• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:表現の模索の楽しみが分からない)

表現の模索で悩んでいる私へのアドバイスをお願いします

このQ&Aのポイント
  • 「表現の模索を試行錯誤しながら少しずつ絵の幅を広げて上達していくのは楽しい」と言われますが、私にはその楽しみが分かりません。
  • 模索ということが理解できず、探っても形にならず、結局作品が中途半端なままで終わってしまいます。努力家のライバルが力をつけていく中、自分の不器用さに憤りを感じています。
  • 表現の模索を楽しむ方法や効果的な訓練方法についてのアドバイスをいただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#64696
noname#64696
回答No.2

#1です。 補足ありがとうございます。 タブローの方ですね。。。 表現に於いての「模索」は「分からない・・・」を繰り返す事ですので、私が偉そうに申す事は出来ないとは思いますが、文面を見たかぎり、HarU03_tさんが悩まれている事こそ、そうした「模索」と思います。 まず「模索」が出来ないのでは無く、「模索」に決まった形が無い事を前提に考えたらどうでしょう。。。 その現在が「楽しくない」のはどうしてなのか。というのがご質問ですが、これはもうちょっと具体的で無いと分からないのですが、「絵」を描いていて「ずっと」楽しく無いのでしょうか・・・? そうした「新しい試み」をしている事が「苦痛」でしか無いと言うのでしたら、何かしら「頭で考えて」が大きすぎるのかもしれませんね。。。 私が考える「模索」とは、絵を描いている中で、「もっとこうしたら・・・」という「欲求」に駆られて行うものだと思っています。 「模索」をする。が先では無くて、「こう描いたらどうだろう?」という欲求による「行為」が「模索」と呼ばれるのだと思います。 ですから、 >「表現の模索を試行錯誤しながら少しずつ絵の幅を広げて上達していくのは楽しい」 という何処かに書かれてあった様な言葉をそのまま「理解」しようとするのは、「絵を描くという衝動」を置き去りにしてしまったのでは苦しいだけだと思いますよ。。。 この文言はその通りだと思いますが、別にこんなに難しく言う必要は無く、「絵を描く時にいろいろやりたくなるよね。」という事でしかないと思います。 確かに絵画史に於いて「絵」に対する様々な実験、アプローチは研究されてきました。 それを自分の「絵」に照らして考えるのも大事だとは思います。 ですが自分の中にそうした必要を感じる前に、その事を学校の課題の様に課する必要はありませんし、そうした順序では迷うのも当然ではないかと思います。 Aというやり方を試してみよう、Bという見方をしてみよう、というのでは無く、自分が実際に絵を描いていて、「ここの光の表現をただ明るい絵の具を使うだけでは無く、他の方法で表現出来ないものだろうか?」というところから始まるのが「試行錯誤」というものであり、そうした「欲求」に裏打ちされた「試行錯誤」が「模索する」という事なんだと思います。 ですから、HarU03_tさんが実際どんな事を今やっていらっしゃるかは分かりませんが、まずは自分が好きで知っている「絵」をとことん描く事なんだと思います。 これは私の考えですが、あまり頭で「アカデミック」な手法に捕らわれず、まずは「見た物をそのまま描く」事をとことん集中してやっていたら良いと思います。 それはただの静物画や風景画といった「写生」であり、そこには探求という「内容」が無い様に思えるかもしれませんが、実は「絵」はそういうものでもあると思います。 「見た物をそのまま描く」というのが。。。 私はとても大事な事だと思いますし、とても好きです。 それ以外にどういう「絵」があるのだろうか?とさえ思います。 そうした「見たまま」を探求していく先に、セザンヌやピカソの様な「試み」が生まれたというだけだと思っています。 最後にいつも思う事ですが、 >作品に手をつけたくなくなり完成させずに・・・ という苦しさは分かります。 ですがそこをもう一つ諦めずに塗り重ねていくと、必ず良いと思える絵に仕上がります。 ですから「力を注げば絵は生まれる」という事を忘れずに、頑張って「一枚の絵を途中で止めない」をして頂きたいと思います。 極端な話、色々な技術や試みを修得するよりも、一年かけて一枚を描き続ける事の方が何倍も得るものが大きいと思いますよ。 長くなりましたが、何か気持ちを新たにして貰えれば幸いと思います。

HarU03_t
質問者

お礼

前回に引き続き、ご回答ありがとうございました。 少し描いては頭で悩んで手を止めていた状態を繰り返していたので、 色々と参考になるアドバイスを戴けて、 また少し違う考え方もしてみようと思える気がしてきました。 やっぱり少し生き急いでいたみたいです。 二度にわたるご親切な回答、どうも有難うございました。 失礼します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#64696
noname#64696
回答No.1

十代の方なのに随分と難しい話し方をされますね。。。 お答え・・・というより一緒に考えてみたいので、どんな絵を描いていらっしゃるのかもう少し砕けた感じで書いてみて貰えませんか・・・? >努力家のライバルが少しずつ確実に力をつけていく中 他の方が「力をつけている」という事は分かるのですか? それはあなたの志す物に近い物なのでしょうか・・・?

