• ベストアンサー

機械に使用するグリースの元素は

機械等に使用するグリースの元素はなんでしょうか? 一般的な回答でかいまいません。宜しくお願いします。 なぜ、こんな質問かというと、仕事で不具合が発生しております。製品の表面に何かが付着しております。その成分がグリースなのかどうか知りたいのです。会社で分析してもらったのが、C と Oです。 あと、Agですが、Agは別問題かもしれませんが、酸化した何かですおそらく。 グリースは酸化すると元素はなにになるのでしょうか? 又、マシーン油などは酸化すると元素は何になるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

グリースと一口に言っても多種多様なので、構成元素はこれこれだとは簡単にはいえない。 基油の成分元素は、C、H、O、 シリコン系ではSi、フッ素系でFなど。 添加剤に由来する金属および無機成分としては,Ca,Ba,Mg,Zn,P,S,N,Cl,Na,Mo,Ti,Li等です。摩耗金属としてはFe,Cu,Pb,Cr等です。 とにかく、多種多様、使っているグリースの組成をメーカーから教えてもらうか、分析でもしなければ、一概には言えない。 http://www.juntsu.co.jp/jouhou/shiritai/WQA09.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#60215
noname#60215
回答No.3

>その黒い部分は加工する時の伸線油かグリースかそのようなものが付着して焼鈍され焼きついたのかなって推測しております。  その「伸線油かグリースかそのようなもの」は加工工程で実際に使われているのですよね?  でしたら、その保線油なりグリースなりを素材金属に塗布し、 焼鈍加工時と同じ温度に加熱してみて、 金属の表面に黒いものが生じるかどうか確かめてみればいいのではないですか?  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.2

私が良く使う超高圧用機器のグリースは硫化モリブデンベースの真っ黒な奴です。硫化モリブデンをタービンオイルなどとこねたものです。 機械ですとグラファイト系のグリースもあり、これも真っ黒です。 その他脂肪酸金属石鹸も良く使われます。 >グリースは酸化すると元素はなにになるのでしょうか… 元素は変化しませんので、#1のお答えのような元素はありふれていると考えるべきでしょう。

kakusen
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 もう少し事情をお話しますと、接点に使用するAg/Cu 銀と銅を張り合わせたものを焼鈍しやわらかくする作業がありますが、焼鈍後に黒いものがあり問題になっております。その成分を分析してもらうと、CとOとAgが微量2%程度 Agは焼鈍前加工で発生した金属粉が混ざったかな?と思われます。その黒い部分は加工する時の伸線油かグリースかそのようなものが付着して焼鈍され焼きついたのかなって推測しております。 CとOだけの元素だけで油やグリースではないかと推測するのはおかしいでしょうか?やはりもっと調査をした方がよいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 元素分析について

    高3です。 高校化学で習う元素分析ってC,H,Oの3つの元素を分析するじゃないですか。 「元素分析したら二酸化炭素がXg、水がYg出来た。」ってあったら二酸化炭素の質量を12/44して、水を2/18して•••。 そこで思ったんですけど、もしその元素分析に窒素が含まれていたとしたら、 その元素分析は出来なくなってしまうのでしょうか? それとも高校では習わない別の方法があるのでしょうか。 高校化学の範囲では窒素が出てくる場合は考えなくていいのでしょうか。 大学で習うことは今は必要ないと思うので、窒素が出てくる場合はあるのか、そしてもし出てきたらどうすればいいのか、高校化学の範囲で教えてもらえたらと思っています。

  • 元素と液体のはじき性について

    教えて下さい。 硬化したインキ(以下、インキA)の上に別の種類のインキ(以下、インキB)を塗布した所、ある種類のインキAのみ、インキBをはじいてしまうと言う結果となりました。(油等が付着していた訳ではありません。) その原因を調べてるため、インキAの元素分析を行えば、はじいた原因が分かるかと思い、評価の準備をしている所です。 118個ある元素の中で、液体(インキ)をはじく性質がある元素は、どんな物がありますか? また、上で書いたインキBをはじく原因を調べるために、元素分析は有効な手段なのでしょうか?

  • エネルギー分散型 X 線分光

    化学についての知識があまりない者ですが、 ある容器の付着物が何なのか知りたくて、付着物をエネルギー分散型 X 線分光で 成分分析をしてもらい、どのような元素でできているかはわかりました。 しかしそれから先の考察ができません。 ・検出された元素からアルカリ性、酸性を推測することは可能ですか? ・どのような分子で存在しているのでしょうか? ・化学初心者でもわかる成分分析後の考察について書かれた本はありますでしょうか? ちなみに付着物AはO、Na、Cが多く、 付着物BはO、C、S(FeもしくはNa)が多いです。 詳しい方、ご教示ください。よろしくお願いします。

  • 元素分析逆バージョン

    またまた質問でございます。この前質問したのとは逆のパターンで困っております。今度は実験式C2H5Oが出されていて、この有機化合物2.25mgを用いて元素分析を行いました。また、この有機化合物の気体の密度は同じ状態の窒素ガスの約3倍であった。というものです。ここから二酸化炭素や水の発生量を求めなければならないのですが最初はわかるような気がしたんですがいざといてみるとペンが動きません。簡単でもいいんですんで教えてください!!

