• 締切済み

「ナニ」とはどういう意味?

世間では(最近はあまり聞かないかもしれませんが)、よく「『ナニ(何)』した。」とか、「『ナニ(何)』のことだよ。」などという言い方を聞いたことがあります。辞書で引いたところ、聞き手との間に了解は行われているが、はっきりそれとは言えない、または言わないものを指すとありました。 このような定義ではなんとも言えませんが、一般的にあまり品の良い言い方ではない気がします。言いにくい、言うのがはばかられるときに使うような気がします。 または大衆の面前で言うのが恥ずかしいこと。。。。など。 実際はどうなのでしょうか?リゾートに旅行に行ってあまり日焼けしていなかったら、「ホテルでナニしてたんだ。」と言われました。あまり愉快な気分ではありませんでした。もちろん、言う側と言われる側の親密度や仲にもよると思います。 ほとんど言葉を交わしたこともない人に言われて、二の句が出ませんでした。 適切なことばの意味を教えてください。

みんなの回答

  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.3

言った人にもよるんですが、別に言うのがはばかられることを指さないことも多いと思いますよ。「昨日の夜何食べた?」に他意はないですよね。 「ホテルで何してたんだ。」も「外に出ないでテレビでも見てたのか?」とかをはっきりさせないで言っただけかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.2

こんにちは >リゾートに旅行に行ってあまり日焼けしていなかったら、 >「ホテルでナニしてたんだ。」と言われました。 この場合の「ナニ」の意味を知りたいということでしょうか? 答えはずばり「SEX」のことだと思います。日本語なら「性行為」

noname#104026
質問者

補足

だいたい想像はつきますが、こういうときの対応は一体どうしたら良いものなのでしょうか?ちょっとことばが足りませんでした。ほんとに仲良しの友達なら、冗談半分にいろいろ返せますが、書いたように相手のことがよくわからないのです。そういう意味で二の句が出ない。なんて返答しようかなと思って、まず皆様に確認したのです。 たまに意地悪な人いますよね。「ナニと言っただけですよ。何想像しているのですか???」とか。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.1

「ナニ」とは状況によって指すものが変わりますので、これですと言う回答がありません。 では何故「ナニ」を使用するのかと言えば、使っている方々の年齢層は比較的高い筈です。 若い世代はあまり使っていませんよね。 これはつまり、ある程度の年齢になると言葉がスムーズに出なくなるんです。それで、出ない言葉に変わりが「ナニ」なんですよ。 これが仲の良い間柄になると 「昨日はナニがナニしたんだ。」と言えばだいたい判るらしいので、それはそれど一種のコミュニケーションなんです。

noname#104026
質問者

お礼

そうですね、そういう状況もありますね(^:^)。 何が何してなんとやら~とか。。。。 うーん、今回はちょっと違ったニュアンスでした。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この言葉の意味をお願いします。

    「コーチングは、管理と放任の二極の間にある」 この「二極」という言葉が分からないのですが、「コーチングは、管理と放任という2つの重要な間にある」という解釈で、よろしかったですか? でも、この文章だけを見ると、この文章はどういう意味なんでしょうか?・・・ 「会話の主体は話し手の側ではなく、聞き手にある」 この「主体」とは、どういう意味なんでしょうか?勿論、辞書で調べましたが、ネットのでは難しく、小学生用のでは載ってなく・・・。 僕は、「会話の中心となるものは、話し手の側ではなく、聞き手にある」と解釈しています。 間違っていましたら、よろしくお願いします。

  • 今、使われている「ポップ(POP)」という言葉はどういう意味ですか?

    こんにちは。よろしくお願いします。 知っている分っているつもりになってる言葉がたくさんあります。 イラストやファッションで「ポップな...」とよく表現されていることがよくありますが、そもそもどういう意味なのでしょうか?(最近において) 「大衆的な」と感じる時に使われている言葉ではないような気がします。 私は「色鮮やか」「あそび心がある」「簡単で分りやすい」と定義して、そう感じる時にこの言葉を使っていますが。 変な質問で恐縮です。

  • Babyの意味・・

    以前仕事で知り合ったアフリカの男性に気に入られたみたいで、 去年からアプローチされていました。 そんなこと初めてだったので、本気なのか遊ばれてなのかは全くわからなかったんですが、でもとても優しい人なので、遊んだりするような 人には見えませんでした。 なので今までに何度か二人で遊んだりして、次第にあたしも彼の優しさや愉快な性格に惹かれていくようになり、知り合って2ヵ月後位に親密な関係になりました。 でもだからって付き合おうみたいな言葉もなく、遊ばれているのかなっと不安になっていましたが、少し前から彼が私のことをbabyと呼ぶようになったんです。それまでは名前とかだったんですが・・ それは私のことを彼女としてそう呼んでいるのでしょうか? それとも、ただ単に意味もなく呼び方が変わったのでしょうか? 本人に聞こうと思ったのですが、自意識過剰だと思われたら・・と 思うとなかなか聞けません。 親密になったから=彼女、というのは、おかしいのでしょうか? 普通はほとんどの人が、付き合うってなった後に親密な関係になりますよね。私も今までそうでした。(今回は順序が違ってしましましたが・・) なので余計にいま彼とどういう関係なのかわかりません。 もし軽く見られていただけで本気じゃないのなら、これ以上会うのはやめようと思っています。でもそんな風に思いたくないのが本音で。。 勉強関係ではなく、こんなこと相談するのはおかしいのかもしれませんが、今まで外国の男性と付き合ったことがある・今付き合っているという方、始まりやきっかけはどちらかが告白などをしたんでしょうか?それとも口約束などなく、なんとなく付き合っているといった感じなんでしょうか? 自分が勇気を出して本人に聞くのが一番早いとはわかっているんですが、その前になにかよいアドバイス等あれば、よろしくお願いします。

