• ベストアンサー

神経科の診察・料金について

sherrynatsの回答

回答No.1

こんばんは。 > 診察はものの3分以下で というところが気になりますが、診療のペース(1週間に1回の診療か2週間に1回かとか)や、 お薬の量によっては窓口での支払いは1000円以上になりますよ。 基本診療料、調剤料、薬剤料、と、たぶんカウンセリング料とかがかかっていると思います。 でも、、そんな内容でカウンセリングというのならば、たしかにちょっと疑問ですよね~。 診療料のくわしい内容については、受診されている医療機関に直接聞くか、 明細の入った領収書の発行をお願いしてみるのが一番だと思いますよ^^。

emitin
質問者

お礼

ありがとうございます。 > 診療料のくわしい内容に そうですね。聞いてみますね。

関連するQ&A

  • 診察とカウンセリングの違い

    躁うつになって3年目の妹がいる姉です。 具体的に精神科・心療内科の診察とカウンセリングとはどう違うのでしょうか?? 一度 受けてさせてみようかと思ったのですが、本人から「料金が高いんだって」と言われました。 実際のところ お幾らくらいかかるんでしょうか? それと精神保健32条を使えば30分無料になるのは本当なのでしょうか?? 宜しくお願い致します。

  • 次回診察予約していたにも関わらず、もう診察しないと言われました。

    鬱病で愛知県の病院に通院していましたが、引越しに伴い青森の病院に転院しました。 傷病手当を受けていたので、引き続き書類をお願いしたのですが、専門にも関わらず、『書き方の見本はありませんか?』といわれた時点で少し病院に対し、不安感はあったのですが、とりあえず、前の病院で記入していただいたものを貸して作成していただくことになりました。後日、病院から『書類ができました。料金は1050円です』と言われ、以前受診してた病院と金額なことを伝えたところ、『国保ではできませんのでこの金額です』と言われたので、私の方で前の病院に問い合わせをして、転院先で言われたことを伝えたところ、『国保でも適用で3割負担で300円です』といわれ、再び、転院先に連絡したところ、事務員から先生に電話が代わり、『今まで当院ではこの金額でやってきていて県の方からも何もいわれてない。県によって違いがあるかもしれない』と言われたため、『でも、医療の点数は全国共通ではないのですか?』と質問したところ、『あなたが、うちの料金に不満があるなら他の病院に移ればいい。あなた個人的にどうとか、クレーマーはこまります。』といわれました。『文句を言っているのではなく、質問をしているのですが』と私が言ったところ『患者さんを待たせているので』と言われ、一方的に電話をきられました。 その後、再度電話をし、先生を出してもらい『じゃぁ、調べますか?』と上から目線で言われたため、『じゃぁ・・・ではなく、調べてください』と言ったところ、調べて連絡をもらうことに。 数時間後、病院の事務の方から電話がはいり、『病院がわの間違いでした。』と言われ、『私、先生にクレーマー呼ばわりされ、鬱病の患者にも関わらず精神的に傷つけられたのですが、そういった謝罪はないのですか?』と言ったのですが、相手の事務の方も困っているようで、私自身も先生とはその日はもう話したくないと思ったので、『後日、書面にて、私の精神的に傷つけられた経緯や謝罪を書面にてください。あと、転院を考えてますが薬等の都合もありますし、次回予約分は行きます』と伝えたのですが、今日、なぜか『お詫び申し上げます』程度の軽い文面と一緒に傷病手当の書類、紹介状が送られてきたため、問い合わせしたところ、『あなたが、診察に協力的ではないので当院ではもうあなたとは関係ないです』と一方的に診察をもうみないと言われました。 前回の診察時にはそのような事はとくに言われておらず、次回診察の予定までいれていたのですが、連絡もなく、一方的にもう診察しないといわれました。 電話で問い合わせをしても、事務の方に『申し訳ありませんが、当院とはもう関係ないのでお話はできません』と一方的に電話を切られまくりました。 でも、レセプトのコピーや前病院の紹介状のコピーをほしいことを伝えるために、何度も電話を切られながらも伝えたりしているのですが、ひとつひとつの手続きをするたびにや書類のお願いをするのに傷つけられています。 転院先などの予約をいれるまでの薬や傷病手当のことなど色々心配があり途方にくれています。 病院の対応にも疑問を感じています。 病院は、患者に対して一方的にサジを投げることは許されるのでしょうか?

  • 精神科の診察時間

    自分の通っている所は、診察から薬をもらって帰るまでだいたい一人20分となっています。 これは予約時に看護師さんが、手元に書き込んでいたものを見たので間違いありません。 つまりいろいろ待ち時間など考えると、診察はたったの6、7分程度なのです。 近況を聞かれて、向こうから話しを切り上げられ薬の話し(今回出すもの、または前回と同じですなど)をしてすぐに終わりです。 正直もう少し話しをしたいんです・・・ 病院を代えるにも神経使いますし・・・症状が重くても多分一人診察は10分ありません。 このようか小規模な精神科の診察時間はどうなのでしょうか?

