• ベストアンサー

彼の親に好印象を与える習い事。

なにか習い事でもしたいなぁ・・・ ということで、どうせなら彼のご両親に あら!っと好まれるような習い事がしたいですね。 一般的にどういう習い事をやっていると いい感じなのでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#8251
noname#8251
回答No.1

あなたご自身はやりたいことはないのですか?ご両親に気に入られるための見栄をはるためだけに面白くもない習い事をしても楽しくないのでは?お気持ちは分かりますが...。 将来役に立つことをなさったら如何でしょう。お料理教室とかお花・着付けなど。

noname#3155
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます!! 小さい頃は親に勧められ、書道と水泳を、自分からはピアノを 習っていましたが、書道は苦手でしたし(なにせ気分屋なもので文字がまちまちで) 水泳も選手になれるようなタマでもなかったもので・・・ ピアノはブランクがあるせいかもう指が動かないことに気づきました・・・うぅ 華道、着付けなどはよさそうですね。 昨日サザエさんを見てたらお舟さんに近所の方が着付けお願いします、 って来ていました。それを見て、いいなぁ・・・とは思いました。 着付け考えてみようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • rikari
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.9

こんにちは。 みなさんの回答を見て、習い事経験者(?)として一つ言いたくなってしまったので参加させてください。 現在、お華と着付けを習っています。 お茶と料理教室に通っていたこともありました。お華は先生や習っている方とそりがあわず、やめてしまいましたが。今でも残念だなぁと思っています。料理はそこの料理がおいしくなかったので、(RIN好みの味ではなかったので)やめました。 小さいときは書道、ピアノを習ってましたが、転勤、引越し、受験などを理由に止めてしまいました。 私は恋人の両親や友達などにすごいなぁと思われたくて通っているのではありません。どちらかと気恥ずかしいので隠しています。 こういうことが大好きなんですね。お華をいけるのも大好き、高齢の方とお話するのも大好き、着物を着るのも大好き。おばあちゃんが着物をたくさん買ってくれたのですが、自分で着ることができず、(今もですが)たんすに眠っているのがかわいそうではじめました。 また海外に行くのが大好きで、人と話したいから英語も勉強しましたし、(TOEIC750点)そうしたらますます日本文化に興味をもち始めて。 本当は英語も習いたいんです。でも、学生なためお金も暇もなくて。もっぱら大学の図書館で借りてきた問題集やテープ、ラジオで勉強してました。 本当にやりたいことをやってください。人にどう思われようと。 私は体が弱くてスポーツとかすることができないので、そういうのに励んでいる人を見るとあこがれます。またずっと一つのことを続けてる姿を見ると。 たとえ何をしてても、そのよさを語れたら、それだけですばらしいんじゃないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikari
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.8

こんにちは。 みなさんの回答を見て、習い事経験者(?)として一つ言いたくなってしまったので参加させてください。 現在、お華と着付けを習っています。 お茶と料理教室に通っていたこともありました。お華は先生や習っている方とそりがあわず、やめてしまいましたが。今でも残念だなぁと思っています。料理はそこの料理がおいしくなかったので、(RIN好みの味ではなかったので)やめました。 小さいときは書道、ピアノを習ってましたが、転勤、引越し、受験などを理由に止めてしまいました。 私は恋人の両親や友達などにすごいなぁと思われたくて通っているのではありません。どちらかと気恥ずかしいので隠しています。 こういうことが大好きなんですね。お華をいけるのも大好き、高齢の方とお話するのも大好き、着物を着るのも大好き。おばあちゃんが着物をたくさん買ってくれたのですが、自分で着ることができず、(今もですが)たんすに眠っているのがかわいそうではじめました。 また海外に行くのが大好きで、人と話したいから英語も勉強しましたし、(TOEIC750点)そうしたらますます日本文化に興味をもち始めて。 本当は英語も習いたいんです。でも、学生なためお金も暇もなくて。もっぱら大学の図書館で借りてきた問題集やテープ、ラジオで勉強してました。 本当にやりたいことをやってください。人にどう思われようと。 私は体が弱くてスポーツとかすることができないので、そういうのに励んでいる人を見るとあこがれます。またずっと一つのことを続けてる姿を見ると。 たとえ何をしてても、そのよさを語れたら、それだけですばらしいんじゃないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikari
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.10

