• ベストアンサー

膜タンパクの泳動

mippo-の回答

  • mippo-
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

プロトコールが分からないので、なんとも言えませんが、 超音波破砕をやってみてはいかがでしょうか? ウェスタンの検出系の感度は大丈夫ですか? 微量タンパク質なら、化学発光がよいかと思います。 もしくはサンプルのロードする量を増やすとか。 市販品などのポジコンがあれば、よいのですが。

yasuf
質問者

補足

回答ありがとうございます。 超音波破砕はどのような利点があるのでしょうか? また、他の方法で代用できませんか? 私の研究室には残念ながらありませんので、すぐ使うことはできません。。。(今他の研究室に問い合わせています) 知らないことばかりですみません。

関連するQ&A

  • アガロースによるタンパク質泳動

    いつもお世話になっています。 連続して質問させて頂いて申し訳ありませんが教えてください。 アガロースでタンパク質を泳動すると、より高分子の分離がいいと聞いたのですが その場合のゲル組成、バッファー組成、またサンプルバッファーの組成を教えていただきたいのですが・・・ または、参考になる書籍等でも良いですのでご教授願います。

  • ウエスタン 蛋白 濃縮

    ウエスタンブロッティングで、タンパク濃度が薄いため濃縮してから泳動したいのですが、濃縮するにはどうしたらよいのでしょうか。

  • 赤血球膜の主なタンパク質

    タイトル通りなのですが、赤血球を遠心分離して得た赤血球膜を電気泳動したのですが、 バンドが7つ以上出てしまいました。 特定するための資料がたらずに、特定できずにいます。 そこで、赤血球膜の主なタンパク質がなんなのかがわかれば特定するのに役立つかと思い質問させていただきました。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたらヨロシクお願いします。

  • リン酸化された蛋白の分析

    培養細胞から蛋白を抽出し、リン酸化蛋白をウェスタンブロッティングで同定する実験をしているのですがなかなかバンドがでません。ポジコンのリン酸化されてない蛋白はきちんとバンドがでてます。 リン酸化蛋白を抽出する際のlysis bufferや手技の留意点、SDS-PAGEの際の留意点等ありましたら教えて頂けませんか。

  • western blotでのタンパクの発現

    私は、HeLa細胞に遺伝子を導入し(transfection)、それをサンプル化してwesternにかけています。しかし、まったくタンパクは発現せず抗体濃度をあげても、目的のバンドはおろかpositive controlも検出されませんでした。サンプルは全量200μlでこれに5×sample bufferを50μlいれてサンプル化し、それを20μlゲルに流し込み泳動しています。教授に聞くとHeLa細胞は発現があまりよくないと言っていましたが、positive controlさえでないのでどこが間違っているのかわかりません。詳しい方教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 二次元電気泳動のサンプルでSDS-PAGE、Westernをやりたいのですが・・・

    二次元電気泳動のサンプルでSDS-PAGE、Western Blottingをやりたいのですが、二次元電気泳動のサンプルには尿素がふくまれているため、煮沸をすると駄目になってしまいます。 何かいい方法はありませんか?

  • ウエスタンブロッティングの素朴な疑問

    ウエスタンブロッティングの素朴な疑問 ウエスタンブロッティングなどでの泳動の際に、タンパク質サンプルを等量の2×sample bufferで希釈しますよね。その時に、普通のサンプルは綺麗な青色になるのですが、まれに濁った青色のものがあります。なぜなのでしょうか。また、実験への影響はあるのでしょうか。ご存知の方おりましたら…

  • 電気泳動に時間がかかる

    ウエスタンブロッティングを始めたのですが、電気泳動がうまくいかなくて困っています。 20mAの定電流で行っているのですが、電圧は16V程度しか上がらず、数時間経っても泳動しません。電流を200mAくらいまで上げていくと少しずつ流れますが、それでも5~6時間かかります。ゲルを染色するした結果、一応サンプルが流れていることは確認できました。 以前は20mAを1時間+40mAを1時間の2時間で終了できていたのですが、最近になってうまく泳動ができなくなりました。原因は何なのでしょうか? ゲルの組成としましては モノマーストック溶液(Aclylamide PAGEとN,N-Methyllene-bisacrymideをDWで溶解)、4×分離バッファー(1.5M Tris-HCl,pH8.8)、4×濃縮バッファー(0.5M Tris-HCl,pH6.8)、10%SDS、DW、18%APS、TEMED をアクリルアミド濃度10%になるよう調製しています。 また、サンプルは筋のホモジネートを検体処理液と等量混ぜて、4~5分boilしています。 周りに分かる人がいなくて独りで試行錯誤しているのですが、何が原因だか分からず困っています。よろしくお願いします。

  • 細胞膜表面に存在する蛋白質の数は?

    こんにちは。 細胞膜上に存在する蛋白質の数について、教えてください。 FACSを利用してある動物細胞の膜表面に顔を出している蛋白質数を定量したところ、細胞1個当たり1万分子程と見積もる事が出来ました。 そこまでは良いのですが、この1万という数字は、膜タンパク質の存在量としては一般的な数値なのでしょうか? また、一般的には細胞1個につき、細胞膜表面に顔を出しているあらゆるタンパク質の総分子数はどれ位になるものなのでしょうか? 1万分子という数の膜表面上での比率のイメージと、膜の上というのがどの程度蛋白質で混んでいる(あるいは空いている?)ものなのか、イメージを掴みたいのですが。。。 もしそんな感じの事が書いてある教科書かWebサイトがあればご紹介頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • Western blotting->発色させた後の膜でアミノ酸配列読める?

    Western blottingし、(POD法等で)発色させた後のPVDF膜で、アミノ酸配列は読めるでしょうか? もしもこれが出来たら、検出されたバンドのタンパクのN末配列が判って便利なのに...。 ブロッキングに使ったタンパクや抗体タンパクの方の量が多いだろうから、絶対に不可能なんでしょうか。 (抗体の方は剥がせるにしても、ブロッキング試薬の方は...。) トライした事のある人、いませんか?