• ベストアンサー

かんしゃくを起こした時どうすれば・・・

3歳10ケ月の長男がいます。普段は結構聞き分けがあるのですが、 買い物に行った時に、お菓子や、おもちゃを買って買ってと泣き叫び ます。 「いつもいつも駄目よ、今日は何も買わないよ」と言っても聞かず、 私の服を引っ張ったり。 私も構わず、歩き続けたり、聞く耳を持たなかったりしていて、泣かせておきます。しばらくすると、諦めるのか、泣き止んで、ケロっと していますが、旦那が一緒だと、はじめは口で「駄目だ」と言って いますが、聞かないときは叩きます。店内で、またはエレベーターの 中で。 子供は、泣き止みますが、旦那の怒りはすぐにはおさまらず、その後も「泣くな」と怒鳴ります。「泣いたら、何でも思い通りになると思うなよ」とか「お父さんを怒らせるな」など。 3歳の子供に対しての対処としてどうなのかな?といつも疑問です。 叩くということ、また、人前で、ということも私はどうなのかな? と思いますが。 「もっと子供に教えるようにして」と言うのですが、カっとなると 手がでてしまうようです。 子供に、旦那に、どう対処したら良いでしょうか? 皆で出かける時は、精神的に疲れてしまっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

 6歳・0歳6ヶ月の2児のパパです。  ウチは、俗に言う怖いパパと認識させています。が、普段は一緒に遊んだりもしてますので、正確に言うと「怒らせると怖いパパ」という形でしょうか。  現代の子供事情として、やはり怖い存在がいるというのは大きいです。それは「親の顔色を見て・・・」という事も考慮してです。現代の子供たちに、教えるように・諭すように物事を教えても聞かない子は沢山います。ならばと考えた育児法です。恐らくは、旦那さんとウチの考え方は一緒なのでしょう。しかし、質問者様とは違う。であれば、夫婦で話し合いをするべきなのは言うまでもありません。お互いの意見をきちんと交換し、その家その家の家庭環境や子供の性格に照らし合わせた育児をすれば、その都度対処できる事だと思いますよ。ここで意見を聞くのもいいですが、まずはご夫婦で話し合いをしてみてはいかがでしょうか。  私の幼少時代、私自身は非常にわがままでした。幼稚園へ行かずに家で遊んでは、親と買い物へ行ってダダをこね。買って買ってと言っては、買ってもらっていました。親も大変苦労していたようです。高校を卒業するまでもなかなかワガママが治らず、社会に出て叩きなおされました。キツかったですね。鬱寸前まで行きましたよ。  上記の育児法により、ウチではあらかじめ「今日は買わないからね。」と言えば、買って買って攻撃はありません。言わなくても欲しがらない場合の方が多いんですが。逆に、じいちゃん・ばあちゃんといる時は基本買ってあげています。ただ、1日の買い物につき200円までで1つと決めてるのもありますし、子供たちの分からない所でじいちゃん・ばあちゃんと話し合いを設けてもいました。さらに、誕生日前やクリスマス前も買いません。たまにではありますが、その事で褒めますし友人にも子供の前で「基本欲しがらないからね~」って言えば、「あら!すごいねー!」・・・子供の自信にも繋がります。  それと、私は基本的に叩きません。ママは手をあげても、パパが手をあげるのは最後です。本当に怒った時のみですし、手加減ももちろんします。が、基本は叩きません。叩きたくないし、叩く事で言う事をきかせるのも嫌です。さらに、その事が原因で友達を叩くようになってしまっては、元も子もありません。先生に「どうしてやったの?」と聞かれ、「パパにもやられたから」と見境がなくなってしまいます。「悪い事をしたから」とパパが言っても、一方的に悪い事をしたから叩くと理解されては元も子もなくなり、とりとめがなくなります。  ただ単に、「うるさいから買ってあげればいいか。」と甘やかす事は簡単です。しかし、厳しくするのは難しい。旦那さんだって好きで怒っている訳ではないでしょう。単に旦那さんとの指導法が違うだけです。毎日話してますか?旦那さんとの会話はありますか?笑い話でも、今日会った出来事でもいいです。他の子の話題も含め、その会話の中からおのずと指導法は出てきますよ。ウチはこういう性格だから、こうすればいいか。と。それが出来ないのであれば、口出ししない事です。

koyu-mama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。大変参考になりました。 私は、体罰はいけないと思う、とかそういう育児書を旦那に読ませたりもしました。 旦那も以前よりは、寛容になりましたが、やはりカッとすると、手が 出てしまうようです。 私も、子供が他人に手を出すのが、心配ですし、体罰で言うことを 聞かせることも嫌なのです。 その都度、お互いが納得のいくように、やはり話し合いが大事なのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • hawke
  • ベストアンサー率4% (1/23)
回答No.6

