• ベストアンサー

元素と液体のはじき性について

教えて下さい。 硬化したインキ(以下、インキA)の上に別の種類のインキ(以下、インキB)を塗布した所、ある種類のインキAのみ、インキBをはじいてしまうと言う結果となりました。(油等が付着していた訳ではありません。) その原因を調べてるため、インキAの元素分析を行えば、はじいた原因が分かるかと思い、評価の準備をしている所です。 118個ある元素の中で、液体(インキ)をはじく性質がある元素は、どんな物がありますか? また、上で書いたインキBをはじく原因を調べるために、元素分析は有効な手段なのでしょうか?

  • 0333
  • お礼率73% (76/104)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

意味ありません。  元素分析という手段をお持ちなのに、化学の一番最初のページをご存じないとは不思議なのですが。  物質は、基本的数十種類の元素のひとつないし複数が様々な形で結びついていますが、その物質を構成する元素によって性質が決まるわけではありません。低級アルコールは水と任意に混ざりますが、高級アルコールは混ざりません。低級のカルボン酸はも同様。  インクと言っても、水溶性の染料を溶かしたものもあれば、顔料を油性の溶媒(非極性)で溶かしたものもありますし、乾性油に溶かしたものもあるでしょうし、乾性油を水中に分散させたものもあるでしょう。  そのインクがどの種類のものかを調べるのが一番良いでしょう。塗料やインクの区別は、今書いた種類を参考に、それらがどんな物性を持っているかを元に、調べたら簡単に分かると思います。

0333
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 元素分析については、費用も掛かるので見送りたいと思います。

0333
質問者

補足

インキAについては、物性情報を知る方法がありません。 (製造メーカーから公表されない。) インキBについては、物性情報を知る事ができます。 片方のインキの物性から、この濡れ性の違いを評価する事ができますか? また、インキAの1回塗りは、はじきが発生、 インキAの2回塗り(1回塗りの後、硬化させその上から再度塗った)は、はじきが発生しないと言う結果になりました。どちらも同じ種類のインキです。 この結果から、インキ自体の物性から濡れ性に違いがでるという事が言えるでしょうか?

その他の回答 (1)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

意味なしですね. ついでにいうと,元素分析装置というのは,一般的には CHN,あとはせいぜい S くらいの含有量を調べる程度です. もっと他種類の元素の一斉分析のできる装置はありますが,そのような装置は一般的には軽元素は苦手で,有機物の主成分である CH はまともなデータが得られません. ということで,元素がわかったからといって,濡れ性 (というのが正しい) は予想できませんし,118個のある (といっても,短寿命核種は意味がないので,実際はもっと少ない) 元素を全部調べられるような装置も,現実にはないのです.

0333
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 大変、参考になりました。

関連するQ&A

  • 遷移元素について

    遷移元素について正しい記述を2つ選んでください。 A 化合物やイオンには無色の物が多い B 周期表で左右に隣り合う元素で性質がにている C 鉄のイオンにはFe^+とFe^2+ の2種がある。 D単体はすべて金属である。 E周期表で3族から12族の元素を指す 私はB C Dが正しいと思うのですが、これだと答えが3つになってしまいます。 単体と元素は違うもの?でDが間違いということでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 液体が液体の上で凝縮するか展開するか

    平べったい容器に液体Aが入っているとします。 液体Aの上に液体Bをのせたとき、液体Bが液体Aの上で、凝縮するか展開(広がる)するかは何によって決まるか。ただし、液体AとBは混ざらないとする。 何が関連してるのかだけでも教えてください。お願いします。

  • 元素分析の問題がわかりません

      Aは炭素、水素、酸素からなる化合物である。Aの元素分析を行ったところ、炭素が64.8%、水素が13.6%含まれていた。 また、Aの分子量は100以下である。 Aの分子量を求めよ。 という問題で 答えは「74」なんですが どうやっても答えが合いません。 よろしくお願いします (;_;)

  • エネルギー分散型 X 線分光

    化学についての知識があまりない者ですが、 ある容器の付着物が何なのか知りたくて、付着物をエネルギー分散型 X 線分光で 成分分析をしてもらい、どのような元素でできているかはわかりました。 しかしそれから先の考察ができません。 ・検出された元素からアルカリ性、酸性を推測することは可能ですか? ・どのような分子で存在しているのでしょうか? ・化学初心者でもわかる成分分析後の考察について書かれた本はありますでしょうか? ちなみに付着物AはO、Na、Cが多く、 付着物BはO、C、S(FeもしくはNa)が多いです。 詳しい方、ご教示ください。よろしくお願いします。

