• ベストアンサー

住宅ローンについて

huhanlaschの回答

回答No.1

住宅ローンは基本的に、何度も借り換えするのが一番得です。 面倒くさいですけどね。。。

関連するQ&A

  • 住宅ローンについての質問です。

    フラット35について 住宅購入を検討していて 住宅ローンを固定にするか変動にするか悩んでいます。 他にも同様のたくさんの質問がされていますが、私なりに疑問に思っていることを質問いたします。 尚、私はフラット35などの長期固定金利(35年)で考えています。 (1)どこのハウスメーカー(以下HM)を訪れても長期固定金利はすすめられないのですが、これはやはりHMが提携している銀行から融資を受けると、HM側にとってメリット(おそらく銀行からキックバックがあるのでしょう)があるからでしょうか? 私の考えとしては、確かに変動や短期固定金利で借りれば短期的な金利は安いので 今の長期固定金利よりも低い金利が続けば、総返済額が少なくなり、 元本が減りやすいというメリットはわかるのですが、 長期的な視野にたてば長期固定金利の方が返済額が変わらない安心があると思います。 (2)よく金利が上昇しだしたら変動から固定に切り替えればよいという話を聞きますが、短期金利が上昇したら固定金利も上昇しているはずなので借り換えるとどう考えても負担は多くなると思います。(手数料もかかりますし) 逆に金利が下がった場合、固定金利にしていても借り換えは可能だと思うので、借り換えメリットが得られれば固定からもっと有利な固定に借り換えればよいと思うのですがいかがでしょうか?(長期固定にしたら借り換えできないということはありませんよね?) (3)フラット35に相応する銀行の長期固定商品としてソニー銀行の20年超に惹かれていますが、ネット専用銀行という点以外でフラット35に比べるデメリットはあるのでしょうか? (4)近年、銀行以外でもたくさんの住宅ローン会社がありますが、万が一借りている金融会社が破たんした場合、長期固定で組んでいてもローン条件が変わることはあり得るのでしょうか? たくさん質問して恐縮なのですが、よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン借り換える方が得策でしょうか?

    ご意見お願いします。 大手銀行の住宅ローン“短期固定1年”の金利が現在2%程度まで 上昇中ですが、今後、どのくらいのペースでどのくらいまで上昇すると考えた方が良いでしょうか? 繰上げ返済はあまり積極的にはできない状況で、ローンは残り20年程あります。全期1%の優遇を受けられるので、現在は短期1年固定を更新して借り続けています。 でも、10年以内には“短期固定1年”の金利が4%以上に上昇しそうならば、現時点で全期固定2.9%前後の長期ローンに借り換えた方が良さそうで迷っています。4%まで上がるのが、12年後以降なら現行のローンで短期1年固定を更新しつづけても、それ程変わらない感じに思います。 でも、夫婦揃って無知で、今後の金利の変動等の詳しい予測が全くできません。上がっていくであろうとは思うのですが・・・。 ぜひ参考にさせて頂きたいので、皆さんの予測を伺わせて下さい。よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの借り換え

    今、短期5年固定2%のローンを組んでいますが、ゼロ金利が解除された今、金利の上昇が怖くて、長期固定ローンへの買い替えを検討しています。 具体的には、 ・現在 金額 1000万円 金利 5年固定2% 6年以降変動 期間 20年 ・変更後 金額 1000万円 金利 20年固定3% 期間 20年 ですが、これって得策でしょうか? 今はまだ 変動金利でも2%台とか、短期ではこのくらいの商品が多く、都度短期を買い換えていくほうが 良いのでしょうか?ちなみに手数料はあまり考慮しないものとして・・・ 一般的なご意見をお聞かせ下さい。

  • 住宅ローン短期固定金利について

    住宅ローンをどのように組むかで迷っています。教えてください。 (1)住宅ローンの短期固定金利は現在長期固定より低い水準に有りますが、これが逆転することはあるのでしょうか。 (2)住宅ローンの短期固定金利は何が基になっているのでしょうか。例えば、長期金利は10年物国債の金利が基準になっていると聞きますが、短期金利でこれに相当するものは何でしょうか。 (3)これが短期無担保コール市場の金利を基準としている場合、この金利を決めている要因は何でしょうか。 (市場の資金の需給関係によって決まっており、この需給関係は現在日銀が供給を増やすことによって金利を0%に誘導しているという理解は正しいでしょうか。景気回復による資金需要がタイトになり、日銀が金融引締めを行うと短期金利は上昇する、という理解で正しいでしょうか。) (4)これまで20年程度の短期金利市場の相場の推移を知りたいのですがどこに行けば見れるでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 住宅ローン 更新

