• ベストアンサー

姑さんが言う墓守、長男

noname#140971の回答

noname#140971
noname#140971
回答No.1

Q1、客観的に見てこの状況はどう思われるか? A1、何とも思いませんよ。 Q2、将来はどのような対処するのか? A2、何にもしないでいいです。 質問者の旦那さんは26歳でしょう。 年金生活に突入し田舎に帰れるのは44年後のことです。 そ、そんな半世紀近くの先のことで悩む方がおかしいですよ。 今は、何事も「アラー!お母さん、そうですねー」で右から左へ流しておくことです。 ところで、44年という歳月は、姑さんも変え質問者も変えてしまします。 仮に、今舅さんが46歳ならば、その頃には既に90歳になっておられます。 高齢になられた姑さんが、墓守の一件など覚えておられるかどうかさえ判りませんよ。 また、その頃の姑さんの親族に対する影響度の残存の程度も不明でしょうねー。 「アラー!お母さん、そうですねー」で流しても、そうなることはまずありません。 安心して、私の妻のように右から左へ流しておかれたらいいです。

bergamt
質問者

お礼

>そ、そんな半世紀近くの先のことで悩む方がおかしいですよ。 これで吹いてしまいました。 ですよね、私は神経質なのでなかなか 適当に流すスキルが身についていませんので 訓練する良い機会なのかもしれません。 回答者様のおっしゃるように、 安心していきたいと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 長男の嫁です。小姑との付き合いについて。

    結婚4年目、子供2人がいる主婦です。 タイトルにも書きましたが長男の嫁です。 旦那の妹(既婚子供有り)について相談させてください。 その小姑は自分も長男の嫁なのですが、(旦那さんの弟が後を継いだらしく)旦那の実家の近くに家を構えています。 旦那の母が生きていたころは(他界しています)子育てなど手伝って もらいながら実家と行き来をしていたようですが その母が他界して父一人になってからは色んなことが面倒になってきて いる様子です。 それで 「兄(私の旦那)が進学するときには両親は苦労した」とか 「父はお墓もお嫁さんがいづれ入るだろうからいいのにした」とか 「母は私が診たから父はよろしく」など・・・コトあることに メールしてきます。 旦那に直接言ってくれればいいものの・・私にメールがくるんです。 旦那の進学のこと、旦那の家族の問題など・・・私にとっては 出会う前のことなので・・どう返信したらいいものかと悩むのです。 それに私はお父さんの面倒を見るのがいやだとかお墓がどうだとか・・ 一度も言ったことはありません。 お正月などは私が家に招待したり、お父さんを家に誘ったり・・お墓参り等々はさせてもらっているんですが・・・。 お父さんは趣味が多い人で一人になってからさらに色んなことに 没頭している様子で元気です。 私たち夫婦が仕事を独立するにあたって家を構えたい・・ だけど都内にある旦那の実家の近くの土地は高くて買えないので 少し地方へ建てる予定と・・話したらさらに小姑はおもしろく なかったようです。 でも、現実都内に家を建てれるお金もありません。子供のことも ありますし・・・旦那との仕事のこともあります。 ですが・・これは私たち家族だけの問題ではないのでしょうか? お金を貸して欲しいとか保証人とかそういう迷惑もかけないつもりです。。 そもそもお嫁にいった小姑がはいってくる話でしょうか? お墓のことも色々言われるのですが・・小姑がお金を出したわけでも 入るわけでも・・今誰かがお墓に入るわけでもないのです。 そういうメールが私にくるたびにどうしていいものか悩みます。 これからの付き合いもあるので聞き流す程度にしておいた方が いいでしょうか? それとも自分の気持ちなどを・・・言ってみても いいでしょうか?(気が強い人なのでケンカになると思います。 子供同士は仲がいいので・・ケンカは避けたいような・・) 小姑自体が長男の嫁として出来ていないのに。。。私に求めてくるのは おもしろくないのですが・・結婚とはそういうものなのでしょうか? アドバイスいただけたらと思います。

