• ベストアンサー

ZXR250の始動性・・・

こんばんわ。お世話になってます。 現在、ZRX-IIに乗るため、貯金をしてる中、親戚のおじさんからZXR250を借りて乗ってます。今は仕事への通勤用に使ってます。 非常に軽くて乗りやすく、パワーもあるので走行中は気持ちいいのですが、始動性が悪いんです。(自分の保管の仕方にも原因があるかと思いますが・・・。) バイク自体を単体で借りてるため、カバーがなく、庭に野ざらしで置いてあります。 暖かい昼間だったらセルにて1発でかかるんですが、朝が一番かかりが悪いです。 夜のうちに雨が降ってた朝や冷えてる朝がとくに、チョークを引いてもかかりそうでかからなく、セルの音が弱弱しくなっていき、かかりません。 結局諦めて原付で仕事に行き、帰ってきて試しにかけてみると1発でかかるんです。 やはり内部に水が入るのがかからない原因なのでしょうか?? カワサキは始動性が悪いと聞きますが、それは本当なのでしょうか? 朝の忙しいときにエンジンがかかってくれないのでかなり困っています。 指摘等、間違ってることがあれば、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sin_sc33
  • ベストアンサー率33% (140/418)
回答No.3

ZXR250に限らず、その頃の高回転型250レプリカ、ほとんどに言えると思いますが、高回転重視の為、始動性は悪いです。 チョークの時、アクセル全開でかけようとしてないですよね。 冷えてる時は、チョークを引きセルを回しながら、アクセルは、基本全閉(戻すぐらいの気持ち)から、わずかずつ開けていき、ボコボコとかかりそうになったところで、固定(様子見ながら多少オンオフ)でセルを回し続けます。どこかでかかるかと。 その頃の高回転型250レプリカは、始動にもコツがあるので、自分のバイクのクセを知ることが必要です。 もちろん、バッテリーや一般整備に問題がないのが前提ですが。

ztuner34
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんですか・・、走りだしたら絶好調なんですが(笑 アクセルを固定するのは知りませんでした。 結構かかるようになってきました!! ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

ZXR250自体は知りませんが、同じエンジン搭載のバリウスに乗ってましたが、掛かりは悪いです。オーナーのほとんどは、ほぼ同じ悩みを持ってましたね。 内部に水が入る可能性もないこともないですが、直接原因ではないでしょう。私の場合、掛け損ねて、苦になるほどセルを回し続けた記憶はないですが、やっていたことはエアクリーナーの清掃と、プラグ穴の清掃には気に掛けてました。というのは、キャブがダウンドラフトなのと、プラグ穴が深く、ゴミが溜まりやすい。しいては、水が溜まっていて、失火原因につながるからです。 一昔前では、「宿命だよ」とか言われてましたが、チョーク引いても、アクセレーションでかぶらないように、全閉⇔全開で合わせることもしたかなぁ。 少し前のことなので、記憶は定かではないですが、デリケートなエンジンと割り切って、付き合ってみればどうでしょう。 素材としては、優等生的なエンジンですよ。

ztuner34
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 バリオスもやはりそうですか・・・。 ゴミが溜まりやすかったのは知りませんでした。 ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o3-po
  • ベストアンサー率43% (10/23)
回答No.2

雨ざらしで放置!貸していただいたバイクを!全くもって論外! と言いたいところですが、詳しい事情を知らないのでとりあえず不問といたします。 バイクのメカニズムは非常に複雑な構成をしていますので、メンテナンスを怠ると、当然不調をきたします。 バッテリーが弱っているようですね、補充電しても電圧が上がらないようなら要交換です。 エンジンオイルは?エアクリーナーは?プラグの状態は?チェーンは? ブレーキパットは?等々、 現状をしっかり把握してしっかりとメンテナンスしましょう。 今の状態では思わぬトラブルに遭われるかも知れません。 エンジンがかからなかったのはむしろ僥倖と言えるでしょう。 これからご自分のバイクを持たれるのなら、その練習と思ってやってみてはいかがですか。

ztuner34
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね、借り物のバイクですし、もっと丁寧に扱いますf^^; 一連確認してみましたが、やはりバッテリーの劣化みたいです。 壊れてからじゃ遅いですもんね・・・。 ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.1

バッテリー、劣化してませんか?

ztuner34
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 多分その可能性が一番大きいかと・・・。 かれこれ3~4年近く純正のを使用してるらしいんです。 人のバイクですし、自分のだったらとっくに交換してるんですが・・。 ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 始動性の悪いバイクとセルの故障について!