こんにちは。 みなさんの回答を見て、習い事経験者(?)として一つ言いたくなってしまったので参加させてください。 現在、お華と着付けを習っています。 お茶と料理教室に通っていたこともありました。お華は先生や習っている方とそりがあわず、やめてしまいましたが。今でも残念だなぁと思っています。料理はそこの料理がおいしくなかったので、(RIN好みの味ではなかったので)やめました。 小さいときは書道、ピアノを習ってましたが、転勤、引越し、受験などを理由に止めてしまいました。 私は恋人の両親や友達などにすごいなぁと思われたくて通っているのではありません。どちらかと気恥ずかしいので隠しています。 こういうことが大好きなんですね。お華をいけるのも大好き、高齢の方とお話するのも大好き、着物を着るのも大好き。おばあちゃんが着物をたくさん買ってくれたのですが、自分で着ることができず、(今もですが)たんすに眠っているのがかわいそうではじめました。 また海外に行くのが大好きで、人と話したいから英語も勉強しましたし、(TOEIC750点)そうしたらますます日本文化に興味をもち始めて。 本当は英語も習いたいんです。でも、学生なためお金も暇もなくて。もっぱら大学の図書館で借りてきた問題集やテープ、ラジオで勉強してました。 本当にやりたいことをやってください。人にどう思われようと。 私は体が弱くてスポーツとかすることができないので、そういうのに励んでいる人を見るとあこがれます。またずっと一つのことを続けてる姿を見ると。 たとえ何をしてても、そのよさを語れたら、それだけですばらしいんじゃないかと思います。

noname#3155
質問者

お礼

こんにちは。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.7

みなさん既に素晴らしいアドバイスをしておられるのですが補足してみたい!という欲求が起こったのでお邪魔します。 僕は仕事柄、他所のお宅に行くことが有るのですが、玄関先にお花を活けてあると、まず感銘を受けます。 次に、コーヒーなどお茶など頂くのですが、お茶の作法に準じた所作をされるとぐぐっと来ます。 もちろん、お客様をお迎えする時に着物姿ならばポイントが上がりますし、おつまみにどうぞ!と、手作りの料理がさらりと出てこればノックアウトです。 その後、お礼のお手紙を筆でしたためられた日には、その奥様の信者になるでしょう。(爆) つまり何が言いたいかと申しますと、習っても普段の生活に生かされていなければ、すぐばれます。逆にセンスのある人は習わなくても、今書いたような事を本当にさらりとやりますがね。でも、よく聞くと、育ちが良くて、家庭でみっちりと仕込まれているのですよねー。 ですから、付け焼刃はみっともないので、出来ればご自分がやってみたいと言うものをじっくりとやられたら良いと思うのです。個人的にはお茶が良いと思います。お茶をすると、作法は勿論、お花、着付け、料理なども含まれますから。でも、そのぶん高くつくのが難点ですね。 楽しく出来たら良いですね。

noname#3155
質問者

お礼

はい、楽しく出来たら良いと思います! ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

こんにちは。 え~ ヾ(;´▽`A``アセアセ 今時の親であれば、印象が良いという習い事はないと思います。 ただ、何かしら一生懸命に取り組んでいるという事実が最重要かと。 まぁ、基本的な家事周りの事は必要最低限いるでしょう。 女性側の家の味付けをマスターするのもいいでしょう。 米の洗い方について、他の方が洗剤エピソードを書きましたが、確かに研ぎ方をしらない人は多いと思います。 洗剤に関しては野菜等を洗える洗剤は実際にあります。 日本では使わない文化でしょう。 ま、本気で彼氏を好きであれば上等です♪ お幸せにね♪

noname#3155
質問者

お礼

こんにちは。 お礼が遅くなってごめんなさい。 今、やりたいことが見つからなくて やってみたことが、やりたいことにでもなればなぁ っと、思っていたもので。 そんな動機じゃあ、誰も本気で回答くれませんね。 残念でした・・・ ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんにちは! 私はどれも習ったことがありませんが(笑) やってみたかったな~~と思うのは お料理教室、華道、茶道、お花、着付けですね!! これらは、お母様がたにもウケのいい習い事だと思います。 お料理は家事に直結していますし、華道、茶道の心が分かる人は 礼儀作法もきちんとしているという印象で、とてもよい印象を与えることができると思います!! 着付けなども、私は全く自分では、着物が着れない(どころか、どの帯が必要か、などすらわからない)ので 冠婚葬祭に、結婚してからいろいろ着物を着る必要性があることを考えると 知っていると便利な技術だと思います!! 英会話などは、人によっては「女だてらに(生意気な)」などと思われる 古臭い考えの親もいますので、おすすめできません。 やっぱり「家事ができて、いいお嫁さんになりそう」なイメージの お稽古事がいいんじゃないでしょうか??

