給する電流値は変わり、計算しなくてはならないのでしょうか教えて下さい。 例えば、電源DC5Vの機器をDC24のバッテリに接続するためにDC-DCコンバータでDC24V→DC5Vに電源をコンバートしてDC5Vの機器に電源を供給します。 DC5Vの機器の消費電流の仕様書は2Aですが、 DC24Vのバッテリの消費電流も2Aになるのでしょうか。 それとも、何らかの計算をしなくてはならないのでしょうか。 宜しく御願いします。

  • 電源の切替回路

    バックアップ用の電源を持つ回路を作りたいと考えています。 回路に対して2つの電源(例えば乾電池)が接続されており、 1つが電力を供給している間は、もう1つは電力を供給しません。 電力を供給している電源の電圧が閾値以下になると、 もう片方の電源からの電力供給に切り替えます。 これを自動で行う回路はありますでしょうか?

  • 三相電源と単相電源について

    供給電源がAC120Vの基板があり、その基板内でさらに5V電源を整流して制御している装置ですが、三相200Vの2本から120Vにするトランスより電源を供給すると装置が誤動作します。単相100Vから120Vにするトランスにすると正常な動作になります。この違いを教えてください。

  • 機器の電源仕様について(単相・三相とAC表記)

    先日、「単相100V、単相200V、三相200Vの違い」について質問して皆さんに助けて頂いたのですが、機器カタログの諸元の表記の仕方がメーカーや機種によって色々あってよく分からなくなってきました。 (1)カタログに「単相100V、単相200V、三相200V」という記載がなく、「AC100V」とか「AC100-240V」とかの記載しかないものが多いのですが、特に明記がない機器は「単相100V」から電源を引けばよいのでしょうか。 (2)機器本体が「単相100V」の仕様であっても、「100-240V」のACアダプタ経由であれば「単相200V」の電源を使用できるのでしょうか。 具体的な機器の諸元を調べていると、次のような疑問が沸々とわいてきました。 (3)通信機器(SH1516B)の諸元に「電源電圧:AC100V」という記載がありますが、これはイコール「単相100V」なのでしょうか。もしそうであれば、「三相200V」の場合はどのように表記されるのでしょうか。 (4)hp製PC(dc5700 SF)の諸元に「電源:115V/230V手動切換電源(50/60Hz両対応)」という記載がありますが、これは「単相100V」でも動作するのでしょうか。(115Vに足りないけど動作するのか) (5)hp製PC(dc7900 US/CT)の諸元には、「電源:AC 90V/264V自動切換電源(50/60Hz両対応)」「電源動作範囲:AC 100V±10% 50/60Hz」と記載されています。動作範囲が100V前後なのに何故264Vの自動切替機能が付いているのでしょうか。 ※事務所の引っ越しのために大量の機器を移設するのですが、引越先にどのような要件が必要となるのかを調査していて、畑違いの世界に踏み込んでしまいました。 以上、いろいろな疑問点を並べてしましましたが、なにとぞよろしくお願い致します。

  • enecycle EN03は非常電源装置になる?

    現在enecycle EN03というバッテリーにつて調べています。 こちらは常にACアダプタと接続しておいて、充電させておいて、5V動作の無線LAN子機に接続しておいて、電源を供給しておいて、停電時などはバッテリから電源を供給してくれるように動作してくれますでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。