  • 『啓蒙』の言葉の意味は?

    先日、友人に冗談で『お前を啓蒙してやる!』と言ったところ、その使い方は間違っていると指摘されました。個人に対する言葉ではないと。 恐らく一般的には「大衆に知識を教え広める」というような意味合いで使うケースが多いと思いますが、 私は『啓蒙』という言葉の語源といいますか、漢字の成り立ちからしても、個人に向けて使える言葉ではないかと思うのです。 辞書で調べますと、多くは複数向けの意味を説明していますが、 三省堂 デイリーコンサイス国語辞典では、「無知な人に知識を与えること」と載っていました。 http://www.weblio.jp/content/%E5%95%93%E8%92%99%E3%80%80 それとも、ここの「人」も複数と捉えるべきでしょうか? 瑣末なことではありますが、指摘されて以来、どうもそのことが気になっています。 皆様の御意見、お考えを是非お聞かせください。

  • 辞書的定義が全てか・・?

    辞書と言うのは様々な言葉を定義していますが、そもそも辞書を作るのは人間であり、その事実が有る限り、その定義も完璧では無いのではないか、と苦悶する事が良く有ります。無論、言葉を辿って行けば、どこまで行っても言葉なのだから、結局メビウスの帯に成ってしまい、それを正確に定義すること自体疑問、と言うのは分かります。しかし、それを言ったら何も始まらないので、その類の話は抜きにします。 その中でも私が最近思い悩んでいる単語は「残念」です。 これを辞書(大辞林)で調べると次の様に書いてあります。 「 1,もの足りなく感じること。あきらめきれないこと。また、そのさま。」 もう一つ意味が有りますが、それはここでは置いておきます。 さて、この1番の意味ですが。 これだけで残念の説明に成っているのかな、と思ってしまいます。 勿論、本来はこう言う意味で、現在我々が日常的に使っている意味は恣意的に作られた非常に曖昧な意味である、というのが一つの事実かも知れません。 しかし、例えば、「モラルが低下して残念だ。」 こう思った時に、辞書の定義通り訳してみると、 「モラルが低下して物足りない。」 「モラルが低下して諦めきれない。」 と成りますが、物足りない、何て浅いものでもなく、諦めきれない、でも良い過ぎの様な気がするのです。少なくとも私がそう思う限りでは。 勿論、これは私の独り善がりに過ぎないと言う事も考慮の上です。 しかし、それでも何だかこの定義では腑に落ちない。そもそも、辞書を作っている人間は何を元に定義を決めているのだろうか?そう思うとますます疑問です。 そこで、出来れば専門家の方にお聞きしたいのですが、辞書の定義は必ずしも全ての意味を把握出来ているのでしょうか?それと、この「残念」の意味は、大辞林のこの定義が全てなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 純文学・大衆文学

    最近気になって仕方がないのですが、純文学と大衆文学の違いとは 何だと思われますか? 学術的な定義はよくわかりませんが、自分自身は ・純文学→人間や生き方を追求。人の内面世界を重視。固め暗め。 ・大衆文学→ストーリー自体の面白さを追求。エンターテイメント性重視。軽め。 という風なイメージを持っています(個人的には大衆文学の方が好みです)。 でも、最近、「純文学はエンターテイメント性は低いのか?」「大衆文学 だって、人間を深く描いているものもあるじゃないか」、という疑問を 持つようになり、「純文学・大衆文学の違いってなんだろう」と思うように なりました。特に、純文学って何?、と。 知人とそのことについて話したところ、「自分は純文学と言われる本は 嫌い」とのこと。理由は、「作者も登場人物も自分(の世界)に酔ってる 感じがする」「内面がドロドロ書いてあって、書いた本人はスッキリ、 読んでる方はどんより。わざわざ暗い気分になるために本を読みたくない」 からだそうです。これは、その場のノリで話した内容なので、極端な言い方 だとは思いますが、私自身が「読後感がスッキリ爽やかな明るい純文学」に 出会ったことが無かったので、少し納得したりも(笑) 線引きや言葉の定義について深く考えることもないかな、とも思うのですが、 何となく気になるので、純文学と大衆文学の違いやそれぞれの魅力について 皆さんの意見をお聞かせ願えればと思います。また、それぞれのお薦めの一冊、 というものがありましたら教えていただけると嬉しいです。範囲が広すぎる とは思いますが、あえて!特に、明るい純文学を知りたいです。 内容の薄い質問の割に、うまくまとめられず長くなってしまい、失礼しました。 お時間のある方、よろしくお願いします。

  • 経済損失の定義

    経済損失という言葉の定義は何なのでしょうか? よくニュースに出てきますし,わかってるような気になっていますが, 改めて「経済損失とは何か」と聞かれたら, なんと答えればいいのかわかりません. 辞書にも載っていませんし,調べても「~の経済損失は○○円だ」というのは 出てきますが,経済損失が一体何なのかということは 書かれていませんでした. ご存知でした教えてください.

