• 締切済み

この日本語はあっていますか

最近いてるという言葉をよく聞きます。 たとえば、 「○○君は、いつも授業には出てるの?」 「ずっといてるよ。」 「いる」が活用して、いているになったんだと思います。 聞きなれないのですが、この日本語は正しいのですか?

みんなの回答

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.4

関西弁の影響です。吉本興行恐るべしといったところですかね。以下のURLを参考にしてみてください。   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E8%A5%BF%E5%BC%81 方言ですが、結構全国的に若い人を中心にまねされているようです。 将来にわたって残っていくかどうかは?ですが。

2baka7chu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

はじめまして。 ご質問1: <この日本語は正しいのですか?> いいえ。「いる」が正しい用法になります。 1.「いてる」は、関西地方の方言だと思われます。 2.方言ですから、標準語としては正しい用法とは言えません。 ご質問2: <「いる」が活用して、いているになったんだと思います。> 1.「いている」とう標準語の動詞は存在しません。 2.この「て」は完了・存続を表す助動詞「た」の連用形から転用された、接続助詞になります。 3.この接続助詞に、進行や継続を表す補助動詞「いる」の複合と「ている」を、動詞の連用形に接続する用法はあります。 例: 「歩いている」 「寝ている」 4.しかし、「いる」は「ある位置を占めている状態」を表す動詞で、動詞自体に既に「存続」「状態」「継続」の意味が内包されています。 5.従って、「存続・進行・継続」を表す補助動詞「ている」をさらに補足すると、意味が重複してしまうのです。 6.以上から、ご質問文では「いるよ」が正しく「いている」「いてる」は正しい用法とは言えないのです。 以上ご参考までに。

2baka7chu
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rely
  • ベストアンサー率32% (24/73)
回答No.2

大阪では「いる」を「いてる」と言う人が多いと思います。 大阪弁や他の方言ではないでしょうか? (私は関西出身です)

2baka7chu
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136967
noname#136967
回答No.1

いてると言う言葉は、語源は方言だと思います。

2baka7chu
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「なるほどですね」って正しい日本語ですか?

    最近、求職活動をしている中で、とても気になっています。特に人材派遣会社の方が、 私の言葉に対する同意であったり、納得といった場合に「なるほどですね」という言葉を よく使っています。 ただ、自分としては「なるほど」という副詞、或いは感嘆詞に対して「ですね」を付けるのは、日本語としておかしいのでは?といつも気になってしまいます。 割と使っている方の多い(と思う)この言葉。 日本語として正しいのでしょうか?教えて下さい。

  • 日本語問題ー「さようなら」

    私は日本語を勉強している外国人です。 ある言葉のことをみんなに聞きたいです。 「さようなら」はこれからもう会わない人と別れるときに使う言葉ですか? でも、授業が終わるときに、先生に「さようなら」って言っていますよね。 いったいどういうときに、「さようなら」を使いますか? よろしくお願いします。

  • ソフトボールを日本語で。。。

    体育の授業でバスケットボールを日本語でいうと「籠球」と教えてもらいました。 そこで、自分の好きなソフトボールは日本語でいうと どんな言葉になるのか知りたくなりました。 もし、知っていたら教えてください。お願いします。 ちなみにソフトテニス部なので、こちらも知っていたらお願いします!

  • 日本語が乱れている

    日本語ブームになってから(最近はおさまってきましたが)今の日本語は乱れてる。というのをよく耳にしました。 例えば「バイト言葉」(のほう。でよろしかったでしょうか。など)「過剰敬語」「言語の単純化」など でもこれらは何が問題なのでしょうか? 正しい日本語が使える人が少なくなってしまったことが問題なのでしょうか? 言葉の乱れ、というのは昔から言われていますし。 バイト言葉に関しても、特に問題がないような気もするのですが。

  • 日本語は苦手です。。

    中国人です。今上海の近くに仕事をしている。会社は日本の有名の機械会社。日本語は少し分かるですけど、話すは上手ではありません。 会社に日本語の先生がいるし、毎週日本語授業もあります。でも今まで話せる言葉は全部簡単です。 ここで質問を出しながら、日本語を勉強します。 どうやって日本語は上手になりますか? みんな、ありがとうございます!

  • グローバル化と日本語

    23歳男性です。社会人です。最近思うことがあります 我々日本人が普段から使っている日本語が「日本語ではなくなってきている」のではないか? と憂えていることです。こう思うのって私だけでしょうか?? グローバル化も浸透して英語の教育に一層力を入れてきている。その他「エモい」や「まじ卍ー」などの若者言葉という別のベクトルまでいつのまにか登場し、インターネットやSNSの普及による後押しもあってか、知らない間に言語が変わっていきていることに驚きと懸念を禁じ得ません。 私が思うに、日本が本当の意味でグローバル化に力を入れていたのは、明治維新の頃ではないかと推測します。 とある教育番組で知ったのですが、日本人は列強国と肩を並べるために、それまで訳せなかった外国語の言葉を全て日本語に翻訳することに注力して教育の質を高めた。そのおかげで日本人は、高い識字率と幼少期から大学までの授業を全て日本語で学べるという教育システムを完成させることが出来た、というわけです。 それなのに今日では、上記したような和製英語の進化系? 造語? 略語? が当たり前のように使われるようになって、今まで何気なく使っていた日本語が「日本語じゃない日本語」に変わっていって、その「日本語じゃない日本語」が普及していくという流れになっていく……「これも時代か」と自分に言い聞かせるも、やはり解せないというか。なんだろう、日本人に生まれたからには綺麗な日本語を使うべきではないかな? と個人的に思います。 まあこんな事を主張したところで、社会という巨大なうねりを変えることなど出来ないのですが……幸いなことに、そういう謎の言葉を使う人は私の周りにはいないのでホッとしています。 それから、私は私なりにSNSをやらず読書に勤しんだり、毎日500文字以上の日記を手書きで書いたりして「綺麗な日本語」を忘れないようにしています。そうやって先人たちが苦労して作り上げた功績を読んで、書いて、聞いて、話して、感じて、いつか自分が死ぬときに「ああ、日本人として生まれて良かった」と言い残して死にたいです。

