• ベストアンサー

車のパンク修理をした場合のその後の走行について

nyonyonの回答

  • nyonyon
  • ベストアンサー率51% (893/1745)
回答No.4

パンク修理はご自分で行われたのでしょうか? 当方も自分でパンク修理を行った事がありますが、以後はなんの問題もなく走行できてました。 なお、パンクの原因として釘などの異物が刺さってタイヤ表面に穴があく、というのが一番よくあるパターンですが それ以外に多いのがバルブ(タイヤに空気を入れるところ)の破損が原因という事も。 http://www.tsujigaito.com/archives_blog/2007/02/post_157.html ともあれ、空気が頻繁に抜けるようならば素人判断せずに一度タイヤ専門店などでチェックしてもう事をおすすめします。

参考URL:
http://www.tsujigaito.com/archives_blog/2007/02/post_157.html
ryushisoyu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一つだけお聞きしたいのですが、バルブも交換すれば良いのでしょうか?? 価格は高くないですか???

関連するQ&A

  • パンクを修理してもらったら「応急処置なので気をつけて走ってください」と言われました

    溝が全然減っていないタイヤなのですが、不運にも ガソリンスタンドのせんしゃをしたときに釘を踏んで しまったようで、その場でパンクの修理をしてもらいました。 2100円払ったのですが、スタンドの店員さんに 応急処置なので気をつけて走ってください と言われました。 応急処置で2100円!?と思うのですが、パンク修理は 応急処置であまり長く走るのは良くないのでしょうか? ただ、新しいタイヤが売りたいだけ? またパンクしたときの良いわけ? と勘ぐってしまいます。 パンク修理は応急処置、と言うのが普通なのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。

  • タイヤのパンクとパンク修理剤

    どうもタイヤがパンクしているようです。 空気を入れるとタイヤは膨らみますが1週間くらいすると空気圧が下がっているのが目でみてわかるというようなパンクです。このような場合にはパンク修理剤のみの処置ですまして良いのでしょうか? 詳しい方がおられましたら教えてください。

  • 車のパンク修理の耐久性

    4WDワンボックスカーに乗っています。 昨日後輪のタイヤの空気が抜けてるのを発見し、ガソリンスタンドでパンク修理をしてもらいました。くぎが刺さってのパンクとのことでした。 その後の走行距離は、スタンドの帰りの1km、今朝5kmほどです。 しかし今朝5km走行後、車を止めるとシューと言う音がして、みるみるうちにタイヤから空気が抜けてしまいました。 タイヤの横にはパンク修理剤とみられるガムのようなものが落ちていました。 今回はちょうど200mほど走ったところに昨日とは別なガソリンスタンドがあるのでそこまでゆっくり走り、パンク修理をしてもらっています。 昨日のガソリンスタンドでのパンク修理がすぐだめになったので、今回も不安です。 パンク修理後は普通に走行しても大丈夫なのでしょうか? このタイヤは2年前に購入したスタッドレスタイヤで今年履きつぶして、初冬には新しいタイヤを購入するつもりでした。 新タイヤ購入まで使うことは無理でしょうか?

  • パンク!?

    先週の金曜日の事ですが、車に乗る際に左フロントのタイヤの空気が抜けていることを発見して、ガソリンスタンドで空気を入れてもらいましたが、今日乗る際に見たらまたまた減っていたので、オートバックスで空気圧を見てもらいました。 左フロントのタイヤの圧が1週間で2.2→1.9まで抜けていました。 その時、店員にムシのチェックをしてもらいましたが悪くないとの事で、考えられるのはパンクの可能性があると言われました。 そこで、パンク修理の依頼をしたら今の段階でタイヤを水につけてもおそらく穴の箇所が発見しづらいので もう少し様子を見るか、新品でタイヤを交換することを勧められました。 こういう場合、やはりタイヤを交換した方がよいのでしょうか??