    こんにちは、質問のご回答よろしくお願いします。 この度,250ccのバイクをやっとこさ購入にこぎつけました。 カワサキのバイクなのですが、始動性の悪いバイクで有名なバイクで ネットで色々と検索したり,Youtubeを見たりして、始動と暖気、チョークの使い方などを見て いましたら、セルを余り回し過ぎるとセルの故障につながると書いていました。 素人の為分からないのですが、セルの回し過ぎによるセルの故障は、 どのような事が原因で起こるのでしょうか? すみませんが、教えてやってください。 よろしくお願いします。

  • 始動性の悪化

    FTR223のスカチューンに乗っているものです。 2年ほど前から所有していまして、手に入れてから最近まで夏場・冬場関係なく始動はセル・キック共に一発(チョーク引き)だったのですが、先月くらいから急にかかりが絶不調になってしまいました。 現状以下のようにするとかかります。 チョーク引きキックを2~3回行った後、チョークを戻しキック。ちょっとかかります。その後またチョーク引きキックを同じように繰り返し、チョーク戻しキックでまたちょっとかかります。この行為を4~5回繰り返すとポンポンポンと嫌々かかりますので、そこでチョークを引くと一気に回転が上がりOKの状態になります。しばらくアイドリングをした後エンジンを切ってすぐに再始動する場合はチョークを引かずにキック一発です。 こんなような状態です。この行為を行わずにいきなりかけようとしても、チョークを引こうが引こまいが全くかかりません。ちなみに始動性が悪くなったのはオイル交換後ですが、オイルがここまで影響するとは思えませんし、キャブも一応清掃はしました。ただジェットは外していません。バッテリーはミニバッテリーで、セル4~5回であがりそうになりますので、かなり弱っているのは確かです。プラグは新品に交換済みです。 何が悪いのか行き詰ってます。どなたか詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 冬場のエンジン始動について

    最近めっきり寒くなりました。 私はGSX250S KATANA に乗っていますが、最近の朝の始動ができなくて困ってます。 10月くらいにキャブのO/Hを行い、11月初旬までチョーク無しで始動していました。 ところが、ここ最近になって、セル一発目の始動は「ブルルン」とかかりそうになるのですが、すぐストールしてしまいます。その後は、チョークを引いても何をしてもかかりません。 電圧も12.5Vくらいになってしまい悪循環のようです。 冬場の始動でいいアイデアがあれば教えてください。

  • チョーク

    こんばんは。カワサキのバリオスです。 普段はセル一発始動で快調なのですが、チョークをひくとかからなくなってしまいます。何が原因でしょうか?

  • 休眠バイクのエンジン始動で困っています

    一年半、車庫(屋根付)にバイクを休眠させ、この度、ツーリングに行くため、バッテリーを取り換えエンジンをかけてみました。 チョークを上げると即、始動し、暖機のためしばらくアイドリングさせていました。 エンジンも温まり、チョークを戻すとすぐエンストしました。 チョークを上げたままアクセルを開けるとこれも即、エンストします。 ならば、チョークを下げセルを回すとまったくエンジンがかかる様子がありません。 この後、チョークを上げるとまた始動しますが、これ以上先に進めません。 何が原因なのでしょうか? よろしくお願します。 バイクはゼファー750RS(99年製)です。

  • GB250クラブマン エンジン始動について

    初期型のクラブマンに乗っているバイク初心者のものです。 冬場になりエンジンのかかりが悪いようなのでアドバイスいただけないでしょうか。 キャブの中のガソリンを抜いたほうがいいとHPで見かけたので、いつもコックをOFFにしエンジンが止まるまで走り保管しております。 始動時はコックをONにした後チョークは全開にし、しばらくしてからセルを回します。 セルは回るのですがかかりません。2日ほど前にエンジンオーバーホールしていただきバッテリーも充電していただいたところなのですぐにかかると思ったのですがかからないので困っています。 やはり古いバイクなので冬場はかかりにくいものなのでしょうか? 前に乗っていたドラッグスター11(2005年式)では経験のないことなので。 どんな事でもよろしいですのでよろしくお願いいたします。

