• 締切済み

エネルギー分散型 X 線分光

化学についての知識があまりない者ですが、 ある容器の付着物が何なのか知りたくて、付着物をエネルギー分散型 X 線分光で 成分分析をしてもらい、どのような元素でできているかはわかりました。 しかしそれから先の考察ができません。 ・検出された元素からアルカリ性、酸性を推測することは可能ですか? ・どのような分子で存在しているのでしょうか? ・化学初心者でもわかる成分分析後の考察について書かれた本はありますでしょうか? ちなみに付着物AはO、Na、Cが多く、 付着物BはO、C、S(FeもしくはNa)が多いです。 詳しい方、ご教示ください。よろしくお願いします。

noname#81515
noname#81515
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • km1939
  • ベストアンサー率33% (59/176)
回答No.2

付着物を詳しく観察した結果(色、結晶状態等)を質問時に記載して  いる正確な回答が出せる可能性が高と思います。    今回の質問から想定すると  A物質:カルボン酸塩類の可能せいが高い。  B物質:Sを含むカルボン酸塩類、あるいは硫酸系化合物が考えられます。

  • samo3177
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.1

元素分析の結果から付着物を推定するには、高校の化学程度の本で十分だと思います。 酸性、アルカリ性の観点から見れば、CとOからはカルボン酸基、Naは塩基ですので、有機カルボン酸のナトリウム塩と推定できます。 ただし、CとOでは他の有機物も考えられますので、他の分析法たとえば赤外分光で分析が必要かと思います。 C,O,Sであれば、有機のスルホン酸化合物または無機の硫酸等が考えられます。 付着量の量にもよりますが、少量の純水に抽出して直接pHを測定するのが、酸性アルカリ性を判別するには早いかと思います。 最近では、一滴程度の量でpHを測定できる装置も出ていたと思います。

関連するQ&A

  • 吸着の実験について

    Fe3O4に高分子分散剤(HPCやPVA)を吸着させて分散性の安定化を目指しています。分散剤の吸着量の測定を熱天秤か分光分析で行ってみたのですが,どうも信頼性にかけます。 何か他に良い測定法がありましたら,教えてください。 立ち上げ実験なので,なにか他にもアドバイスがありましたら,よろしくお願いします。

  • 陽イオン混合液の液性について...

    化学実験で未知試料の系統分析なるものを行いました。 分析の結果、未知試料の中身はAg+、Fe3+、Ni2+、Na+でした。 いざ考察という段階で困ってしまったのですが、 実験開始の前に調べた、試料の液性が酸性であったというのは、一体何に関係しているのでしょうか。 イオンに液性はあるのでしょうか。 どなたかご回答お願い致します。

  • 高分子の多分散と単分散

    生命科学を学ぶ大学2年のものです。 Wikipediaによると 合成高分子の分子量は多分散を示す。つまり合成高分子は、同一の組成は持つが分子量は異なる分子の混合物であり…。 とあります。 この、同一の組成は~からがいまいちよく理解できないのですが、 「組み立て方は同じだが、一つ一つの材料(=OとかCとか)の原子量が違う」という意味でしょうか。 また、生体高分子には単一の分子量からなる単分散を示すものも多い…とありますが、これは他の高分子と違い、組み立て方も構成する原子の原子量も同じということですか? 最後に、分子量が異なる理由はやはり同素体によるものですか?

  • 化学式

    たとえば 鉄+酸素=酸化鉄→3Fe+2O2=Fe3O4 というのが酸化鉄の化学式ですが・・ なぜ2O2なのですか?仮に酸素分子の事を言っていたとしても酸素分子はO2ですよね?なのになんで(左辺の式の方)2O2なんですか? さらに分からないのが、3Feです。鉄やマグネシウムなどといった金属は分子を作らないと習いました。なのになぜ3Feなんでしょうか? なぜ単純に Fe+O=FeOにならないんですか? これ以外にもこれと同じようなことで分からない化学式があります。 エタノールの化学式はC2H6Oですよね? なのに、エタノール+酸素=二酸化炭素+水→C2H5OH+3O2=2CO2+3H2O となります。 エタノールの化学式はC2H6Oなのになぜこの化学反応式だとC2H5OHになっているんですか? 二酸化炭素の化学式はCO2、一酸化炭素の化学式はCOで、たった1文字違いで全く違う物質になんてしまうのに・・! 酸素の化学式は(仮に分子のことを言うとしても02)Oなのになぜわざわざ3O2になるんですか? わけがわかりません・・。 それとも、まだ中学校レベル、高校受験レベルではそういう化学反応式を理屈抜きで暗記するべきなのですか? おしえてください、お願いします・・。