  • 尊敬しますは差別用語ですか?

    「尊敬します」と告げたなら素直に喜んでいただけると期待まで していたら「尊敬は止めましょう」と云われてしまいました! なるほど、胡麻すりの手段としてや、親密になることではなく線 引きに使うのに有効な場合が多いかもしれません。云われた相手 に一層責任を感じ疲れさせるかもしれません。 そんな用法事例が多いなら尊敬もほぼ「どうでもいい人」に自己 満足で使うのであって、侮辱的な言葉の定義に入ってしまうので しょうか? それからというもの気になって「~様」「~先生」で呼ぶ時も、 呼ばれることも(普段ないけど)寂しくなるのはおかしいですか。

  • 「死」の表現

    自分の身内、あるいは会話の相手の身内の「死」を表現する言葉について、ご意見を伺いたいと思います。 たとえば以下の言葉は、自分の身内、相手の身内に対して使うのは適当でしょうか。 1.亡くなる どちらでも普通に使えるように思います。ただ、婉曲な言い方なので、自分側で「弟が亡くなりまして」はなんとなく持って回った感じがしてしまいます。 2.逝く 悪い言葉ではないのでしょうが、相手側に対しては少し失礼な印象があります。「お母様が逝かれてからは」などは違和感がありますが、どうでしょうか。 3.身罷る 口語で使うことはあまりなさそうですが、文章中で使うのは”あり”かと思います。 4.死ぬ 直接的なので、かえってさばさばと話すときにはいいのかも知れませんが。 私としては、相手側には「亡くなる」、自分側には「逝く」、まれに「死ぬ」を使うのが精々です。 でも、内容が内容だけに、聞き手(読み手)がどう受け取るか、いつも気になってしまいます。 正解があるのなら是非とも知りたく、ニュアンスに関するご指摘や、もっと他のいい表現など、ご存知の方、よろしくご教示ください。

  • 国語辞典について

    所謂国語辞典というものは色々あるとおもいます。 例えば、広辞苑、広辞林等、 ただこれは出版社が作っているようで、勿論辞書編纂者という形で言語学者等の方々が編纂をしていると思いますが、特に文科省が内容を確認している訳でもないようですので、そういう意味では 出版社が独自で作っているともいれるかと思うのですが、ご存知の様に辞書によって同じ言葉でも 定義が微妙に違う場合が多いとおもいます。 第156回通常国会で平成十五年五月六日提出の質問第六五号において長妻 昭議員が質問しています。 一三省堂の新明解国語辞典第五版によると「事実」とは「実際に有った事柄で、だれも否定することが出来ないもの」とある。 「客観的」とは「見方が公正であったり、考え方が論理的であったりして、多くの人に理解・納得される様子」とある。 1報道の定義の中にある「客観的事実を事実として知らせること」にある、「事実」という言葉と、「客観的」という言葉の意味は、基本的に前記国語辞典で説明されているものと同一と考えて宜しいか。 2国語辞典と異なる場合、「事実」「客観的」についての内閣が作った独自の意味を本法案に明記する必要は無いのか。 3法案に明記しないとすれば、国民は、「事実」「客観的」を日本語の本来の意味と誤解しかねない。どのような手段で独自の意味を伝えるのか。 二 本法案の報道の定義にある「客観的事実」とは何か。分かり易く詳しくお示し願いたい。 三 本法案の報道の定義にある「事実」(「客観的事実」の後にある)とは何か。分かり易く詳しくお示し願いたい。 四 本法案の報道の定義にある「客観的事実」と「事実」とは異なる概念か。意味の違いがあれば、明確にお示し願いたい。 五 本法案の報道の定義は分かり難い。分かり易く詳しく報道の定義を説明願いたい。 (内閣提出の個人情報保護法案における報道の定義に関する質問主意書) この質問では『三省堂の新明解国語辞典第五版』が出てきてますが、もし定義を調べた辞書が違うと定義も微妙に違ってくる可能性が出てくるわけでそうなれば法律の解釈も違ってくるという事になってしまうのかと感じます。 所謂国語辞典というのは使う側としてどの様に捉えたら良いのでしょうか? 私は英語を勉強していましたが、英語も辞書によって単語の定義が微妙に違います。 私は英語の辞書に関しては参考程度と考えています。

専門家に質問してみよう