• ベストアンサー

デザインの呼称(命名)

aloha1969の回答

  • aloha1969
  • ベストアンサー率79% (65/82)
回答No.1

ドロステ効果(Droste Effect)のことですね。 例を挙げるのであれば、呼称の元となったオランダの菓子メーカー Droste(ドロステ)社は外せないでしょう。ココアのパッケージが 有名です。 ナースが盆の上にドロステココアのパッケージを乗せて 佇んでいます。そのパッケージにはまたナースが… Droste社がこの技法を用いたことからドロステ効果 (Droste Effect)と呼ばれるようになりました。 無限連鎖の画中画とも言えますかね。 画像で確認してください。 [宝商事](代理店) http://takara.ocnk.net/zoom/120 [Droste](オフィシャル/英語) http://www.droste.nl/data/content/engels/index.php

krya1998
質問者

お礼

 いやぁどうも有難う御座います。  そうなんです。  ドロステ効果というのですか。  採用している会社の名前にちなんで。  どうもありがとうございました。  

krya1998
質問者

補足

 大小や位相をを異にする相似形はこの宇宙では一つの法則、神の手法ですよね。  どんどん自分を奥へたずねていっても、終局するところはなく、走り高跳びのように、どこかで飛び越える踏み切りが必要なのですが、その助走の形状化を示唆するものとして、長く拘ってきました。  有難う御座いました。呼称を知ることができて、しかも原由も知ることができとてもありがたいです。  この最初のデザイナーとは偉大ですね。

関連するQ&A

  • 宇宙の構造の相似性

     類似の質問は心理学でさせていただきました。有難う御座いました(http://kikitai.teacup.com/qa3952537.html)  考えてみると原子核を中心に軌道を回転する電子というのですか、それと太陽の周りの己の軌道を回転する惑星というのですか、そういう何か相似を連想するものがたくさんあると存じます。  上のサイトではロシアのちいさいものが相似の少し大きいものに入っていく民族的人形のこと。  籠でも小さい籠を大きい籠に入れていくものを例示しました。いわゆる入れ子型というのを。  それとは別に今もあるかどうか存じませんが、ある会社の粉ミルク缶に画かれていた絵のことも想起されます。  その絵というのは、少女がその粉ミルク缶を胸に抱えているものでした。勿論、絵の中の少女も同じミルク缶を抱え、そのミルク缶もにもその少女の絵が画かれていました。  ですからその示してあるものの中に既に、奥へ奥へと繋がっていく種子的原則が織り込んでいるのです  そしてそれをどんどんたぐっていくと、終わりのない継続した少女の絵と缶が繋がっている事を思わせるものでした。  ◎ このような構造やシステムというのは科学の分野では、言及されたり、何かの呼称があるのでしょうか。  。

  • 入れ子型

     ロシアの民族人形でしょうか、大きさだけ違う同じ女性人形を、小さいものからだんだんに大きいものに入れていく型のがありますね。これは入れ子型というのだそうです。 籠でも小さい籠を大きい籠に入れていくのもやはり、入れ子型というのだそうです。 我が家では育児には粉ミルクは使用しませんでしたが、ある会社の粉ミルク缶に画かれていた絵はこの入れ子型という方式をれんそうするものがありました。  その絵というのは、少女がその粉ミルク缶を胸に抱えているものでした。  勿論、少女が抱えている粉ミルク缶にもその少女の絵が画かれていました。その粉ミルク缶を抱えている少女の絵が。  ですから、それをどんどんたぐっていくと、終わりのない継続した少女の絵と缶が繋がっている事を思わせるものでした。  それで教えてもらいたいことは、  このような終わりなく、同じものが同じように繋がっていくことを示す方式や原理をなんと称するのでしょうかということです。しかもその示してあるもののなかにその原則を織り込んでいるのですね。つまり続いていく種というものを。そんなやり方の呼称をお教え下さい。前に教えていただいた、フラクタル(fractal)というのとは少し違うのかなとも思っているのですが。

  • エンドレス連想のデザイン

     曽って、ある乳業者の粉ミルク缶のデザインに、女の子が、その粉ミルク缶を胸に抱いている画像が画かれていました。その絵の女の子が抱えている粉ミルク缶にも同じ絵が描かれていました。だからその女の子の絵は、エンドレスに、同じデザインで続いているような連想が為されるものでした。このようなデザイン手法というものについて、未だ現存しているその会社にお伺いしたのですが、使用していた期間しか何も分りませんということでした。長く抱えていた問題なのですが、そのご回答を戴いたのは一昨昨日でした。いろいろ調べたのですが、勝手に命名しようかとも考えております。つまり、知りたいのは、(1)こういうエンドレスに続く、デザインの手法はなんと言う名称なのでしょうか。(2)他に同じような手法の事例がないでしょうか。ということでした。法学などばかりしてきて、今自分の勉強を始めて、こういうことが分らなくて、どう調べたらいいのか困っています。どうかよろしくお願いします。デザインなのか、画法なのかのことばも分りませんが。