必ず出かける前に約束をしましょう。「オモチャは買えないよ、でもお菓子かジュースなら1つだけいいよ!」...と。まだ値段や量は理解出来ないと思うので欲しがりそうなお菓子を3,4個お母さんが選んでそれをまた子供に選ばせてみては...言うことを聞かないから怒るのではなく、約束を守らないから叱る。必ず目を見て..知らんぷりや子供を置いて先に歩いてしまうのは、見守ってないと子供は受け止めますよ。親がまず辛抱しないと..子供にはさせられません。うちの子も駄々をコネマスガ約束を守らない時は人前でも叩きます、やったその瞬間に...でも子供に対して頭にきたことはありません。怒っているのではなく叱っているのですから...

koyu-mama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 皆様からのいろいろのアドバイスの結果、子供といついつになったら、好きな物を買おうね、と約束をしました。 それまでは、買うの我慢しようね、と。今のところ、前のように駄々をこねることはなくなりました。 言い聞かせればわかるんだなと、少しほっとしているところです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nene42
  • ベストアンサー率43% (467/1062)
回答No.4

う~ん、ハタから見ていてもいやなものですよね、子供が叩かれているのって。 でもお母さんがそのフォローにまわってるなら「家庭に一人くらいこわい存在がいても良い」と思ってる部分もあります。 お父さんをダシにして「またおとうさんにパチンされちゃうよ」とか「悪い事したからパチンしてもらおうかな」って。(^^) ご主人の手の早さがなおらないようでしたら利用しちゃいましょう。 さて、3才のお子さんの場合、まだまだ理屈で言っても感情(買って欲しいという気持)が止まらないでしょうね。 我が家の場合は、ですが買い物に連れて行く時は「1個だけね」という約束にしています。 ただし、オモチャはだめ、オマケにオモチャが付いたお菓子はOK。 でも高いものは買えないので500円以内です。 もし駄菓子コーナーがあれば「ここで1個ね」とするので100円もしません。 ただ、「1個だけね」ができない日は、事前に話をしておきます。 その時に別の楽しみを用意しておきます。 「今日は1個を我慢したら公園に行こう」とか「●●君の好きな泡風呂にしよう」とかご褒美を約束します。 でもそこは3才ですから目の前にお菓子があれば欲しがります。 そういう時は冷静に「じゃあお買い物はおしまい、公園(泡風呂)もなしで帰ろうね」と言って店を出てしまいます。 子供が「もう1個、いわない」と言えば店に入り、また言えば店を出る。 これを繰り返せば子供も学習します。 最初は沢山泣くこともありましたが、店の外なので迷惑も少ないし、親が毅然としてると子供も諦めが早かったように思います。 面倒でしょうがご主人のいない買い物の時に約束を守る練習ができれば叩かれる場面も減るのじゃないかと思いました。

koyu-mama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考になりました。 やはり、我慢すること、約束を守ることの繰り返しの練習が必要なのですね。実践してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140971
noname#140971
回答No.3