noname#3155
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! そうですよね、一度はやってみたいと思う習い事ってありますよね。 どうも、彼のご両親は古臭い考えの方のようでして 実は婚前交渉も反対派なのだそうです。今時あまりいませんよね。 華道、茶道は礼儀作法もきちんとしているという印象、確かにそうですね!! 華道よりも茶道←茶菓子を食べてみたいかも・・・不謹慎? という理由で茶道を考えてみようと思います。 私の母も華道と茶道は習っていまして・・・ちょっとだけだけど。 実家にはあまり帰れないので、習いに行きたいと思います。 本当に参考になりました。ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bernstein
  • ベストアンサー率29% (38/127)
回答No.4

フラワーアレンジメント、パン作りなどはいかがでしょうか? 「華道・茶道」「語学」「ピアノ」「料理」などは、場合によっては、 相手のご両親に、嫌味になったり、あるいは、あちらのお母様が「私が教えるのに!」と憤慨されても困ります。 どうせなら、あまり人のやらない、で、すぐに成果が分かるものがいいと 思います。 「私のアレンジしたブーケ」や「私の焼いたパン」などはちょっと日常から離れていながら、それでいてさりげなく生活に役立ちそうでいいかと思います。

noname#3155
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!! ふーむ。料理は確かにそちらの家庭の味というものを習ったほうが 印象はよさそうですね。 語学は習いたいのですが、なにかたくらんでそうですよね。←考えすぎ?? フラワーアレンジメント。あんまり身近ではないので 思いつきませんでした。何かのお祝い事や家に招くとき、訪問するとき 自分でアレンジした花があるとといいかもしれないですね。そういえば 最近は華道がフラワーアレンジメントのことなのでしょうか? パン作りもいいですね!パン焼いたので、どうぞ~ 言ってみたいかも。いいですね。私はパンが大好きですし。 参考になりました。ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

何でもいいので(ピアノでも洋裁でも<=>家事と関係無いものでも)長く続けることです。最低1年! 料理教室に通ってました(3ヶ月で2回行きました)なんていうのは、恥ずかしくていえませんから・・。

noname#3155
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 長く続けることですよね!確かに。 やっぱり書道をもう一度始めようかな・・・ そしたら、ブランクは有るものの小さい頃から・・・って言えるかな?笑 やっぱり長く続けられるものがいいですね。 とすると、華道や茶道は気持ち的にも長く続けられそうですね 着付けも一緒に出来そうですし。 長く続けてきたことでそれなりの信用を得られそうですね。 参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4242
noname#4242
回答No.2

こんにちは~。 こんなこと言うと怒られるかなぁ、と思いながら書いてしまいますが、やっぱり「家事」がちゃーんと出来るというのはすごいプラスだと思いますよ。何せ、最近は、お米を洗うときに洗剤を入れてしまう「とんちんかん」な話とか、本気で片づけられない人の話などで、世の息子を持つ母親は正直、自分の息子がそういうお嫁さんをもらってしまうのではないかと思ってビクビクしているみたいですからね。ということで、「家事をしっかり習いました、人に教えられるくらいです!」と言えるようになれば、尊敬されるでしょ。 ちなみに、ボクは全部自分でやってしまいます。え、なんで? それは、自分が気に入った女の子が家事無能力者であっても、絶対に平気なようですけどね(笑) 最後の部分は聞き流してください。URLは参考になりますかねぇ~。では。

参考URL:
http://livinglab.cool.ne.jp/
noname#3155
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 家事だと~喧嘩売ってんのかぁ!!って怒りはいたしませんので笑 家事につきましては、自分で言うのもなんですが 古風な専業主婦の母に育てられましたので(お舟さんのような) 見様見真似ですが、普通に出来ると思います。 おばあちゃんの知恵袋的な知識も同世代の学生さんよりは有ると思っています・・・なんて。 URL見せていただきました!すごい!お風呂掃除やトイレ掃除なども教えていただけるとは・・・ 一体どういうかたが行くのだろう・・・笑 でも、スキンケアやメイクアップ、抹茶の点て方、中国茶の入れ方なんていいかもしれないですね。 男性なのに全部自分でやってしまうなんてうらやましい・・・ これからの時代はこういう方が増えて行くのでしょうね! 本当にありがとうございました。参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新しい習い事の第一印象が悪くてもやってみるべきでしょうか?

