• 締切済み

聴覚障害を持つ高校生です。

noname#61622の回答

noname#61622
noname#61622
回答No.9

友人に、重度の聴覚障害を持っている女性がいます。 生まれつき、両耳が完全に聴こえません。 私は彼女と出会うまで、「耳が聴こえない」ということが、 どういう状態なのか、よく判っていませんでした。 もちろん、会話が困難である、ということは想像ができました。 けれども、例えば「落し物になかなか気づけない」とか、 「自動販売機でおつりが出てきたことにうっかり気づけない」とか、 「事故などで電車が止まったとき、車内放送が聞こえないため、 情報が不十分で、ものすごく不安になる」とか、 「自分のおじいちゃんが目が見えないため、直接会話をしたことがない。 大好きなおじいちゃんと、一度でいいから二人でゆっくり話したい」とか、 「聴こえる人が言うところの『気配』というものが感じられないので、 突然後ろから肩を叩かれると、飛び上がるほど驚いてしまう」とか、 「字幕のある洋画は見られるけど、邦画は話がわからない」とか、 「扉の開け閉めや足音など、自分には気づけないこと物音を、 うまく調節するのが難しく、知らない人に睨みつけられた」といった、 日常に生じるさまざまな困難については、 彼女が教えてくれるまで、まったく思いもつかないことでした。 ご質問者さまにとっては、あたりまえ過ぎるようなことを あえて長々と書かせていただいたのは、 このページを読んでいる聴こえる人の大半が、 こういった現実について知らないのではないか、と思うからです。 現に、私がそうでした。 具体的にどのようなところが不便で、困っているのか、 どのような方法を取れば、お互いに理解して気持ちよく過ごせるのか、 聴こえる私たちにはわからないんです。 彼女は結婚のために引っ越しをして、初めて行く美容室で、 「通訳のかたがご同行してくれないと困ります、と断られた。 筆談ができるのに、ひどいと思わない?!」と、とても怒っていました。 彼女の傷ついた気持ちはとてもよく理解できますが、 私はその美容師さんの戸惑いも、わかります。 私も、彼女と出会うまで、聴こえない人との会話は、 手話でしかできない、と思い込んでいました。 「筆談」という、とても簡単な方法ですら、 教えてもらわなければわからなかったのです。 こういった困難は、ご質問者さまもいろいろと体験していると思います。 時には、「差別的」と感じられることもあるでしょう。 でもそれは、単純に「知らないからだ」ということをご理解ください。 もちろん、世の中には差別的な考えの持ち主もいます。 けれども、大半の人はそうではありません。 差別の意識からではなく、単純に「知らないから戸惑う」、 あるいは、「知らないから間違えてしまう」だけなのです。 そういうときに「ひどい、それは差別よ!!」といきなり言われてしまうと、 ものすごく傷つきます… 「そんなつもりはなかったのに…私はひどい人間だ」と、 とても落ち込んで、自信を失ってしまいます。 怒るのではなく、「こうして欲しい」と教えてもらえたら、 その人はもう同じ間違いはしません。 自分と同様の間違いをしている人を見たら、教えてあげることでしょう。 理解不足の人たちと多く接していると、 ウンザリするし、疲れて、頭にくることもたくさんあるでしょう。 でも、どうか「世の中は嫌な奴らばかり!!」とは思わないでください。 私は聴こえない友達と出会えて、実にさまざまなことを教わって、 とても勉強になりました。 これからも、大切に付き合っていきたい友人です。 ご質問者さまの現在のご友人、これから出会うご友人も、 きっと私と同じ気持ちです。