Q、子供に、旦那に、どう対処したら良いでしょうか? A、それ自体を改善する妙案はないので・・・。 「ダメダメ子育て」より「教える子育て」。 「叱る子育て」より「褒め上げる子育て」。 以上がお勧め。 と、言っても、とても実践できそうにもない性格の旦那さん。 加えて、そういう旦那さんと面と向かって話し合うのも苦手。 この夫婦の関係を改善することが先決ですが・・・。 ならば、「まっ、いいか」で見過ごすことですね。 ならば、「その内に、どっちも成長・変化するさ!」と鷹揚に構えることですね。 この場合、「ダメダメ連発親父」と「叱るだけの親父」に終らせないことが大事。 親子で体をぶつけ合って遊ぶこと。 親父としてお菓子や、おもちゃ以上の喜びを子に与える行為の時間と量を増やすこと。 「怒ったり打ったりのダメ親父だったが、よーく遊んでくれたなー!」 「怒ったり打ったりのダメ親父だったが、色々と教えてくれたなー!」 「怒ったり打ったりのダメ親父だったが、家族の団欒は楽しかった!」 まあ、お子さんが、このように思えばいいのじゃないですか。

koyu-mama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ちょっと、気が楽になりました。普段は、じゃれ合って遊んだり、外でボール遊びをしたり、トランプで遊んだりと二人で結構遊んでいます。 子供も叱られても、割とすぐにケロっとして、なついています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#64217
noname#64217
回答No.2

買って買って攻撃は、どのお子さんでもあるものです。 お子さんの対処は、質問者様の方法でOKです。 ただ・・・パパさんの方は困りましたね。 まるで子供を脅しているようです。 このままでは大きくなったときに大変な思いをするでしょうから、早々に態度を改めてもらった方がいいです。 >「もっと子供に教えるようにして」 これで分からないのならば、「まるで脅しているみたいで不愉快だ」とキッパリ言った方がいいかも知れません。 パパさんは、お子さんのことを大切に思うあまり怒りをコントロールできていないだけだと思うので、パパさんに分かるように説明してあげたら、すぐにでも直ると思います。 ちなみに、私は人前でお尻ペンペンなんて普通です。 あとで叱るより、その場で対処した方がいいと思っています。(買って買って攻撃でペンペンはしないですけどね・笑) それと、根本的な解決方法。 普段はお菓子を買わず、パパと一緒のときだけお菓子を買う。というのはどうですか? 50~100円で家族の精神的健康が保たれると思えば安いものです!

koyu-mama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 旦那には、キッパリ言うようにします。 パパと一緒の時は買う、というのはいい方法ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#166310
noname#166310
回答No.1

その場でダメだと言っているのでしょうか? 出かける前に説明はしていますか? 例:「今日はお父さんとお母さんと○ちゃんでおかいものにいくよ。でもお菓子もおもちゃも買わないんだよ。だから買ってっていわないようにね、我慢しようね。」 「せっかくみんなでお買い物にいくから、笑っていようね。泣くとみんなが楽しくないよ。楽しくお買い物できたらまたおでかけできるよ」

koyu-mama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 言う時もあります。が、いざ店内に入るとダメなんですよねー。 もう少し、時間をかけて、言い聞かせてみます。回答者様のように言って見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 長男ばかりを怒る旦那

    はじめまして。 38歳の旦那と、新小学3年生(長男)、新1年生(長女)、新年小(次男)の3人の子供を持つ母です。 旦那と長男の事でとても悩んでおり、質問させていただきました。 その悩みというのは、旦那が長男ばかりを怒るという事です。 例えば「食事を食べるのが遅い」とか、「態度が気に入らない」とか・・・ 同じような事をしても、長女や次男には「駄目でしょう~」程度に優しく言い、長男には頭をたたき、凄い剣幕で怒鳴ります。 同じ事をしてもどうしてこうも怒り方が違うのかと訊ねると 「長男は、もう3年生なんやから」とか「次男はまだ3歳やから」とか言っています。 でも、長男が3歳の時はもっと怒られていたように思います。 それに、旦那が子供達に注意したとき、長男は不機嫌な態度をとるので(なんで僕ばかり怒られるんだという思いが長男の中であるみたいです)、余計にたたかれたりします。 長女や次男が怒られたときにも、「お父さん死ね!」「お父さん嫌い」などの暴言を次男や長女がお父さんに言い返すのですが、「なに~」と言うだけで大して怒りません。 この長男と長女、次男への旦那の態度が、長男の心の傷になってしまうのではないかと心配で心配でたまりません。 旦那にも態度が違いすぎると言ったのですが、言った時は「分かった、気をつける」というのですが、いざ長男を前にすると、感情だけになっているようです。 この状況が私には、ものすごく辛く、長男が可哀想で、心配でたまりません。 なので、最近は長男が怒られたときにその場で、私が旦那に反論してしまいます。 それを見ている長女が夫婦げんかが辛くて溜らないようで、子供達に悪影響だな。とも感じています。 しかし、私の中でどうしても長男が気になるのと、「どうして3人を平等にあつかえないのか?」と旦那に腹が立ちます。 乱文で申し訳ないのですが、自分の中で処理できなくなりそうなので、こちらで相談させていただきました。 ちなみに、旦那は長男で、下に弟がいます。 なので、余計に「長男の気持ちが分かるのでは?」と思うのに、そんななので、私には理解できません。 私がどのように長男、旦那に対処したら良いのか、客観的に教えていただけたら、この状況を変えられるかも!と思い、思い切って質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 1才児の癇癪について