  • 実家の墓守について悩んでいます

    私の実家は80歳の父と40代の弟夫婦が暮らしています。弟夫婦に子供ができなかった為、実家のお墓は弟の代で絶えてしまう事になります。そこで父は外孫である私のひとり息子に墓守を頼みたいと言うのです。しかし我が家にもお墓があり、息子は将来2つの墓守をする事になります。息子は正直言って2つは荷が重いと言っています。お墓を1つにまとめようと父に提案したら、実家のお墓に移って来いとの事。そうなると夫が、サザエさん家のマスオさんみたいで嫌だと言います。弟はうつ病で薬を服用してる身なので深い話はできません。父の生前に決めて安心させてあげたいのですが、外孫が墓守するのは元々が無理な話なのでしょうか?ご意見や良いお知恵、お願いします。

  • 友達感覚の姑(長文)

    初めまして☆あともう少しで出産を控える妊婦です!!旦那の姑さんについて悩んでいます… 旦那(26)←三男。私(25)で姑(54)です。結婚する前に旦那の実家とは家族ぐるみのつきあいでした。妊娠をきっかけに結婚する時に姑と舅はおじいちゃんと仲が悪く年甲斐もなく家出してました。結婚の顔合わせも私の母と姑、舅としましたが初めて会う訳ではないですが嫁に貰うのにガバガバとお酒を飲んで会計も酒代が跳ね上がり旦那(私達の生活費)がだしました。 今は実家をでて二人でアパートに住んでいます。 舅と姑は実家に戻りました。旦那の実家には今、おじいちゃん、姑、舅、長男夫婦、次男が住んでいます。旦那の家は土地があるので将来家を建てたいと思っている話を姑にしたら今ある昔の平家をおじいちゃんが死んだら(不謹慎ですみません)兄弟三人で協力して建てろといいます。全く意味もわからないし長男の意見を取り入れろと言います。旦那もはっきりしません。結婚する前は姑さんを何とも思わなかったですが約束もしてないのにアパートにきて私が不在だとしつこく電話をかけてきたり上がりこんだり、出かける時軽いノリでゴチ?とか言ってきます! もうすぐで子供も産まれますが一切何も頂いてません。欲しい訳じゃないけど普通何か買わないですか?うちの母からは沢山貰っています。妊娠しているのに旦那が注意しないと平気で忘れて煙草も吸います。出産後子供を任せるのも嫌です。姑は掃除をほとんどしないので汚いです。 これからどう姑さんに接していけばいいかわからないです。家も同じ敷地なので悩んでいます。わかりづらい文章ですみませんが良かったらアドバイスお願いします

  • 墓守について。

    墓守について教えて下さい。 自分は次男です。 <現在> 父母。 子供男3人。 長男=39歳独身、海外在住。生涯在住のつもり。 次男=37歳既婚子供男女一人ずつ2歳と0歳。実家のすぐそばに在住。 三男=34歳独身、親と同居。いわゆるパラサイト。派遣社員。 現在田舎にお墓がありますが、 遠いので近くに移そうと検討しています。 そこで将来的に誰が墓守をしていくかという話になっています。 本来なら、長男なのでしょうが、 海外在住で結婚するつもりもあるのかないのか、 帰国するつもりもない状態。 親は次男にやってもらいたい。 三男はこれからどうなるかわからない。 結婚しても実家には入らないとは思うが今のまま 独身ならずっと同居かも。 私が継いでもいいと思っていますが、 三男がこのまま独身で家に入ったままの場合、 私が継いでもいいのでしょうか? 弟が結婚でもして家を出れば私が継いでいいと 思うのですが。。

  • 姑に最低限しないといけないことは何ですか?

    結婚1年半の嫁です。 夫(長男)と私(一人っ子の長女)は30代前半。 舅(長男)64歳、姑(一人っ子の長女)61歳、義妹27歳で3人暮らし。 夫の実家とは車で10分、徒歩だと45分ぐらいのところに離れた賃貸アパートに私たちは生活しています。 今していることは、 ・お正月に夫に実家に1日遊びに行く。 ・正月に舅の親族の新年会に一緒に行く。 ・舅や姑の誕生日、母の日、父の日に食事会とプレゼント。 ・姑に呼ばれたとき、実家に夫と共に行く。 一ヶ月に1回会うか会わないかです。 ・将来的に同居の可能性なし。姑に「老後の資金繰りが悪くなったときは自宅を売り払って現金化する予定なので、同居は考えてない」と言われた。 ・夫の近所に家を買おうと考えたときに、「ここは町内会が大変だからやめておいたら」と言われた。 ・舅の実家のお墓と仏壇はいずれ管理しなくてはならない。姑の実家はいずれ無縁仏にするとのこと。 姑と舅は今のところは持病はありますが、元気で、車の運転もできています。 私は事情があり一生運転免許をとることができないので、いつも夫が連れて行ってくれます。一度だけ、一人で歩いて行ったことがあります。 ちなみに、私の実家は遠方なので、1年に1回実家に1泊2日帰ることができるかな?という程度です。(夫は家事がまったくできないので、私が家にいないと嫌だと駄々をこねています) 今のところ、最低限姑にしないといけないことは、他に何があるでしょうか?