  • われら日本人は 日本語を知らなさすぎるのではないか

     われら日本人が 外国語をその母語のいわゆる教養ある話し手と同じくらいに習得したという事例(人数)が少ないと思われるのは われわれの母語たる日本語についてよく知らないことから来るのではないか?  これが 問いです。  知っていれば外国語を覚えるのにも役に立つような文法を知らない。  動詞の活用がどのようにして成り立っているのか。これが あいまいである。または ほとんど知らない。  終止形とは どういう法( mood )なのか。つまり 話し手のどういう気分や意志で言い出されている活用形なのか。これを知らない。文がその形で終わるから 終止形だというのみ。  ならば 命令形だって 文を終始させているのではないか。  そしてこの場合は はっきりと《主観の要望〔としての命令〕》の気分(= mood :つまり命令法)で言っている〔から 命令法に活用したと言う〕。  未然形が 不定詞に当てはまる不定法( infinitive mood )だと知れば ただちに世界標準に立てる。《未だ然らざるかたちにその動詞を置く気分》というのは まだその活用を決めていない(定まらず)のだから 不定法なのである。  そのあと 行か(不定法)-ない(否定法)( do not go ) だとか 行か-む(意志法( will go);推量法) あるいは 行か-ば(仮定条件法)( if he go, ) だとかに活用するのだ。  文法だけに限らないであろうが たぶんこのような視点(それが おそらく哲学)としてのグローバル化が必要なのではないか。  そうすれば われら日本人は ふつうにまじめでそれなりに優秀なのだから うんとほかの言葉の習得は早いはずだ。  と ふと思ったので問うてみます。どんなもんでしょう。  (かのエズラ・フォーゲルが 今朝の日経に日本人は英語が下手だと書いていたのを読んででした)。

  • 日本語の乱れについて

    最近、テレビや雑誌などで日本語の乱れについての記事をよく見かけます所謂若者言葉、ら抜き言葉と言ったものです。何なんですかね?。正しい日本語?なにそれ。まるで今の日本語がおかしいみたいですが。明らかにおかしい日本語ならよいのですが。大抵そう言うことを言う馬鹿はダイヤモンドのような頭を持つ人です。要するに頑固な爺かおばはんです。 いつも思うのですが正しい日本語は誰が決めるのですか? 言葉遣いと云うものは今まで庶民の使い方により変化しました。 僕は言葉は皆が普通に話す物が正しいと思います。言葉は経年変化です。今の日本語は、乱れているのではなく、流れているんです。其れを受け入れずああだこうだと批判し、何十年も前の言葉が正しい等屁理屈を言って何が楽しいのでしょうか?そんなこといったら、言葉の乱れを主張する人々の言葉も、明治時代の人から見れば、変に思われるでしょう。でも、そんな事言い続けたところできりがない。結局、日本語の乱れ等頭の堅い人達が言葉の経年変化を受け入れずに作った屁理屈に過ぎません。何でもかんでも屁理屈を云ってしまえば、お終いなんですよ。もう話が進められません。いや、話になりません。 逆にこういう奴が居ると、日本語がそれこそ本当の意味で「乱れ」るといってもよいでしょう。 皆さんは、どう思われますか?

  • これは日本語なのですか?

    最近、いろいろなメディアでとりあげられているこのことば。 「ヒトゲノム」。 ヒトという言葉はまぎれもなく、「人」であろうと思うのですが、これに「ゲノム」をくっつけた場合、日本語ではなくなるのでしょうか?万国共通の用語なのでしょうか? それとも日本語として扱うのでしょうか?わかりません。ついでに意味もわかりません。 さらに、こうした用語はほかにもたくさんあるのでしょうか(日本語が万国共通語になった例)。「津波」は「TSUNAMI」として共通語になったとききました。 おしえてください。

  • 日本語の質問について

    日本語の質問について 私は日本語を勉強している外国人ですが、助詞が難しいと思います。 次の問題ができないので、手伝っていただけませんか。 どうも ありがとうございます。 次の ( ) に適当な助詞を入れなさい。 (1)大学の授業で言葉以外に日本の文化()()理解を教えるべきだ()強く感じます。 (2)日本人だからといっても誰()()()曖昧、婉曲という特徴がある()()限らない。 お願いします。