    18歳で出産,現在20歳で 1才8ヶ月になる息子の 母親です。 息子の激しい癇癪に毎日 どのように対処したら 良いのか悩んでます(/_;) 自分の気にくわぬ事があれば ギャーギャー泣きわめき, お友達に自分の遊んでいる オモチャやお菓子等を取り 上げられると手を出して しまい,お友達に本当に 申し訳ない気持ちでいっぱい になります(;Д;) ヒドい時には私にも打ったり 引っかいたりして来ます(/_;) いつも息子が癇癪を起こしたら ある程度までは見守ってます。 危険(お友達に手を出したり) な事をした時には息子の目を 見てダメだということを 伝え落ち着くまで抱き締め ていたり…… 普段はよく笑ってくれて お歌や踊りが大好きな 陽気で明るい子です(;ω;) 私自身の対処の仕方が 間違っているのではないか と毎日自分との闘いです(/_;) 保健師さんに相談したところ 2才過ぎて言葉が出てきて 自分の意志が伝えられるように なると大分落ち着くとの ご指導を頂いたのですが あまりの激しさに将来が 不安になる事もあります(;_;) 自分が若くして母親に なった為,至らない部分が やはりある…っと自己嫌悪に 陥る毎日です(/_;) 同じような経験をしたことの あるお母様方,良かったら ご意見の方よろしくお願い 致しますm(_ _)m 長文失礼致しました(>_<)

  • かんしゃくを起こした時の対応

    1歳9カ月の女の子の母親です。 娘が、数か月前からかんしゃくがひどく、 1日中ぐずってばかりで、相手をするのがしんどくてたまりません。 朝は、6時半頃起きるのですが、7時半頃からもう外へ出たがり 私の手を無理やり引っ張り、玄関に連れて行こうとします。 「朝ご飯食べたらね」とか「着替えたらね」と言い聞かせても全く通じず、 外に連れ出すまでずっと泣きわめかれます。 猛暑でも、雨が降っていても、おかまいなしに外に出たがり、 私が応じないと、泣きながら「こっち!!こっち!!」と 無理やり私の手を引っ張ったり、背中を押しこくってきます。 こういう時に、「あっちにおもちゃがあるよ!」とか 「美味しいお菓子があるよ」と気をそらそうとしても、全然だめで、 とにかく外に連れ出すまで延々と泣きわめきます。 娘は声もすごく大きいので、近所迷惑になると嫌なので、 仕方なく外に連れ出すのですが、そうすると、いったんは泣きやむのですが 帰って来て30分くらいすると、また外に出たがり上記の様な行動を取ります。 家事などもしないとならないので、 何でも娘の要求を受け入れるのは良くないと思い、 「さっき行ったでしょう!?夕方になったらね」などと言って、応じないと また床にそっくり返って、「ギャーッ!!」と泣き続けます。 最近は、DVDやテレビもろくに見ないし、おもちゃでもほとんど遊んでくれず、 常に外に出たがります。 でも、そんなに1日中外遊びにつきあうわけにもいかないし、 「だめな時はだめ」と言っているのですが、応じないとかんしゃくを起こされ、 手に負えないくらい泣かれるので、どう対応すればいいのか、悩んでいます。 また、ストローマグをわざとさかさにして、中身をこぼしながら歩いたりするので、 その都度「そういう事するならあげないよ」と言って 取り上げようとした時もかんしゃくを起こされ、物を投げたりしてきます。 投げる度にも、叱っていますが、叱ると、ますます大声で泣かれ、 自分の対応がこれでいいのか、自信が持てません。 1日中こういう状態で、おとなしい時や機嫌のいい時がほとんどなく、 夫は仕事が多忙でほとんどいないし 実家は遠いので 子供と二人っきりでいるのが、辛くなってきてしまいました。 最近特に、わがままというか、かんしゃくがひどくなったように感じます。 どう乗り切ったらいいのでしょうか? また、あと何カ月かたてば状況は少しはましになるのでしょうか?