  • 夫の墓を移動したい

    ご意見よろしくお願いします。 夫が亡くなって21年になります。海難事故で遺体はあがらす、墓には遺留品を入れました。夫は長男で私達は子供3人と舅姑とで暮らしていました。家計を握っていたのは舅たちで、喪主も舅が勤めました。のちに、姑との折り合いが悪くなり位牌を持って出ました。現在姑は認知症で施設に入り、舅は2年前になくなり、夫と一緒の墓に入っています。寺の檀家は現在姑の名義になっています。夫の実家の近くに夫の弟と妹がいるので、舅姑の面倒を見てくれてました。舅の位牌は義弟が預かっており、のちのち墓、寺を管理していくと思います。私は義弟妹とは付き合いもしていて、寺、墓もそのままにしていたのですが、義弟は長男がなくなって、自分が実家のことを継いでいく決意して一生懸命やってくれてます。しかし、義弟には娘2人でその後の墓守が途絶えると、義妹に指摘され、義弟妹の仲が気まずくなってます。義妹は私の長男の名前を持ちだしたので、このままでは、遠い先のことで、揉めるばかり。 そこで、私は夫と一緒の墓に入りたいし、別に墓を建てようと思っています。寺も近くの寺の檀家になり、私は私で夫のことを供養して、義弟には舅たちのことを全て任せたいと思います。 墓には夫の遺骨はなく、遺留品を入れただけですが、その場合、夫を移す場合どのようにしたらいいでしょうか? 寺には始めて檀家になるとしたら、今までの寺にはどのように申し出ればよろしいでしょうか? 私の態度をはっきりさせたほうが、義弟、妹の墓守のまつわる揉め事がなくなるのではと決心しました。第三者からのご意見よろしくおねがいします。

  • 長男の嫁は墓守?無宗教でも仏教に入らなくてはいけない?

    〈注意:私は宗教や信仰を持つ人に対して偏見や嫌悪感を持っている訳ではありません。 ただ、純粋に何故なのかが知りたいだけです。よろしくお願いします。〉 質問1) 長男の嫁は墓守として嫁ぎ先の宗教に強制的に入らなくてはいけないのですか? 質問2) 供養云々色々と姑に言われますが、私自身が仏教的供養に意義を見出せないのに形式だけ関わる事に意味はあるのですか? 質問3) 輪廻転生、生まれ変わりなどと言いながらも(姑が)お盆には迎え火送り火、線香を焚いて手を合わせるなど、矛盾の多い行動に疑問を感じ、姑に質問しても「そうゆうものだから」などと納得のいく答えが無いのですが、「そうゆうもの」なのですか? 選択的無宗教の私にとって、主人の実家の宗教的なイベントは理解できない事が多いです。 疑問を質問しても「何言ってるのこいつ?」と言った雰囲気です。 けれども、私に長男の嫁として墓守や法事の事などを教え込もうとします。 ちなみに主人も無宗教です。 墓参り・法事・その他は生きてる人間、先立たれて残された人間の心の平穏を保つ為の物だと思っているので、本人の好きなように好きなだけすればいいと考えてます。 でもそれを押し付けるのは違うと思うんです。 信教の自由は長男の嫁にはないのですか?