関連するQ&A

  • 中度の聴覚障害をもつ高校生です

    中度の聴覚障害を持ってます。 普通高校に通う高校生です。 生まれつき耳に障害あります。 小学校の時に、聞こえない時友達に聞き返したら「聞こえる努力して!!」って言われました。一番仲良くて理解してもらってるって思っていた友達にそう言われたから、今は聞き返すのが怖いです。 授業では聞こえない時もたまにあって、答え合わせとか口頭でされるとわからない時があります。 最近、授業中とか耳が痛くなって、勉強に集中できなかったりして、ほんと嫌です。 でも、お母さんに「耳痛いけん、病院連れて行って」って言うと、「自分勝手やね」って笑われました。母曰く、病院に通わないと行けないけど、通う暇ないから行ってなかったのに、痛い時だけ痛いとかゆって甘えんなってことだそうです。 けど、結構前から痛くなることが増えたのに、心配かけたくないから我慢してました。学校で痛くて泣いてることとかあったのに、何も知らない母はそうゆってきたことが辛かったです。 今高校2年生で、大学受験があります。 勉強は努力でどうにかなることって思っていたから、成績は常にトップ3には入ってました。 医学部行きたいって考えています。 でも、先日、担任の先生から、「そんなんで聴診器の音とか聞こえると?」って言われて、医学部諦めるべきか迷っています。どうしたらいいですか。 後、授業中聞こえなくて困っているから、補聴器付けたいって思っています。しかし、母にゆうのが怖いです。また、友達から偏見の目で見られたら、、って思うと怖くなります。けど、付けてちゃんと勉強頑張りたいです。つけない方がいいですか??

  • 言語聴覚士になりたい!

    今、2歳の難聴児を育てているシングルマザーです。 今は、仕事をすること、聾学校に通うこと、でいっぱいいっぱいですが、言語聴覚士と関わっていくうちに自分も今後言語聴覚士の資格を取得したいと考えています。(子供にもいい影響を与えれると思うので・・・) しかし、言語聴覚士の学校に通うには学費、学歴、生活の面で難しいような気もします。 言語聴覚士になるためにはどうすればいいのでしょうか?今は生活に余裕がないので学校のみということが不可能です。最終学歴が高卒(普通科)ですが、入学出来るのでしょうか? 私の計画では、子供が聾学校の小学部(2年生)になったら通おうと思うのですがそれでは遅いですか(私が26歳くらいです)? 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 聴覚障害者ができること

    英語を勉強するにあたって、TOEICや英検などのように何か 目標が欲しいのですが、聴覚障害者でも受験できる英語関係の 検定や資格試験などありますか? 障害者手帳は6級と障害の程度は比較的軽度なのですが、通常 補聴器を使用しており、着装していてもやはりリスニングは 難関です。語学関係の検定などはやはりリスニングは必須で しょうか? よろしくお願いします。

  • 聴覚障害者の採用について

    現在アルバイトとして仕事をしています。 より良い待遇を求めて就職活動の準備中です。 私は耳の聞こえが悪く両耳に補聴器をかけています。 聴力は両耳とも70dbほどです。 聞き取れないことが健聴者に比べて多いですが、 何度か言っていただければ聴こえるというところです。 質問したい点は 1.耳の悪い点が採用側にどう思われているのが気になっています。 ・聴覚障害者の採用に関わったことのある方 ・聴覚障害者として働いている方 の意見が聞きたいです。 2.書類選考で落とされるのを防ぐために難聴の件は履歴書に書いていません。 面接の際に難聴であることを説明しています。 最初から履歴書に書いた方がいいのでしょうか?。 3.障害者手帳を持っています。 しかし障害者枠でなく一般枠で入りたいのですがどう思われますか。 4.IT関係の仕事に就きたいのですが、聴覚障害者に向いている職種はありますでしょうか?。 一応音声によるコミュニケーションは取れますが、加齢で聴力が落ちたときのことを考えると、音声のやり取り(電話含む)が少ない職種の方が長く続けられるのでしょうが…、迷っています。

  • 聴覚障害の正社員

    現在気になっている女性がいて、その方が聴覚障害で難聴(補聴器で会話はできます)なのですが、仕事は寮ということで家賃は会社持ちなのだそうです。 私は福祉職で、障害との関わりが大きいのですが、幾分就職したばかりでなかなか聴覚障害のことについて理解が及んでいない若輩者です。 質問なのですが、聴覚障害であっても正社員として健常者の方と何ら変わらぬ待遇なのでしょうか。 よく障害者枠で入社される方は重度の方でも動ける方というイメージしかないのです。 もしご存知の方はご教授お願いします。