  • 1歳児のかんしゃく、大声

    こんにちは。1歳4ヶ月になった息子がいます。 タイトルの通りで、もともとカンが強いというか怒り泣きするような子だったのが、さらにパワーアップして困っています。 かんしゃくを起こすのには、やっていることを「危ないから」などと途中で止められた時と、「これをしてほしい」という時に思い通りにこちらが動かない時、自分が思うように動けなくてじれた時です。 大泣きする、というよりは、「うわーっ、うわーっ」と叫び、その声がまたでかい! 近所の耳も気になりますし、なんだか気力が萎えるような気がします。 たとえば「おばあちゃんに抱っこしてもらって外へ出たい」という時に、「ママが代わりに・・・」とすると「うわーっ」と始まります。おもちゃで遊んでいて、うまくできないと、すぐにおもちゃを叩きつけて床に泣き伏します。 ちょっとでも気に入らないとだめで、思い通りになったとたんにぴったりと黙って即ニコニコ、1日にそれが何度となく繰り返されます。 なんというか笑ったり、怒ったりとにかく派手な子なのです。そして周りを見ているのか、私一人の時はかなりましで、私以外の家族がいて手がたりている時にひどくなる、といった具合です。 近所に同じくらいのお子さんが何人かいますが、傍目にはびっくりするくらい皆おとなしい(息子ほど笑いもしないが、こんな怒り泣きもしない)ので、「うちの子は少数派?」と時々悩んでしまいます。 こういうお子さんって他にもいますか? 最近ようやく歩けるようになり、言葉もまだで、全体に成長が遅めなので、まだまだ続くだろうなあと覚悟はしておりますが・・・ 「うちの子もそうですよ」というお話を聞くだけでも励みになります。 よろしくお願いいたします。

  • ヒステリー・かんしゃく・・・・(長文になります)

    こんばんは。二歳四ヶ月、九ヶ月の二児の母です。上の子の事です。下の子が生まれてからだと思うのですが、とてもヒステリックで、短気で、頑固で困っています。原因は私の接し方に問題があるのでしょうか?主人は仕事柄、週に1,2回しか帰ってこず、ほとんど母子家庭状態です。正直、ストレス・疲れもたまってますが発散も出来ず、常にイライラ状態で私こそ切れやすくなって、こどもがいううことをきかなかったり(今いやいや期で素直に言うう事を聞くのは少ない)すると怒鳴りまくってしまいます。ひどい時は、これ以上でないと言うほどの大声で叫んでしまいます。そんな私を見ているからか、上の娘もちょっとしたことで怒り「いや!だめ!」と反抗的で、大声で叫んできます。家でも外出先でも関係なくです。そのような状態の繰り返しなのでますます娘も私もお互いいらいらし合っているような状態です。娘は気に入らなくなると持っていたものをほり投げたり私をたたいたりします。公園で他の子に近づいていって、拒否された時もそうでした。一日中注意しないといけない事が多くて、その都度機嫌が悪くなりますし、下の娘が抱いて欲しそうにわたしにしがみついてきた時もダメ!で上の子も抱かれてきて二人同時の抱っこはだめで、下の子を突き倒したり・・・おもちゃも貸してあえることはほとんどありません。児童館や公園でも娘が遊んでいるおもちゃに他の子が触りにくるとダメ!叫びます。文章がちぐはぐで理解しずらいかもしれませんが、私はいったい何からどうしていったらよいでしょうか?私は最低の母でしょうか?