    こんにちは。 色々な習い事をやる際の最初の見学、体験(柔道です)をしてきたのですが、最初の印象が悪く、やるべきか悩んでいます。 一般の方は少なく、私は中学生、高校生達とまぎれてやることになりそうという事と、指導員の方々がとても不親切で何をしても無視、放置です。 それに僕のほうを見て遠くで二人の指導員がひそひそ嫌な感じで話していますし、とにかく印象が悪かったです。 でも自宅から通えるところは、あそこしかなく、入門するべきか悩んでいます。 ただ、練習後の体の疲労はとても心地よく、気分爽快でした。 はたして最初の悪印象のみで判断するのも良いものでしょうか? いわゆる直感ですが。 皆様はどんなスポーツにしろ、最初の印象と始めてみてからの印象が全く違っていたという経験はありますか? やはり最初の自分の直感を信じるべきでしょうか? ご経験談がありましたらぜひ参考にさせてください。 よろしくお願いします。

  • 昔親にやらされていた習い事

    1、親にやらされていた(強制的に)習い事はなんですか? 2、それは好きでしたか?嫌いでしたか? 3、本当は何を習いたかったですか? 4、3で嫌いと答えた人で、やめさせてもらえましたか?やめた後は後悔したことありますか? ということを教えてください。 私は 1、ピアノとテニス 2、嫌いでした 3、本当は習い事がしたくなかったです。 4、姉がいるのですが、姉は嫌だって答えたら仕方がないね~って感じでやめさせてもらってましたが、私は何故かやめさせてもらえませんでした。 テニスはやめて後悔はしてませんが、ピアノは今したくなったので後悔しています。

  • 親の都合で習い事をやめさせても良い?

    子供にスポーツ系の習い事をさせています。 前役員の方からお願いされ、お困りでしょうと 軽い気持ちで役員を引き受けてしまいました。 役員を受ける前はみんな助けてくれるから大丈夫よと言われたのですが、いざ始まってみると誰も助けてくれません。 役員の父母は1年間習い事が始まる前30分前に その場所へ行き、会場の整備を一人でやらなければいけません。その他にも大会の引率、連絡等こまごまとした雑用があります。 字数の都合でかけませんが、先輩方の反感を買わないようにかなり気を使っていますが、部活のしごき?のような扱いです。 週2回の習い事の前は家族の前で泣いて取り乱して しまうこともしばしばです。子供は楽しんではおりますが選手になるような感じではなく下位チームに属しています。 子供は私にかわいそうで見てられないから習い事やめてもいいよと言ってくれます。本心でないのはよくわかります。スポーツとはいうものの競技人口が少なく別のクラブに入りなおすことは難しいので再開させられないのです。親の都合で子供の習い事をやめさせるのに非常に抵抗があります。残りの任期はあまりにも長く揺れています。良いアドバイスあればお願い致します。

  • 習い事をやめる日に

    こんにちは! 小学生の息子ですが、習い事をやめることになりました。 今度最後のレッスンがあるんですけど、そのときに一緒に行って先生にご挨拶しようと思うんですが、そういうときってなにかお礼とか(たとえばお菓子とか?)持っていったりしてもよいものなんでしょうか? 一般的にはどんな感じなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 習い事をしたいと思っているんですが・・・

    中2の女子です。 習い事で、弓道をやりたいと思っているのですが、 弓道をやっている女子のイメージって、どんな感じですか?

  • 習い事はさせるべき?

    小学1年生の息子がいます。 お友達は、みんな、くもん・ピアノ・空手・スイミング…など、何かしらの習い事をしているようで、うちの子は、特に何もさせておらず、チャレンジもしていません。 何か習い事をさせた方が良いのかとも思うのですが、金銭的な余裕があまりないのと、なにより時間がないことに悩んでいます。 しかし、私は平日仕事があり、息子は小学校が終わってからも夕して、方5~6時くらいまで学童保育に行っています。 6時に帰宅、夕食・お風呂・親が聞いていなければいけない宿題・明日の準備・寝る支度などをし、9時頃に寝るようにしていますが、時間に追われ、習い事に行かせる時間がありません…。 土日は、一緒に家事をしたり、お出かけしたり、親子の時間を大切にしたいと思うので、休日に通わせたくはありません。 息子も、テキパキしっかりとしたタイプではなく、まったりのんびりマイペースなタイプで、サッカーや野球などの男らしいスポーツにも興味がない感じで。 毎日の宿題や明日の準備や寝る支度をさせるだけで、グズることもしばしば。 ・今どき、習い事をさせてないっておかしいですか? ・やはり、習い事はさせるべきですか? ・習い事をすれば、社会性などがついてしっかりするものですか?将来役に立ちますか? ・学童に通いながらも、習い事をさせている方いましたら、どのような時間配分をしているかなど教えてください。 ・習い事じゃなくても、親子でできたり、親が教えれたり。なにか身に付きそうな場所や育児法などありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 3歳児の習い事