HarU03_t
質問者

お礼

回答どうも有難う御座います。 はぁ、大人の多い環境で育ってきたためにそうお感じになられたのかもしれません。 その他少しごたごたがあったり、どっちにしろ現代の若者らしい活発で堂々としたタイプではないので すみません。 分かりにくくて申し訳ありません。 絵は、主にデッサンと色彩表現です。 他の方が上達しているのは、その人の始めた頃の絵を見れば分かることです。悩んでいた結果、私はその人の絵を目標にしているのではなく、私はその人の色々なことを手探りして悩みながらも楽しんでいるという姿勢に憧れて、裏では焦っていたのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 友達は上達しているのに、私は・・・

    友達も私も、イラストを趣味でよく描きます。 友達も私も、絵が上手くなりたくて、もっと上達したくて、日々たくさん絵を描いたりしてます。 私はひそかに、友達のことをライバル視しています。。 (あんまり、ライバル意識とかしたくなかったのに、いつの間にかしてしまうようになっていました・・・) それで、友達は私より上達していき、どんどん差が広がっていっているように最近思います。 でも、私は友達に負けないように追いつきたい・・・追いつきたい!という気持ちで精一杯です。 だけど、成長が目に見えて辛いんです・・ それで、自分が余計に上達していないと感じてしまい、焦燥してます。。 そして、今自分の絵に自信喪失しています。。。 本来、「絵を描くのが好きで、もっと上達したい」という気持ちが薄れてきそうです・・・。 でも、うまくなるという夢を捨てたくないです。 どうしたらいいのでしょうか・・?辛いです。友達に追いつけないなんて、辛すぎます・・・。 私はもうダメなのですか? どうしたらいいんですか?努力しかないですよね・・・ こんなことで、焦燥しているなんて、バカですよね・・・ そのことを考えると、とても鬱になります。。 どうしたらいいのか分かりません;; アドバイスお願いします><

  • このイラストのように描きたい

    はじめまして。 尊敬する絵描きさんのイラストを、ふと自分でも描いてみたいと感じるようになりました。   そこで今まで練習していて、だいぶ上達してきたのですが・・・。 練習して機能を覚えても、どうやったらこんな絵が描けるんだ!と試行錯誤しています。   その目標の絵というのが、聖なるかなのイラストレーターである、まさはる氏のものです。 http://www.nicovideo.jp/watch/sm841087 この動画の後半の方のイラストですね。 このような綺麗なイラストを描くには、どういった機能を使いこなしていけばいいのでしょうか?   メイキングサイトや、大まかな流れなんかを教えてくださるとうれしいです。 どうかよろしくお願いします。 一応画像も添付します。

  • スキャナで取り込んだロゴを明瞭化したいのですが・・・

    現在ホームページを作っています。 その過程で、あるロゴを使いたいと思いスキャナで読み取ったのですが、どうしても輪郭が不明瞭になってしまい、そのまま貼り付けることが出来ません。 グラフィックソフトなどを使用して明瞭なものにすることができないでしょうか? 自分で試行錯誤してみたのですが、なかなかうまく行きません。 なにか助言を頂けたらと思い、書き込みました。 よろしくお願いします。

  • 理想主義を捨てるには?

    過度の理想主義で、実践をすることに弱く困っています。 事の大小を問わず、何かを成し遂げる際には、 計画を立てる→試行錯誤する→実現する という過程が存在すると思うのですが、私の場合、実際に計画を実現するべく試行錯誤する際に、少しでも当初の計画とかみあわない問題が出てくると、いやになり挫折してしまうことがよくあります。 具体的には、以下のような感じです。 ○書類の整理整頓:最初に決めたカテゴリー分けに当てはまらないと、すぐにやる気がなくなってしまう。 ○プログラミング:抽象的な概念を理解するのは得意だが、実際にコードをごりごり書くのが苦手。 手を動かして試行錯誤する過程こそ重要である、ということがよく言われていて、深く納得してはいるのですが、自分の性格や行動をそのように変えることがなかなかうまく行きません。 このような性格を変える方策はないでしょうか? できれば具体的に、「こういう習慣をつけたらよい」など教えていただけたら非常に嬉しいです。

  • 絵 初心者はどんな練習が最適?