  • コンロの下から出る黒い液体…

    引っ越して2ヶ月の者です。 台所の下の収納にしまっている鍋やヤカンにたまに黒いネバーっとした粘着質な液体がつきます。 最初の方は下に敷いてある新聞のインクが溶けて固まってるのかな?と拭きながら思っていたのですが、 さすがにこんなことにはならないと思いよくみると上から滴り降りているみたいなのです。 収納の上はコンロで(IHではないのですが電気式)、コンロの下部分が収納まで突き出しているような構造になっています。 そのコンロから黒い液体がしたたって洗った鍋やヤカンに付着するようなのです。 一体これはなんの液体なのでしょうか…?液体というかもっと石油みたいな感じで、ものすごく落ちにくくて肌についても数日たたないと消えてくれないほどしつこい汚れです。 油…ではないと思っているのですが(コンロの内部から出ているみたいなので) 衛生的に嫌なのでなんとかしたいのですが、これはマンションの管理人さんに連絡した方がいいのでしょうか… 別に調理はできておりますし、なんだかクレーマーのようで気が引けてしまうのですが… ご助言お願いします。

  • 固溶体は化合物?

    固溶体は化合物なのでしょうか? 化合物の定義は2種類以上の元素からできている物質、かつ含まれている元素単体とは『性質』が全く異なるものです。 それじゃ、固溶体は?上の定義の『性質』という言葉があいまいでよくわかりません。教科書だと、化学的性質だけを言っているような気がします。電気的性質、磁気的性質、光学的性質といろいろあるのに。

  • 液体配管に負圧?

    液体配管に負圧が生まれるのかを調べています。どちら様かお力ぞいを頂けたら幸いです。 普段は付帯図のように液体を納入タンクへ圧送しております。液体物は60℃です。 所がある日 「液体圧送中に圧力計が上がったので液体配管の詰まりだと思い バルブAとバルブBを閉め作業を中止しました。配管掃除用の蒸気を5から10分ぐらい液体配管に送りました。 その後 荷卸し圧送作業を再開しましたが圧力計が1分ぐらいで上がったので また作業を中断しました」 「  」カッコ内の作業を3回繰り返しました。 4回目に配管バルブAを開くと搬入ホースが50センチほど潰れました。 ストローを指で押さえたような状態にホースが変形しました。 液体配管内に何らかの原因で 負圧が生まれたと考えましたが 原因や要因の見解がわかりません。違う可能性もあるかも知れません。 思い出すたびに 気持ちが悪くて心がスッキリしません。 蒸気や配管に詳しい方などおられましたらお知恵をお貸しください。 ヒントになりそうな事でも結構で御座います。 宜しくお願い致します

  • インクジェットで印刷した文字と液体の相性

    インクジェットプリンタで色々な色で文字を印刷した紙があります。その紙の上に、例えば、水、お茶、コーヒー、紅茶、酢、牛乳、うどんの汁などなどをこぼしてしまった場合、液体の種類にかかわらず色は抜けてしまうものなのでしょうか?色が抜けない液体というものも存在するのでしょうか?

  • 選択スパッタ

    2種類の元素で構成されている物質の深さ方向分析(depth profile)を行う際、選択スパッタという現象が起こる場合がありますが、たとえば基板Aの上に元素BとCの薄膜があった時、選択スパッタが起こるとすると、BとCのdepth profileにはどういう影響があるのでしょうか? 基板と薄膜との界面が変になることとかあるのでしょうか? それと、選択スパッタは英語でなんというのでしょうか?selective sputtering?preferntial sputtering?

  • 半田付着しづらい金属

    ・金属コート種をファクターとし、半田付着しづらい金属を探しています。 ・金属はメッキ又はドライプロセスでコートできる物を考えています。 ・半田付着評価は加圧維持した状態で行い、室温で機械的に付着した場合と熱環境下で熱拡散させた場合についての両面から優位差を判断したいと考えています。 ・このとき、どのような分析機器を用い、分析する元素は何種類くらい必要ですか。 ・また、半田付着しづらい材料が有りましたら教えて下さい。