  • お聞きしたいこと(聴覚障害者について)

    小学6年生のYamaminです。今回は総合学習でやっている福祉。その中でも聴覚障害者の方について質問します。 次のようなことに1つでもいいのでご回答いただければと思います。 ・聴覚障害者の方は「障害者手帳」を発行できるのか ・聴覚障害者がやっている日ごろの工夫 ・困ったことなどのエピソード ・聴覚障害者のための機械、介助器具 ・ろう学校の生活について(授業の内容など) ・日本の障害者に対しての対応 以上です。そのほかにも聴覚障害者についてのことなら何でもかまいませんので教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 聴覚障害者の補聴器の補装具費について教えてください

    よろしくお願いいたします。 聴覚障害者手帳の等級と同じ検査結果でも等級を選べるのですか? 補装具費として補聴器を購入する為、医師に診断書を頼みました。 役所指定の診断書の各項目と検査結果を確認しながら質問されました。 「重度難聴と高度難聴がありますが、どちらと感じますか?」 検査結果を基に、補聴器購入の等級が決まると思っていました。 最新の検査済みで障害者手帳の等級と同じ(変わりなく)4級です。 従って、高度難聴です。 手帳は2年以上前に取得済みです。 手帳取得前から使用していた補聴器の買い替えです。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。

  • 聴覚障害者の講師登録について

    今年3月に卒業予定の大学生♀です。 小学校の講師登録をしているのですが、 私は聴覚障害を持っています。 等級は6級で、補聴器をつけています。 補聴器があれば、問題なくコミュニケーションを取ることが出来、周りから気付かれることは殆どありません。 (障害者と関わりのある人にはやはり気付かれますが…) ですが、周りがざわざわしていたり、小声だったりするとやはり通常の人より聞こえにくいことは多々あります。 講師登録をしたのですが、 自分が障害持ちであるということはどのタイミングで言うべきでしょうか? 私は講師登録の申込用紙に書くか(書く欄はなかったですが)、教育委員会から電話があった時に言うべきだと思ったのですが、 母親いわく、そんなことを正直にやったらどこからも声がかからない。 言うのは、学校から電話を貰って、直接面接する時か、採用して貰ってから言いなさい、とのこと… 確かに以前、知り合いのコネで一つ紹介して頂き、面接をしたのですが、 校長先生から「聴覚障害持ちだと緊急時に対応出来るかなど、こちらも不安」と言われてしまいました… 聴覚障害だと言わないのは、何だか隠してるみたいで嫌なのですが、母親の言う事もよくわかります。 皆さんはどう思いますか? 長文になりましたが…ご意見下さると嬉しいです。

  • 難聴者のコミュニケーションの取り方

    先天性感音性中度難聴の高3です。両耳60db~65db程度です。 聴覚障害の方はどうやって周りとコミュニケーションを取っていますか?補聴器をつけても聞き取れず、聞き返してもわからないところばかりなので困っています。

  • 障害児について。

    このカテゴリーでいいのかわからなかったのですが、質問です。 私の子供は先天性の聴覚障害児です。最近、ネットをいろいろ見ていたら、手話についてや、難聴児についてあまり良いことが書いてなかったので、皆様のご意見等聞きたいと思い、質問します。 息子はもうすぐ3歳で来年から聾学校の幼稚部に通おうとしております。私的には聾学校の方が良いと思い、通おうと思っているのですが、やはり、健常者と同じ環境(保育園、幼稚園)に入れたほうが良いのでしょうか。聴力のレベルは大声で反応する、口の動きを読める程度です。 そして、手話についてですが、やはり、手話に偏見を持ちますか?私の周りの人は逆に興味を持ち、手話を教えてほしいと言ってくれるのですが、一般的にはどうなのでしょう? これを聞いたからといってどうなるわけでもないですが、いろいろな方の意見が聞きたいと思いました。 明日からちょっと忙しくなりお礼が若干遅くなるかと思いますが、ご回答いただける方、ご回答お願いいたします。