    最近絵を描くようになったんですが,少し悩みがあります。 それは,「どんな順序で絵の練習をするのが最適か」です。自分はなんとなく近くにあるものをデッサンしてみたり,写真を写したりして絵の練習をしています。初めと比べれば,たしかに上達はしていまが,方向が定まっておらずまず何を練習して,どうすれば確実にうまくなるかがわからないために,とても遠回りをしているような気がしています。 絵は量を描く事が一番大事だとは思いますが,その過程の中の質も良くしていきたいと思っています。絵を描く時大事にしてる事や,アドバイスなど,どんな事でもいいので教えてください。

  • 表現することをあきらめられない。

    こんにちは。真剣に書いていたら、長文になってしまいましたが、相談にのって頂けると嬉しいです。芸術のことについての相談です。 私は、中高一貫校に通っている中学3年生です。 ついさっき、高校の選択授業で美術を選択してきました。私が通っている学校は、美術の授業にも力を入れていて、本格的な道具を使って授業をしています。とはいっても、特別絵の上手い子が集まってくる学校というわけではありません。しかし、上手い子は多いです。親ごさんたちも、驚くほどに上手い子が多いです。高校の選択授業になると、そんな子たちが集まり、授業もハードになってきます。 そんな授業を選んだ私ですが、絵は得意な方ではありません。むしろ、絵を描いていると迷走してしまうくらい技術がありません。小さい頃から、アウトドア派で家では絵を描いたり、色塗りをしたりということが少なかったのです。美術の授業ではいつも周りに圧倒されてしまって、自分が何を描きたいのか分からなくなります。 それでも、私は美術を選びました。小さい頃から、芸術的な作品に魅了されると、自分には無理だと思いながらも、その作品を表現できるような人になりたいと思ってきました。今まで、芸術の面で、自分をあきらめてしまっていたのですが、この機会は絶対に逃しはしないと、長年溜めていた気持ちが爆発したのか、選んでしまいました。 後悔はしていませんが、高校になって、周りがハイレベルな中、授業についていけるか、また周りに圧倒されて思うように描けないことが心配です。だからあと数カ月でできるだけ画力、発想力を鍛えようと思っています。 ここで、気持ちの持ちよう、絵を描く時の意識、練習方法について、アドバイスを頂きたいです。ぜひともよろしくお願いします!

  • 色鉛筆イラストのサイト探してます

    趣味で色鉛筆で絵を描いているものです。日々、自分の描いた絵と格闘しながら上達の糸口を探って悶々としております。 芸術の秋といわれるように、もっと気合を入れて取り組んでみようと思い、人の描いた絵を研究しようと色鉛筆イラストのサイトを探しています。 基本的に制限はありませんが、できればリアルな絵を描かれているサイトを見たいと思っています。ご存知でしたらぜひ教えてください。

  • 趣味でアニメ系・創作イラストを描いている学生です。絵の評価をお願いしま

    趣味でアニメ系・創作イラストを描いている学生です。絵の評価をお願いします。 この絵は、クリスチャンの友人が友人の所属するサークル紹介のイメージデザインを描いてほしいとの依頼で描いたものです。依頼側は「聖書に華やかさを持たせると同時に、聖書内のメッセージが華やかさの中から聞こえてくるものにしてほしい。」というものでした。 自分としては絵の上達の訓練だと思い参加させていただいたものです。 絵描き歴は3年弱です。(絵は今年の2月頃に描いたものです) 宜しくお願いします。

  • バックトゥーザフューチャーについて

     久々に1・2を観たのですが、疑問に思ったことがあります。この作品はドッペルゲンガー現象??みたいにならないように、試行錯誤して問題を解決していきますよね。なのに、2ではビフが諸に過去の自分と会って話してます。ビフがタフでアホだから気絶とかしないんですか?

  • スポーツにおける知識と慣れ(経験)の重要性

    スポーツの上達のイメージが僕の中では、 1.初心者として体験 2.知識収集 3.実践により試行錯誤をして知識と自分の動きを寄り合わせていく という感じなのですが、何かアドバイスがあればご回答お願いします。 3の実践によって寄り合わせるというのがなかなか抽象的で、 スポーツの得意な人はそのへんに何か特別な(もっと具体的な)マインドを持っているのではないかと思い質問しました。 ちなみに僕はテニスをしています。歴は長いですが練習密度が低いです。

工場から魚のほねの処分
このQ&Aのポイント
  • 工場から魚のほねの処分方法をお教えください。現在、魚のほねを他社に依頼して処分していますが、活用できる方法はないでしょうか。
  • 魚のほねの処分に悩んでいます。他の工場で活用される方法はあるでしょうか。もっと効果的な方法を教えてください。
  • 工場で発生する魚のほねの処分方法について教えてください。現在はゴミ回収業者に依頼していますが、もっと効率的な方法を知りたいです。
回答を見る