  • 二歳の癇癪

    二歳児息子の癇癪に悩んでいます。 先輩パパママ、保育士さんなど専門の方、 経験談お聞かせください。 二歳四ヶ月の息子の癇癪が人並みはずれています。 何かがうまくいかない、思い通りにならなかった時、 カッ!と一瞬で頭に血がのぼり物を投げ人を叩く、 これだけならよくある光景でしょうが、 同時にあげる奇声の凄まじさ、 また最近ではカッとなった時にすぐに怒りを露わにせず ニヤニヤ笑いながら顔を真っ赤にして目をむきだし、 ニヤニヤから次第に怒りの表情に変えて爆発をします。 ヤンキーが殴られてあまりの怒りにニヤニヤしながら ためてためて思いきり殴り返す姿に似ています。 外で騒ぐ子はよく見ますがレベルが違います。 私や主人をなりふり構わず往復ビンタします。 叩いたら痛いんだよと言うと自分で自分を叩きます。 これが嫌だったんだねと共感しますがその間も叩かれ あまりの痛さに怒鳴ってしまいます。 痛いから叩かないよと注意するとケラケラ笑い叩きます。 周りの子は癇癪がなく私の躾が悪いんだと悩みます。 このように癇癪がひどい子供もいつか落ち着きますか? 言葉は増えてきましたがカッとなると言葉より手が出て、 例えば水がなくなったら「おかわり」を言えるのに なくなったことにカッとした時はおかわりがすっ飛び コップを投げて「おみずー!」と騒ぎます。奇声です。 こういう子に育つ親の接し方はどんなものでしょうか。 自分のダメな点を客観的に知り正したいです。 悩みすぎて自分も見えず何も分からなくなりました。 中傷誹謗はご遠慮くださいますようお願いします。

  • 甘やかしまくる旦那

    3歳と1歳の子供がいますが、旦那が上の子(男の子)に対して甘やかしすぎて困ってます。 仕事の都合上、週末しか子供と接する時間がないのですが、とにかく甘やかしまくります。 例えば、テレビを見たいと言えば、何時間でも見せる、出かければずっと抱っこ、欲しいと言えば何でも買う、私が叱ればかわいそうにとすぐかばう等々、上げればきりがありません。 まるで孫をみるおじいちゃん感覚です。 悪いこと(下の子をたたく、おもちゃを片付けない等)をしても、言うセリフは必ず「お母さんに怒られるからやめようね」です。 お母さんに怒られるからダメなんじゃなく、下の子を叩くこと事態がダメ、おもちゃは使ったら片付けないとダメと言うことを言わないと意味がないと毎回言うのですが、決まってそのセリフです。 旦那が休みのたびにイライラしてしまいます。 当然子供は甘やかしてくれるお父さんのことが大好きで、私が叱ってもすぐ父親に逃げ、言う事を聞きません。 平日は私しかいないので、叱れば言うことを聞きますが、お母さん嫌い、お父さん好きと言います。 このことで旦那と毎回口論になりますが、どうすれば旦那に過剰な甘やかしをやめてもらえるでしょうか。 それとも今のまま私が悪役に徹して旦那が子供を甘やかしといたらいいのでしょうか。 毎日一人で子育て頑張ってるのに子供は旦那にべったりで私に全然懐かないし自信がなくなってきました。

  • 子供のかんしゃくの鎮めかた

    2歳10ヶ月の女の子について質問です。 モノがなくなる・使えなくなるとかんしゃくを起こして止まりません。 しつけ上のかんしゃくならなんとかごまかして対処できるのですが、お気に入りのオモチャやDVD,おしゃぶり・毛布これらが無くなったり壊れたりすると疲れて寝るまで数時間止まりません; 今はDVDディスクを自分でキズつけたため再生できなくなりカンシャク3時間継続中です; これからオシャブリも卒業させなければいけないし、オモチャが壊れる(直せないモノ)度にコレかぁと思うと気が重くなります; よく対処法である理解してあげようとする・安心感等はムリな状態で、娘に触るとさらに激怒しますし、なくなった物を与えることができない時はどうしたらよいでしょうか?もちろん他のおもちゃ等で気を引くのもダメでした;; さらに追い討ちで、近所におせっかいおばちゃんがいて、以前も子供の泣き声で虐待容疑で警察を呼ばれたことがあったのですが、最近も「おしゃぶり紛失中絶叫5時間」で警察を呼ばれてしまいました・・・; おばちゃんが直接来た時にちゃんとウチの子達について説明しているんですが、おばちゃんの育児経験と相違しているものは理解していただけないみたいでまた警察沙汰です・・・ なんとかカンシャクをとめるよい方法をご教授お願いします。

  • 長男と旦那の喧嘩!私はどうすべきだったのか?