  • キック始動のカブのエンジンについて

    セルなし・キック始動のカブについてです。 エンジンが冷えた状態からキックすると、すんなりと始動します。 その後、5分ほど乗ってエンジンを停止し、数分後に再度エンジンをかけようとすると、チョークやアクセルを調整しながら何度もキックしないと始動しません。 シリンダーの熱膨張が関係しているような気がしますが、よく分かりません。購入したショップに聞くと「カブはこんなもの」と言われました。 Q1. この原因は何でしょうか。 Q2. 他のカブなどの原付にもよく見られる現象でしょうか。 Q3. 改善する方法はあるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • エンジンが始動しない ZRX400(95)

    子育ての為にしばらく放置していた家内のZRXですが、 時間に余裕も出てきてそろそろ乗りたいと言い出したので、 先日より整備しておりますが、なぜかエンジンが始動できません。 知恵を貸して下さい。 車種:カワサキ ZRX400(1995年型)新車で購入のワンオーナ 走行距離:約67,000キロ 状況: 4年ほど前にエンジンのフケが悪くなりキャブを清掃したが、 状況が変らずどうしようかと思っていた矢先に妊娠が発覚し、 そのままバイクは封印。屋外ガレージにて放置状態。 半月ほど前から復旧作業開始。 ・バッテリ>完全放電してたので新品に交換。 ・チョーク、アクセル、クラッチ各ワイヤー>新品に交換 ・キャブ>サビと腐敗でボロボロになっていた為、程度の良い中古を購入して、全バラオーバーホール後に組み付け(セッティングは全て規定値) ・ガソリン>腐っていたので入れ替え ・タンク>元々コーティングしていたのでサビなどは無し ・エアクリーナ>新品に交換 とりあえす、この状態で始動を試みたところ、セルがキュルキュルと回るだけで全くかかる気配なし。 プラグを外してセルを回したところ、か細い火花しか飛んでいない状態だったので、、、。 ・プラグ>全て新品に交換(規定型番) ・プラグコード>シリコンケーブルに交換 再度始動を試みましたが、前回と同様にセルが回るだけで全く始動する気配がありません。 経験上、少しでも気配があればアフターファイヤや「ボボッ」など、一瞬でも期待させるような音がするのですが、 それすら全くなく、ひたすら「キュルキュルキュルキュル・・・・」。。 チョークを引いたり、アイドリングを上げたり下げたりしても全く駄目です。 再度プラグを外した状態で火花をチェックしたところ、やはり終わりかけの線香花火がはじける程度の火花ですが、こんなもんでしょうか? それとも、イグナイタやコイルを疑った方が良いのでしょうか? 他にチェックした方が良いと思われるところがあれば、ご教示下さい。 よろしくお願いいたします。

  • AF35 ディオZX始動不良・・・?

    AF35のZXなんですが朝イチの始動性が悪く困ってます・・・。1日エンジンをかけずに置き、次の日始動させようとすると始動はするのですがアクセルを開けると止まってしまいます。やはりオートチョークが原因でしょうか?エンジンが温まると全く問題ありません。オートチョークはテスターで調べても問題なさそうです。他にも問題があるのでしょうか?この時期で始動性が悪いと冬場が不安です・・・。皆様のご意見伺いたく思います、宜しくお願いします。

  • エンジンの始動について

    エンジンのかかりが悪い(スィッチONにして5分後ぐらいで始動します。)バイクはSUZUKI RF400 です。プラグ新品に交換,エアークリーナー清掃済み,キャブレターはOH済みです。スィッチONにしてすぐセルを回すとかかりませんが,時間(5分程度)がたてば,始動します。原因は何でしょうか。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • エルコム T-ST02-22420WH ネジの規格と閉め方について質問があります。ご利用の端末の裏のネジの規格と閉め方が知りたいです。
  • エルコム T-ST02-22420WH ネジの規格と閉め方について質問があります。具体的には、ご利用の端末の裏にあるネジの規格が何であり、どのように閉めるのか知りたいです。
  • エルコム T-ST02-22420WH ネジの規格と閉め方について質問があります。端末の裏に付いているネジを閉める際の方法と規格について教えてください。
回答を見る