    夫(私)36歳 私学教員 年収800万 妻   36歳 専業主婦 長男   8歳 小学校2年生 長女   6歳 幼稚園年長 5年と4ヶ月前に4280万の一戸建てを購入。 住宅ローンは3800万の35年ローン。(みずほ銀行) 勤務先の取引もあり、全期間優遇0.7%の商品を1.0%優遇にしてもらい、最初の2年固定は1.0%、次の2年固定は1.45%、次の2年固定(現在の状態)は2.20%と推移しており、現在の残債は3333万です。そこで今年の9月に更新期を控えているのですが、今の様子からいくと、これまでの短期固定金利よりも、変動金利(今のままでいけば1.475%)にした方が得策かと思い、相談させて頂きました。前回の更新時にも、2年固定の2.20%よりも変動金利の方が金利は低かったのですが、変動金利のリスクを鑑みて短期固定にしました。しかし、その後の金利推移を見ていると、なお変動金利の方が下がっていく現状。それではということで固定金利から変動金利に変更しようかと考えています。ちなみに繰り上げ返済ができるほど余裕はありません。当面は子供の教育費が優先とも考えています。このような考え、現状で全額変動金利にすることは大丈夫でしょうか。気付いていない点もあるかと思います。アドヴァイスお願い致します。

  • 2つの住宅ローン

    こんにちは、住宅購入検討中のものです、お願いします。 いろいろローンの勉強を始めやはり将来の金利上昇を考えますと、全期間固定金利が安心かと思います、しかしその場合金利は短期固定と比べかなり割高となっています、そこで私は住宅財形をしていたので、半分を金利の安い住宅財形融資、半分を全期間固定の公庫証券化ローンが理想かな? と考えているのですが、こんなこと可能なのでしょうか? なにぶん素人&ローン初心者なので、とんでもない質問なのかもしれませんが宜しくお願いします。

  • 住宅ローンについて

    中古マンションを購入するにあたり1700万円20年返済で(30年で組んで20年目で一括返済する予定)を借り入れしようと思っています。私は10年固定2%に魅力を感じていますが、不動産屋は今の低金利を利用して1.2%の2年固定を繰り返すのが一番お得と言っています。ボーナス払いをせずその分繰上げ返済しようと思っているのでその点では短期固定の方がそのつど手数料なしで繰り上げ返済できるのでよいとは思うのですが今後金利がどう上がるのかを考えると短期固定は心配です。いくつかの銀行を回りましたが銀行でも低金利はずっと続いており不動産屋の言うことはあながち間違いではないといっていました。また一年で金利が1%も上がることはない、とのことでした。やはり低金利の短期固定を利用するほうが良いのでしょうか?

  • 住宅ローンで迷っています

    現在、住宅ローンをくんでいますが、3年更新で、その都度固定金利か変動金利か決めなくてはいけません。今度6月にまた更新があるのですが、どちらにしたら良いのか、どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 変動で住宅ローンを組んで行きたいのですが・・・

    3200万・35年で住宅ローンを予定しております。 ちょうど2008年7月は固定金利が上がる見込みとの事ですが、7月中に融資を実行することになるので金利をどれにするかで悩んでいます。 固定金利も上下すると思うので、上がった直後に固定で組むのは気が引けるので、とりあえず変動で始めるか・・・と考えるわけですが、今が底かもと思い悩んでますw そこで変動について理解したいと思うのですが、 ・短期プライムレートの上昇要因は? ・短期プライムレートが上昇した場合、実体経済はどのような反応を示すか? ・国家予算の大きな部分を占める国債発行との関係 を知りたいのです。要は、変動金利を選択する追い風が欲しいのです^^; 経済に詳しい皆様、宜しくお願い致します。

  • 住宅ローン、中期固定にするか、短期固定でつなげるか

    新居購入にあたり、住宅ローンを予定しています。 当初は期間35年の15年固定の予定だったのですが、 銀行の担当者の方から 「今は殆どが短期(2~5年)の固定にされている。15年は滅多に無くてあまりお勧めできない」と言われました。 担当者曰く、 「短期を繋ぎながら、そのときの金利情勢に応じて変動なり、また(金利の比較的安い)短期をするほうがいい」と仰ってました。 ちなみに、予定していた15年固定の金利は3.05%、短期固定は1.65~2.15%です。(双方ともに優遇金利後の数字です) もちろん、先のことなど分からないのは承知なのですが、 確かに銀行員の言い分もナルホドという面はあり、 しかしながら「銀行員だから短期や変動を勧めるのだ」という穿った見方も捨てきれず、揺れ動いている状態です。 ちなみに、今までは「短期固定を繋いでいった人」が金利的にはお得だったそうです。 個人的には銀行の言うとおり短期固定で繋げ、 今後金利が上昇したとしても、当初予定していた中期の金利ほどではないかな、 若しくはそれ以上上がったとしても5年間(3.05-2.15)の0.9%分と相殺すると考えれば、可能性としては得>損なんじゃないかな、と思うのですが。 期間終了後の変更や変動から固定への手数料は5250円、変動から固定へはいつでもシフトできるそうです。 アドバイスよろしくお願いします。