  • 遠慮しすぎ?・・・な姑

    30代既婚、2人の子が居ます。旦那の実家とは車で10分~15分の距離で別居中です。 結婚当初からそうなんですが、長男が生まれたときも自宅へ訪問はおろか、電話もほとんどかかってきませんでした。それは今でもそうです。 長男の幼稚園の行事の度にこちらから声をかけて見に来てくれたり してるんですが、姑から「運動会はいつなの?」とか聞かれたことはありません。毎年誘ってるのだから時期的に分かると思うんです。 こちらが言うまでは全くと言って何にも言ってきません。前日になっても「何時に行けばいい?」とかの連絡すらありません。 もう全部こちらから動かないとダメな感じです。 遠慮して電話してこないとは思うんですが、それが余計に気を遣います。結婚して6年経つのに、姑との間には壁があるように思います。 私もそんなに積極的に電話なり遊びに行ったりしてないので仕方ないかなとも思うんですが・・・。 私の実家を誘うと必ず「うちは良いから義母さんを誘いなさい」と姑の ことを気にするのでほとんど長男の行事を見に来たことがありません。 でも姑を誘うと私の実家に対する気遣いは皆無です・・・。 誘われるのが当たり前なのでしょうね。旦那は長男なので、もしかしたら将来同居の可能性もありえます。(弟が結婚して家を出ました。舅は十何年も前に他界して、姑は現在一人暮らし) まとまりのない文章で申し訳ありません。単なる愚痴になってしまったようですが、姑は私に気を遣ってるのでしょうか?それとも無関心なの でしょうか?姑にとって長男は初孫、長女は2人目の孫です。

  • 同居しない長男の墓守について

    父(71歳)と同居(2世帯住宅)している妹(名字は異なる)の夫(私にとって義弟、地方公務員、弟1人あり)の両親(父・妹夫婦宅から約10km)がお墓の購入を検討しているそうですが、私が墓を継がないなら、私の家の墓(父・妹夫婦宅から歩いて5分)に入ったほうがよいのではと考えているようです。  私(男、44歳)は、いずれ両親と同居するつもりでいましたので、結婚後はマンション(実家から電車で1時間)を借りていましたが、結婚1年後に母が脳梗塞で倒れたことから実家を2世帯住宅に改築しようとしていました。(妻も渋々了承)しかし、その最中に義父(妻の父)が入院し亡くなったことから、妻は同居を拒否するようになり、結局、妹夫婦が義弟のそばに購入したマンションを売却し、1年程前に実家に2世帯住宅を建てました。  その後、母は亡くなり、父(長男)が管理する家の墓には、私の祖父母と母が埋葬されています。また、同じ敷地内に祖母の両親(私にとって曾祖父母、名字が違います)の墓があります。  母が亡くなったとき、お寺に父と私が挨拶に行き、ご住職には私が後継者と話したのですが、父は酒癖が悪く酒に酔うと「長男はすべて放棄した。」とくだをまくようです。  私は、家が商売で忙しく祖父母に育てられたことから、父と同居はできませんでしたがお墓は継ぎたいと考えています。  今週末にも妹夫婦と話し合う予定ですが、このような状況で私が墓守するのは間違っているのでしょうか。  なお、私と妻は娘(小1)がおり、妹夫婦は息子(小2)がおります。

  • 現在 実家の墓がありますが、両親が亡くなり 独身の弟が墓守をしてます。

    現在 実家の墓がありますが、両親が亡くなり 独身の弟が墓守をしてます。 その墓もかなり古くなり隣の墓との境界線もなく 粗末な状態になってる為 この度母親の一周忌を機に 別の墓地に移そうと思ってます。 しかし、弟は子供もなく墓守が絶えるため 長女の私と一緒に墓を建てるような話しになって来てます。弟は親と一緒の墓には入れても 嫁いでる身の私は入る事が出来るのでしょうか? 私も娘ばかり3人で 嫁いでしまうとその墓守も途絶えてしまいます。 墓地の方に相談したところ 五輪の塔を建てれば供養塔なので 身内の者も他の宗派の者も入れるのではとの事でした。私の嫁ぎ先(二男)は禅宗で実家は浄土真宗ですが宗派が異なっても同じ墓に入る事は出来るのでしょうか?宗派が入り混じり同じ墓に入ると家庭内の揉め事とか子供などに色々な霊症が起こると云う事はないでしょうか? 本来なら実家の墓と自分の墓を2基建てればいいのですが、将来の墓守の事と費用の事を考え一つの墓に拘っています。 どうか良きアドバイスをお願い致します。