  • 車のタイヤパンクについて聞きたいのですが。

    今日朝通勤中空気圧のランプが点灯してパンクしてしまいましたぺっちゃんこに。スタンドで見てもらったらタイヤには傷.穴が無いと言われました。夕方ディーラーに持って行き見てもらったらやはりパンクしたタイヤに傷.穴は見当たらないと言われ。バルブのゆるみも無いと。 タイヤに傷.穴が無くても空気圧は減るのでしょうか? パンクの原因が分からず不安です。 タイヤは去年5月に中古のタイヤとホイール付きに替えたの ですけど。タイヤに詳しい方教えて下さい。

  • パンクの応急処置として

    今乗ってるクロスバイク(2,000キロ走行)はまだパンクしたことないのですが、もしもの時のために、交換チューブと、仏式⇒英式変換アダプターと、ダイソーの空気ボンベ(瞬間パンク修理剤ではないやつ。LPG)、プラ製タイヤレバーをサドルバッグに常備して走っています。 *パンク修理(チューブ交換)は子供のママチャリで2度ほど経験ありますが、交換が原因のトラブルはありません。 仏式⇒英式変換アダプターをつけて、空気ボンベを使えば一応タイヤが膨らむことは実験して確認しました。 指定空気圧までは入りませんが、だましだましであれば自転車屋まで走ることくらいはできそうに思います。 自転車屋で指定空気圧まで空気を入れれば、遠出をしていても家に帰ることができるのではないかと考えています。 *朝方30キロほど走ることはありますが、遠出をする時は自転車屋が開いてる時間帯がほとんどです。 さて、応急処置をして、上記の方法で家に帰りついたとします。 チューブ交換がへたくそでチューブが使い物にならなくなってしまっている可能性はあるかもしれません。 それ以外に、上記の応急処理で考えられる問題点は何かありますか?

  • 一度パンク修理したチューブを、再びパンク修理することについて

    こんばんは。お世話になります。 ピストを始めたばかりで、何も知らなくてすみません。 1週間前くらいにパンクしたチューブを、イージーパッチで修理した後、順調に使用できてたのですが、再び別の箇所がパンクしたしましました。 また、同じようにイージーパッチでパンク修理したのですが、タイヤ装着後、数分後に空気が抜けてしまいました。 チューブを外して確認してみると、2回目にイージーパッチを貼った箇所は空気が抜けた跡が残ってました。 1度イージーパッチで修理したチューブは、以降、イージーパッチで修理することはできないものなのでしょうか? それともタイヤの空気圧が高すぎるのでしょうか?(だいたい7~8気圧にしてます) すみませんが、どなたかご存知の方、教えてください。お願いします

  • 自動車のタイヤがパンクしてました。

    普段は駐車場に置きっぱなしで走らないのですが ちょっと前から 自動車のタイヤの空気が少ないなと思ってました。 本日、ガソリンスタンドで給油してもらった時に タイヤの空気も入れてもらいました。 そしたら パンクをしてる可能性があると言われ 急遽、調べてもらいパンクしてることがわかり 修理してもらいました。 タイヤってパンクしてても「ぺったんこ」にならないのですか? パンクした状態で走っていても問題はないのでしょうか? 修理をしてもらいましたが タイヤを新品と交換しなくても大丈夫でしょうか?

  • パンク修理キット

    宜しくお願いします!シビックEG6乗りです最近ガソリンの値段が上がった為、エコドライブにはまりつつあります。 そこでスペアタイヤを外してしまい、パンク修理剤を常備しようと考えております。そこで疑問が浮かびました。 昔出先でパンク経験があり、タイヤに釘が入っていた事がありました。ガソリンスタンドまでスペアで行き、1000円で穴埋めしていただき、そのタイヤはスリップラインまで使う事が出来ました。 今度はもし出先でパンクしたらパンク修理剤を使い、応急処置は出来ると思いますが、そのタイヤはその後使い物にになるのでしょうか?利用し続けても問題ないのでしょうか? アドバイスお願いします! ※最後に先日、高速300Km+峠道100Km=400Kmを走り、大人4人で1Lで12.8Kmはしりました。

  • 自転車のパンク修理

    引っ越してから職場と家が近くなったので、毎日自転車で通勤しています。ここ3年くらい同じ自転車にのっているのですが、パンク修理のたびに「このパンクは直せないからタイヤごと変えたほうがいい」といわれるのを疑問に思っています。昔は500円くらいでその場ですぐに直してくれたように思うのですが…。最近さすがに不審に思って「最近かえたばかりなんです」といったら応急処置みたいなかんじでなおしてくれましたが、それでなんの問題もなくのっています。これは自転車屋が単価を上げようとしているのでしょうか?せこい質問ですみませんが、皆さんの周囲ではどうですか?

専門家に質問してみよう