    11月に3歳になったばかりの娘(来春から幼稚園)のことです。(父:私39歳、母:家内31歳) 家内が親しくしている同じくらいの年齢の子供をもつ友人(いわゆるママ友)の多くが、英語や音楽等の習い事をさせようとしているそうです。私も家内も基本的に「小さな子に習い事をさせることに賛成ではない。本人が意思をもって行きたいと言いだせば、その時に考えればいい」というタイプですが、家内が親しくしているママ友のほとんどが習い事をさせている若しくはさせようとしている、ということです。そんな状況下、家内が悩みだしています。「ウチの子も何かさせるべきでは?」と。我が家の家計に余裕があれば、無駄(言い過ぎかな?)を覚悟で何かを習いに行かせ、本人が好きでなければ辞めさせる…等も考えなくはないのですが、悲しいかな、我が家は余裕があるとは言えません。…節約を心がければ一つくらい(ものにもよりますが)行かせることも出来るかな…といったカンジでしょうか。昔に比べて幼い子供に習い事をさせる家庭が多くなっていることは、新聞・雑誌等で読んだことはあります。 3歳児ですから、多少の意思はある(大人の言うことを理解できる部分もあるが、本人に「行きたい?」と聞いたところで、その時の気分で回答も変わるでしょう…という意)にしても、最終的には私たち両親が決めることであることは解っていますが、多くの第三者のご意見も聞いてみたいと思い、質問しました。 (1)習い事をさせることの是非についてのご意見(理由もあれば助かります) (2)ご自身の周辺の最近の状況(聞いた話し等でもOKです) 上記2点について、ご意見いただければ有り難いです。

  • 習い事

    みなさん習い事についてお聞きします。 1・いくつ習い事をしていますか?さしつかえなけれ  ば何の習い事か? 2・月にかかる金額

  • 《習い事・・・》

    ●幼少の頃に何か、【習い事】をしていましたか?・・・・ーーーーーーーーーーーーーーーーーーその【習い事】は今も、続けていますか?もし、続けているなら、一週間に何日ぐらいしますか?・ーーーーーーーーーもし、もうやめてしまったなら、やめた原因は何ですか?・ーーーーーーーーーその【習い事】を、している時は、・・100%楽しい気持ちで、続けていましたか?それとも『もう、やめたい』と思って続けてましたか?そして、【習い事】は、幼少から始めないと、遅いと言いますが、どう思いますか・・・

  • 5歳女児の習い事 親のエゴか?とへこんでいます。

    幼稚園入園時に2ヶ月間泣き叫んだ娘、 スイミングでベビーからキッズになり親と離れる事で泣き叫んだ娘、 第二子出産時の入院で私と離れる事が寂しくて泣き叫んだ娘、 お互いにその都度、悩み泣きながらもなんとか乗り越えてきました。 今までは小さいから当たり前、と考えてきましたが、 つい先日、春から新しい習い事を始めようとバレエ教室に行った時の事です。 また、嫌だ、出来なさそう、無理そうだと私にしがみつき泣き出しました(教室内に一緒にいるのにです。) 正直、またかとがっかりしつつも、最後まで何とかみんなと一緒に頑張ったので、この習い事がスタートできるかな?と思ったのですが、 娘曰く「無理そう」との事。。。 その精神力の弱さというか、やる気のなさ、頑張る気のなさに、 私はイライラし、「じゃぁ、何だったらやりたいの!!」と怒鳴りつけてしまいました。娘自身に特にやりたいものはなく、習い事が嫌だというより、私と離れたくない様子です。 無理に習い事を始める必要はないのだと思いつつも、この親べったりの娘に、いろいろな経験をさせるのは必要なのではないかと悩んでいます。習いごとの種類は問いませんが、無理に始めるのは親のエゴでしょうか?娘が楽しそうと思えるような習い事を見つけるため、他にも体験しに行こうと思いますが、その都度同じ事のような気もします。

このQ&Aのポイント
  • J960DNからJ939DNへの電話帳の移行を試みていますが、エラーが発生しています。
  • 試した手順はリモートセットアップでのエクスポートとWeb Based Managementを使用したインポートですが、変換ツールでエラーが発生しています。
  • エラーの原因としては、RMDファイルの破損、保存先フォルダのアクセス許可の不足、保存先フォルダの空容量不足が挙げられます。
回答を見る