    先日、長男と夫が喧嘩になりその仲裁に入ったがために、また無視です。 長男が定期券を落とし、そのことについて何ら反省の態度も見せずいたので、 旦那が切れ、長男に手を挙げ、長男も手を出し(本人正当防衛といっている) 旦那「親に手を挙げるとは、ふざけるな」と怒り、やくざの口調になり、それはもう 殺されると思い、間に入り、私もついカッとなって「親に手を挙げるのはいけなくて、 私に手を挙げるのはいいんだ」と言ってしまいました。 それからは、私への怒りに変わり、お皿を割る、携帯壊すとさんざんでした。 長女いわく、「お父さんは謝って、もう殴ったりしてないのに、何故今ここで持ち出すの? 今は関係ないのに、長男の喧嘩なのにお母さんが余計なこと言うから」と怒られました。 でも、黙って見ていたら何をするかわからないほど恐かったのです。 確かに私も悪かったかもしれません。 また、長い無視生活に突入しました。 旦那と子供の喧嘩は黙って見ているべきなのでしょうか? P.S なんでこんなことぐらいで、そこまで切れるのか私には理解できない

  • 大人の癇癪持ちについて。

    大人の癇癪持ちについて。 私は30代の独身女性です。 子供の頃から短気でしたが、それを表現したのは幼稚園の頃が最後でした。 私の場合、人に当たることはなく、 自分の大事にしているものをむちゃくちゃに壊す、というものです。 ですので、誰からも怒らない大人しい人、と思われてきました。 誰にも隠れて物を壊し、泣き喚き、それで済ませてきました。 だから幼稚園の頃以来、人前で泣いたことはありません。 親に怒られて嘘泣きしたことは数知れず…(汗) ですがここ5年ほど前から、それが崩れてきました。 母方の祖父母が亡くなり、家を片づけていた時です。 私は仕事が休みの日には、朝から晩まで祖父母の家の片付けをしていました。 母に「明日休みでしょ。おばあちゃん家行くよ」と言われましたから。 断ると母は今はそれどころじゃないでしょうと怒るため、数か月の間、 仕事と祖父母の家の片付けしかしていませんでした。 業者には一切頼まず、母と二人でしていました。 父親も二人の兄も一度来て、自分の欲しいものを持って帰っただけです。 60歳前後の母と、30歳前後だけれども小柄な私。 電気も水も止めている家で。 あるとき、「何でお兄ちゃんには頼まないのか。お父さんは?」と母に聞いたのですが、 父と不仲の母は「お父さんには入って欲しくない」といい、 「お兄ちゃんは仕事があるのにかわいそう」と答えました。 私は仕事休みの日に朝から晩まで、しているのにです。 母は専業主婦です。 その時に、何か頭が混乱してしまい、 外だったにも関わらず、泣き喚き、地団太踏みながら、 「何で私だけ!!何で何で何で何で!!お兄ちゃんだけズルイ!!!!」 と叫んでしまいました。 母は「子供みたいに何やってんの?」と苦笑いしただけでした。 それ以来、我慢の限界が来ると、 部屋のものを壊したり、自傷したりしてしまいます。 誰にも迷惑はかけていないのですが、癇癪を起したところで、 スッキリするわけでもなし。 自分でもどうすればいいのか分かりません。 自傷はしたくないので、ぬいぐるみを買ってきて傷付けたりしています。

黄色の印刷不良のトラブル
このQ&Aのポイント
  • カラー印刷で青く暗く印刷されるため、黄色の印刷が全くされないトラブルが発生しました。
  • ノズルチェックやヘッドクリーニングを試みましたが改善せず、黄色の線が一切印刷されません。
  • このトラブルの原因を突き止めるため、EPSON社製品について詳しく調査しています。
回答を見る