  • スイッチ接点の摺動性、グリスについて

    自動車(トラック)用製品(スライドスイッチ)の接点材料にAgめっきしています。 現状ノングリス仕様ですが摺動感触が悪いです。 (ガリガリと引っ掛かる感じ、摩擦が大きくスイッチが復帰しないこともあります。) ?Agめっき同士の接点をノングリス状態で摺動感触を滑らかにすることは出来ますか?(グリスと言うよりめっき・構造の質問になってしまいます) ?Agめっき同士の接点にグリスを塗らないことは摺動性以外では問題無いのでしょうか? 表面の酸化、導通性、埃の問題等あるかと思うのですが。 Agめっき同士の接点でノングリスのスライドスイッチはありますか? あるとして、その製品は摺動性に問題はありませんか? ?現状、客先ではグリス使用不可となっているのですが、感触不良対策のためにグリス塗布を検討するとしてどのようなものがいいのでしょうか? 自動車部品メーカーで使用実績のあるものとします。接点にグリスを塗れば摺動感触が良くなることは明らかなのですが、諸々事情がありまして、製品にグリスを塗布出来ない状況です。 以上、概略ですが、宜しくお願いします。

  • ピクリン酸の完全燃焼に基づく元素分析

    2000年度東京大学入試問題から引用します。 「元素分析を行う為に21.3mgの炭素、水素、酸素、窒素からなる有機化合物Xを完全燃焼させ、発生した気体を塩化カルシウム管、ソーダ石灰管の順に通じると、塩化カルシウム管が2.5mg、ソーダ石灰管が24.6mgだけ重くなった。」(引用終わり) Xに含まれている成分元素は炭素、水素、酸素、窒素であり完全燃焼させると炭素が二酸化炭素に、水素が水に、窒素が二酸化窒素になるものであると理解しています。すると塩化カルシウム管では水が吸収され、ソーダ石灰管では中和反応により二酸化炭素と二酸化窒素が吸収されるはずです。 しかし、そうするとソーダ石灰管の増分24.6mgには二酸化炭素と二酸化窒素が含まれており炭素、窒素いずれの元素分析も出来ません。 ところが解答を拝見したところ24.6mg分に二酸化窒素を加味しておらずそれを用いてX中の炭素の解析を行っていました。 問題の流れから有機化合物Xはピクリン酸であるということが分かっているのですが、ピクリン酸に含まれる窒素は燃焼しても二酸化窒素にはならないのでしょうか。 どなたか質問に答えてくださると助かります。

  • 有機化合物の元素分析について

    高校の化学で,有機化合物の元素分析は,水を塩化カルシウム,二酸化炭素をソーダ石灰〔水酸化ナトリウム+酸化カルシウム〕によって吸収させ,C・H・Oのモル比を求める,と教わりました。二酸化炭素を吸収するするためには塩基性の水酸化ナトリウムに気体を通すだけでよいはずなのに,どうして酸化カルシウムの含まれるソーダ石灰に気体を通す必要があるのでしょうか?酸化カルシウムはどのような役割を持つのでしょうか?教えてください!!

  • 酸化物⇔元素の換算

    分析値を酸化物⇔元素の換算をする際に使用する係数の求め方について、 自分が質問を受けたのですが、上手く答えられず困っています。 その質問というのは 「例えばAlの分析値をAl2O3としての値に換算する時の係数は Al2O3/2Alによって求めるが、何故分母が2Alなのか?」 というものとさらに 「Al2O3/2Alが正しいとしても、求めた係数はあくまで「2Al」に換算するものでAlに換算するならば、Al2O3/2Al=Cを変形するとAl2O3/Al=2Cとなるから、係数は2倍になるのでは?」 というものです。 日常の業務で日々行っている計算であり、 「Al2O3/2Alが正しい」というのは分かっているのですが、 「何故か」という部分を上手く説明出来ません。 一生懸命説明したのですが、理解してもらえませんでした。 どなたか「小学生でも分かるように説明する」良い方法を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 化学(無機)の非金属元素の酸化物について

    化学の参考書で非金属元素の酸化物について読んでみると、 1族…Li2O(LiOH)、Na2O(NaOH) 2族…MgO(Mg(OH)2) 13族…Al2O3(Al(OH)3) ※( )は対応する酸または塩基をしめす と言った具合に書いてあるのですが、 対応する酸または塩基ってなんですか? どのような物を指すのかよくわからないのですが… どなたか教えてください。 お願いします

  • 元素分析と分子式の決定

    元素分析と分子式の決定の問題が分からないので教えてください。 ある一価の酸で、C,H,Oからなる化合物6.00mgを装置を用いて完全燃焼させ、発生する気体(水、二酸化炭素)を収集した。この実験の結果、水が3.60mg発生し、二酸化炭素が8.80mg発生した。また、この化合物12.0gを水に溶かして正確に1.00lとした溶液の10.0mgを0.10mol/lの水酸化ナトリウム溶液で滴定したところ、20.0mlを要した。この化合物の分子量はいくらか。 解説 (酸の物質量)*(価数)=(塩基の物質量)*(価数)より (12.0/M)*(10.0/1000)*1=(0.10*20.0/1000)*1 M=60 この式がまったく分かりません。よろしくお願いします。