  • 機械に使用するグリースの元素は

    機械等に使用するグリースの元素はなんでしょうか? 一般的な回答でかいまいません。宜しくお願いします。 なぜ、こんな質問かというと、仕事で不具合が発生しております。製品の表面に何かが付着しております。その成分がグリースなのかどうか知りたいのです。会社で分析してもらったのが、C と Oです。 あと、Agですが、Agは別問題かもしれませんが、酸化した何かですおそらく。 グリースは酸化すると元素はなにになるのでしょうか? 又、マシーン油などは酸化すると元素は何になるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 元素分析について

    高3です。 高校化学で習う元素分析ってC,H,Oの3つの元素を分析するじゃないですか。 「元素分析したら二酸化炭素がXg、水がYg出来た。」ってあったら二酸化炭素の質量を12/44して、水を2/18して•••。 そこで思ったんですけど、もしその元素分析に窒素が含まれていたとしたら、 その元素分析は出来なくなってしまうのでしょうか? それとも高校では習わない別の方法があるのでしょうか。 高校化学の範囲では窒素が出てくる場合は考えなくていいのでしょうか。 大学で習うことは今は必要ないと思うので、窒素が出てくる場合はあるのか、そしてもし出てきたらどうすればいいのか、高校化学の範囲で教えてもらえたらと思っています。

  • アルカリによる脱水

    分子内アルドール反応で CH3 C=Oの部分が アルカリによって CH2 C=O  +H2O になりますが、これはアルキル基 が非常に弱いけど酸性の性質の性質をもつからなのでしょうか? それともアルキル基に結合しているC=Oの影響ですか? 前者が正しいのならば CH4 +アルカリで CH3 + H2O になるはずですよね。 よろしくお願いします。

  • 地学の問題で分からないところです。

    地学の問題で分からないところです。 上部マントルから採取されたカンラン石の組成は、重量%でMg:29.5%, Fe:7.7%, Si:19.1%, O:43.7%であった。このように、マントルに産するカンラン石の化学組成は比較的マグネシウムに富むことが特徴的である。 下線部について、この分析値をそれぞれの元素の原子量で割ることにより、このカンラン石の構成元素の原子数比が求められる。Siの原子数比を1としたときの、カンラン石中のMg, Fe, Oの原子数比を求めよ。 ただし、各元素の原子量をMg=24, Fe=56, Si=28, O=16とする。 テスト近いので教えてくださいぃぃぃ(>_<)

  • よくよく考えてみると附に落ちないこと

    高校の時は納得して覚えてたけど、塾で教えることになって府に落ちないことが出てきました。すいませんが、教えてください。 1)「元素が物質の基本成分であるということ」や「元素と単体」の違いはわかるのですが、元素と原子の違いって成分か粒子というだけでしょうか?元素は存在しない(見れない)、原子は存在する(目でみることができる)ということでいいでしょうか?両方とも性質は関係ないと思うので・・・。 (酸素という元素も酸素原子も一般的にいう酸素の性質、例えば燃える性質を持っていないという感じで) 2)「化学式」と「分子式」の違いがはっきりしません。分子式は分子を元素記号で表したものと記憶しています。例えばCH4やCO2など・・・。 「化学式」は分子式+Auなどの分子をつくらないものを元素記号で表したものと認識していいのでしょうか? くだらない質問ですが、お願いします。

  • 第一イオン化エネルギーについてとシリコンの性質について

    明日、テストで勉強をしていたのですが、詰まってしまいました。 二つあるのですが、 (1) 元素の第一イオン化エネルギーのところで Li Be B C N O F Ne Na Mg Al Si P S Cl Ar の部分の第一イオン化エネルギーでBとOとAlとSのところで、エネルギーの値が小さくなるのはなぜでしょか? (2) シリコンの半導的な性質とは何でしょうか? この二つなのですが、、化学が不得意なんで詳しく教えてくれるとうれしいです。 どなたかお願いします。