  • 昔あったミルクの缶の絵

    有名なメーカーが昔販売していた粉ミルクの缶の絵につきまして質問させていただきます。 その絵は  「金髪のおかっぱの女の子がその同じミルクの缶を抱えている絵で その絵の中にまたその缶を抱えている同じ子がいて またその中に・・・」 と延々続くものでした。 私の記憶では 学校の美術の時間に こういう描き方を「〇〇技法」というと習ったように思うのですが どうにも思い出せません。 どなたか 御存知の方がいらっしゃいましたら お教えいただけると有り難いです。 よろしくお願いいたします。

  • 粉ミルクのサンプルについて教えてください

    粉ミルクのサンプルをもらおうと思い検索したところ 明治はぐくみのHPからEお母さんのサンプルを請求すると 粉ミルクの小缶がもれなくもらえるハガキが同封されてくる とあったためサンプル請求してみました。 今日サンプルが届いたのですがハガキは入っていませんでした。 もう小缶がもらえるというのはやめてしまったのでしょうか? もしご存知の方がいたら教えてください。

  • 至急お願いします

    親として情けないのですが、空のミルク缶を叩いて遊んでいた8ヶ月の子から少し目を離したんですが、気づくと缶の外のメッキ?塗料?を下の歯で削っており、口の中にメッキの粉がありました。1~2センチぐらい絵が剥げてました。様子は変わりないのですが、病院を受診したほうがいいでしょうか? 鉛中毒など気になりまして。お願いします

  • 粉ミルク、あれこれ。

    こんにちは。4ヶ月半の男の子を持つ母です。 現在は、ほぼ完母です。基本的には就寝前に、ミルクを160-200mlを飲ませるのみです。メーカーは、明治「ほほえみ」です。 先日、森永「はぐぐみ」と「E赤ちゃん」(いずれも小缶)、ビーンスターク「すこやか」(スティックタイプ)を頂きました。 せっかくなのでビーンスタークの方は、スティックタイプなのでお出掛けの時にでも使おうと思っています。 森永の方は、「E赤ちゃん」はどういう位置付けのものかよく分からなくて、使って良いのかどうか迷っています。「はぐくみ」は、普通の粉ミルクなので、味が変わって飲まないかもしれませんが、飲ませてみてもいいかなと思っているのですが・・・。 また、今までと違う粉ミルクをあげて、アレルギーの原因になるとかあるのでしょうか?

  • 地名などの命名(呼称)のこと

     全国の地名でも、行事や物品でも、○○の▲▲というような愛称的呼称を持つものがあります。  例えば“信州の鎌倉”とか“小京都”とか“○○銀座”とかです。  確か埼玉県の川越も“小京都”という名称を与えられていたかのようです。  “小京都”いうので検索したら、http://www.kyokanko.or.jp/shokyoto/ichiran.htmlというサイトも出てきました。  いわれや理由があっての名称だと存じますが、何か本家があって、その本家の呼称を使っての呼称です。  こういうような、○○の▲▲という呼称の仕方のもの、その他本家の呼称を使っているものが他にもありましたら、どうかお教えください。  どんなものでも結構です。

  •  江戸幕府五街道について

     江戸幕府五街道について  http://kikitai.teacup.com/qa6236174.htmlにおきましては薩摩藩そして令制における薩摩の国の範域、そして五街道につき的確でご親切なご回答を有り難う御座いました。  さて、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E8%A1%97%E9%81%93によりますと、五街道は日本橋を基点とする陸上の交通路の整備となっており、令制の“道”と国の所属ではないようです。    質問:  北海道はともかく、九州や四国は幕政でも大名を配したり、古来政治や文化でも関連があったと存じますが、海峡を挟んだところには五街道に類する“道”というものを構想することはなかったのでしょうか?必要性がなかったということでしょうか?

  • 団体名の著作権は誰が持てるのでしょうか

    困った情況になりましたので、知恵をおかしください。 団体を運営していて、団体名変更をする際に協力者から提案を受けた名前に決定し変更したところ、協力者から、 『著作権は全て私のものだから、団体名の加工・修正・配布は辞めてほしい』 との苦情を頂きました。 変更後の団体名称は、もともとの運営者にあるのか、名前を提案してくれた協力者にあるのかが知りたいです。 よろしくお願いします。 長くなりますが、以下が困っている現在の情況です。 【】内は団体名称、《》内は人物です。 【A.B.C】という団体を《ア、イ》の2名立ちあげようとしたところ、別の【A.D.C】という団体から類似点があるので変更していただけないかという相談がありました。 《ア》は【A.D.C】にも属していた為、新しい団体の立ち上げからは外れました。 【A.D.C】からの相談は【AとC】は使わないでほしいとのことだったので、《ウ》が絵で表現したAを使う事にしました。 (以後、混同しないように絵で書いたAをαと書きます) 《イ》が【α.E.F】という名前で立ち上げようっとしたところに、《ウ、エ》が、それぞれ【α.E.G】と【α.E.H】という名称はいかが??といった提案を《イ》にしてきました。 《イ》が考えた結果、【α.E.G】に決定して団体を立ち上げました。 ( 《ウ》が提案した名称) 最近になって、《ウ》が、【α.E.G】に関しては全ての著作権は《ウ》のものなので、インターネットを使ったロゴの配布や、加工修正はやめて!  と、著作権者の立場から《イ》に提案がありました。 やめなければいけないでしょうか。 絵で表現したαは、確かに《ウ》の著作物だと思っていますが…