• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同じ攪拌翼で、どの位増量混合可能かの理論的裏付け)

同じ攪拌翼で、どの位増量混合可能かの理論的裏付け

usokokuの回答

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

まず、単純に大きさだけを変えた場合の計算方法は 線は線形に増加します。10cmから20cmに変えると2倍です。 面積は二乗に比例します。10cmから20に変えると4倍です。 体積は3条に比例します。10cmから20cmに変えると8倍です。 攪拌翼も大きくしたとして、容積が二倍ですから同じ条件で必要な動力が二倍になります。容積を二倍にすると、動力が同じとすると攪拌公立が1/2になります。翼の影響は、形状効果が激しいのでわかりません。 ところが、ややこしいのが、翼です。顔料含有液体ということで、プロペラ型を想定して、上下流を十分確保することで拡販していると想定しました。 一般に、流れは、としゅつこう径の10倍離れると速度が1/10に落ちます。無機顔料として、比重が2.5。液体の比重が1を切っているので有機溶剤。 比重が大きいので、横に伸ばすと、すいひ(すいこう分離)が発生する。どの程度の流速まで沈降分離をするかは、形状効果が激しいのでやってみないとわからない。 逆に縦に伸ばすと、上部まで顔料が上がってこなくて混ざらない(だから、上下流を確保するために途中に翼を入れる)。 回転数の上限はキャピテーション(真空部分が出きることでの泡の発生)が発生しないことで、これは、実際に使用する翼で風洞実験的にやってみないとわからない。 企業の方のようなので、 翼の設計者の方が優秀な方で限界まで調節してしまっていると、多分、タンクの形状を変えると動きません。プロペラの場合には、下方向へ強い流れを確保して軸をちょっと曲げることで上下流をきれいに流しています。曲がっている先の壁に流れをぶつけることで攪拌を確保しているのです。この壁を大きくすることで移動してしまうと、邪魔板としての容器壁が機能しなくなります。だから、うまくいきません。 逆に、翼の設計者が私みたいな手抜きの名人ですと、動力をちょっと(5-10割増)多くして、翼をちょっ(1.5-2.0の3乗根)と大きくして、ついでに、縦に何個か余計に入れて上下流を確保して、タンクの中にLアングルで組んだ枠を放り込んで邪魔板代わり(タンクの形状をいじっていないので消防署への届出が簡単。元がLアングルなので変更も1日あれば可能)にして、なんてやります。私のように手抜きしていれば、手抜きしたところを改善することで、タンクの大きさの変更は容易です。しかし、まじめな方が限界まで性能を引き出して設計したタンクですと、何をしてもうまくいきません。

tattatatte
質問者

お礼

早速ご回答を頂きまして有難うございます。 さすがに、経験豊富な方のコメントと感心しておりますが、殆ど素人の弊方にとっては、正直言って「分かった様な分からない様な」気分です。(例えば、対処法は工夫次第で色々可能と言うことは理解できましたが、その工夫の方法が弊方にとっては大問題でして・・・) 現状は「限界まで性能を引き出して設計している」とは、考えられず、ある程度余力があると踏んでおります。 感覚的には、1.5倍量まで増量することは可能と思っているのですが、その理論的根拠を求めたかった次第です。そんな回答を期待しておりました。

関連するQ&A

  • 回転数の選定

    200Lの水溶液(密度、粘度は水と同等)を撹拌翼(翼スパン15cmの)で使い200rpmで混合しているのです。 500Lの水溶液にスケールアップしたいのですが、撹拌動力の計算式について教えて下さい。

  • 流体力学

    直径120mmの軸が、高さ200mmのジャーナル軸受で支えられて500rpmで回転しているとします。軸受けの隙間は0.2mmで、潤滑油の粘度を0.05Pa・sとして、粘性抵抗に消費される動力を求めたいのですが、解き方が分かりません…。どなたか解説してくれませんか?

  • 能力不足のモータなのでしょうか?

    お世話になります。 モータ(液体撹拌機用)を取り付けましたが、 水運転の段階で、定格電流近く電流が流れており、 実運転が不安です(実液は高粘度・高比重です)。 モータの選定は、撹拌流体の物性を開示し、 業者に任せていたのですが、選択ミスだったようです。 ちなみに、撹拌羽根が特殊な形状で重く、トルクが必要でした。 やはり能力不足なのでしょうか? 具体的な内容は・・・ モータの仕様 3相・4極・200V・1.5KW・60Hz・定格6.6A・1710rpm・インバータ付きです。 運転条件 1000rpmですので、インバータは60%出力です。 (1000rpmは必要なのです) ■水運転の段階で、電流値が6.0A(定格6.6A)でした。 実液は高比重・高粘度ですので、このままではおそらくトリップすると思います。 ■インバータの設定で電流値を下がることは出来るのでしょうか? ■運転条件(例えば液の量・回転数など)を変えずに、 電流値を下げることは出来ませんよね? モータの交換は、費用面・納期面で厳しくなんとか解決できないものか ご教授お願いいたします。

  • 翼の理論、翼が受ける力について

    今、流体力学を習っています。完全流体中における翼の理論についてよく分からない点があるので質問させていただきます。 完全流体中に薄い平板があり、その平板が一様流速Uに対して迎角αで置かれています。この平板が受ける力は流れ場の複素速度ポテンシャルとジュコーフスキー変換、ブラジウスの公式を用いると結果として、 Fx-iFy=-iρUΓexp(-iα) ここでFxは平板の面に平行な力、Fyは平板の面に垂直な力、ρは流体の密度、Γは循環です。 となり、この力の合力を考えると大きさがρUΓ、向きが一様流に対して垂直になると教わりました。 以上のことから、 「完全流体中にある迎角αの平板は、流れと垂直方向に揚力を受ける」 ととらえて良いのでしょうか。流れ方向に抗力を受ける気がするのですが、抗力は生じないのですか。 回答よろしくお願いいたします。

  • 攪拌翼の回転トルク計算

    攪拌翼のモータのトルクについて質問です。 回転型の撹拌機を利用したく、トルクの計算を行っています。 撹拌に必要なトルク自体は溶液粘度から計算ができるのですが、 攪拌翼自体を回すのに、トルクは必要ないのでしょうか。 たとえば、容器を空にしてシャフトだけ回転させる場合、 軽いシャフトよりも重いシャフトの方が、 大きいトルクが必要なのではないか、というイメージになります。 ということは、攪拌翼自体の回転にもトルクが必要なので、 撹拌に必要なトルクは、溶液の粘度に関する撹拌トルクと、 シャフトの回転に必要なトルクの合計値になりそうです。 その計算は、何をすれば良いのかわかりません。 何かヒントのようなものだけでも教えてもらえたらありがたいです。 軸の長さによって変わるのでは無いか、と言われたこともありますが... これについてはよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • カレールウの熟成を目途とした攪拌翼について

    カレーパンに使うカレールウをこしらえた後に、弱火で加熱しながら内容物を破壊することなく攪拌するためにはどのような形の羽根が相応しいのでしょうか。 モーターはオリエンタルモーターの200Wを予定しています。回転は0.8~40rpmの範囲を可変させるつもりです。当初は焦げ付き・固まり防止のつもりでいかり型の羽根を考えていましたが、熟成させることを目的とした場合は 他の羽根にしたほうが良いのでしょうか。 こしらえたカレールウを入れる寸胴はφ400、高さ250の平底です。それをガスコンロの上に置いて弱火で加熱します。その状態でカレールウを攪拌する装置一式を設計しようとしています。

  • 配管内の熱伝達率

    配管内を流れる油と壁面の熱伝達率は、層流と乱流でつがいますよね。層流の時の熱伝達率についての質問です。 例えば、 ・直径D:40mm ・流速v:2.65m/s ・密度ρ:873kg/m3 ・粘度μ:0.14Pa.s ・熱伝導率λ:0.134W/m/K(通常の潤滑油です) とします。このとき、  Re=v・D/(μ/ρ)=658 なので、完全な層流ですね。 物の本によれば、 Nu≒4で、このとき、熱伝達率hは、  h=λ・Nu/D=13.4W/m/K となってしまいます。これは、静止した空気の熱伝達率(≒5W/m/K)とあまり変りませんよね。素人的にはまがりなりにも2m/sオーダで流れている油と自然対流の空気がこの程度しか変らないのがどうも納得いきません。 というのも、昔、ある人から、「液体と気体は熱伝達率が全然違うから、100℃のサウナには入れるけど、100℃のお風呂には入れないんだよ」と聞かされ、なるほどなぁと納得したのですが、感覚が合いません。 どなたか、これが正しいのかどうかご教示ください。宜しくお願い致します。

  • ゲーム理論(混合戦略)について

    ゲーム理論(混合戦略)についての質問です。 A_B--(グー)-(チョキ)-(パー)--- (グー) (0,0)(1,-1)(-5,5) (チョキ) (-1,1)(0,0)(2,-2) (パー) (5,-5)(-2,2)(0,0) 次の確率でじゃんけんとする。 プレーヤーA グー:a チョキ:b プレーヤーB グー:X チョキ:Y 上記の場合、 プレーヤーAのベストミックスは(a;1/4 b;5/8 c;1/8) プレーヤーBのベストミックスは(a;1/4 b;5/8 c;1/8) で正しいでしょうか?

  • ゲーム理論の混合戦略の求め方

    混合戦略についての質問です。 a b A 3,2 0,0 B 0,2 3,1 C 1,0 1,3 このゲームの混合戦略が分かりません。 解答には「A,B,Cをそれぞれ1/2,1/2,0の確率でとる 」という混合戦略が、純粋戦略Cを強く支配するとあるのですが、なぜこうなるのか分かりません。 どなたか分かる方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 明日までです!急いでます!撹拌槽型混合プロセスの制御系を設計

    明日までです!急いでます!撹拌槽型混合プロセスの制御系を設計 撹拌槽型混合プロセスの制御系を設計する.この混合プロセスでは,成分X の濃度が 異なる2種類の原料を混合し,指定された成分X濃度の製品を,指定された量だけ生産しなければならない. 原料1 および2 の成分X 濃度はC1、C2[kg/m3],流量はF1,F2[m3/s]であり,混合器からの流出液(製品) の成分X 濃度はC3,流量はF3 である.この混合器の断面積は一定でA[m3] ,液レベルはL[m]であり,内部は完全混合状態を仮定する.液密度は濃度や温度によらず常に一定でρ[kg/m3] とする.このとき,以下の問いに答えよ. 1. 全成分の物質収支式を導出せよ. 2. 成分X の物質収支式を導出せよ. 3. このプロセスの状態方程式を求めよ 4. このプロセスの状態変数を求めよ. 5.プロセス自由度を答えよ 6.原料1および2の濃度は原料タンクの状態によって決まるとする。このとき制御自由度を求めよ.