  • 精神科の転院を考えています。自立支援と傷病手当の申請はどうなりますか?

    いつもお世話になっております。 妹の病院について教えて欲しいことがあります。 妹は仕事で上司にパワハラを受け、それが原因でうつになりました。 昨年の9月から精神科に通っており、そこで自立支援の適用と傷病手当のための診断書を書いてもらっています。 そこの医師は、妹が仕事が原因でうつになっていることがわかっているくせに、もう治っているから仕事をしろと毎回言ってきます。 妹はまだ全然治っていません。さっきまで元気にしていたかと思うと突然泣き出したり、死にたい・わけがわからないなどとパニックを起こします。 毎回病院で仕事の話をされ、診察を受けているうち段々落ち込んできているのが目にみえてわかるのですが、それに気付かないのか毎回同じ話しかしません。 病院を転院させようと何度も思いましたが、自立支援や傷病手当の申請がどうなるのかがわからなくて、いつも我慢させていました。 本当に可哀相なことをしたと思います。 妹ももう限界らしいので、転院させようと思います。 その際自立支援や傷病手当の申請はどうなるのでしょうか?? 新しい病院でまた最初から自立支援の適用をしてもらわないといけないのでしょうか?? また、傷病手当も新しく何かしてもらわないといけませんか?? 今は、診断書と傷病手当の申請用紙を先生に書いてもらって、それを会社へ送っているだけなのですが・・・ 宜しくお願いします。

  • 社会不安障害の診察料金

    社会不安障害の診察料金 社会不安障害といわれたので、通院することになりました。 その病院でもらった薬は パキシル錠14錠 メイラックス錠7錠 スルピリド錠14錠 2週間分もらいました。 診察費用が2810円で処方箋が1220円 計4030円でした。 これで2週間に一度通院するので、いまのところ月々8060円かかる事になります。 (本当は月1通院にしてほしかったのですが、治すにはお金がかかるのは当たり前だから 週に1回通院してくださいと言われたのですが、なんとか2週に1回にしてもらいました) でもこれから、どんどん薬を増やしていくみたいなので、 最終的にはこれの2倍はかかると予想します。 そうしたら月々16120円になります。 とてもじゃないけど、こんな金額払っていく余裕がうちにはありません。 カウンセリングもあるのはあるんですけど、そこの病院は薬で治すのがメインという感じで、 私は話しをじっくり聞いてもらいたかったんですが、ちょっと違う感じです…。 この料金は普通なのでしょうか? それとも探せばもっと安くで見てくれるところがあるのでしょうか? 教えてくださいm(__)m

  • 診察時間の短さについて

    はじめまして。 気分変調性障害と診断され、2ヶ月程前まで近所の精神科に通院していました。 病院の先生はとてもいい方だったのですが、患者数が多いためか、 週1回の通院で毎回3分程話をした後、薬を処方されて終わりといった形でした。 薬の方は3ヶ月程飲み続けましたが、全く効果を感じられず、逆に副作用で 体重が増加、一日中頭がぼーっとし、眠くて仕事にならない状態になり、 勝手に通院をやめてしまいました。 現在症状が悪化しつつあるため、通院を再開したいのですが、 どこの精神科も初診以外は診察時間は短いものなのでしょうか。 ご回答頂ければ嬉しいです。

  • 傷病手当の後はなにも手当てはないですか?

    私は統合失調症で繰り返し転職してきてそのストレスでなにもかもが嫌になり、適応障害という名目で休職しようとしましたが私が要求した休日日数に会社が応じず、退職しました。 それで精神科に入院して退院したのですが、失業認定と傷病手当は受けています。そこで診察のときに医師が傷病手当の後には失業保険が出るからと言ってたのです。 今日、職安に行き傷病手当の申請をしてそこで聞いたら、手当ては後傷病手当の10日で終わりです。と言ってました。医師が言うのと職安職員が言ってるのではどっちが正しいのでしょうか?私は4ヶ月で退職しているので出ないとは思うのですが・・・・。 分かる方教えてください。

  • 診察

    精神科の診察で悩んでいることを直接話す勇気が出ないです。 皆さん話を聞いてもらっているものでしょうか? 途中で話を遮られたりしないですか? 今まで紙にまとめて最初に渡すようにしてました。誰かに話さないと辛くて耐えきれなくなりました。 先生に話してもどうせ大して反応してくれないと思うけど他に話す人がいないのが辛いです。 今日は直接話したいです、といえば聞いてもらえるものでしょうか?

  • 傷病手当

    傷病手当を申請中ですが医師の言われた通りリハビリと診察には毎週通っていますが。薬の処方箋が出ているんですが取りに行ってません。その場合傷病手当は不支給ですかなるんですか。医師の証明には薬による治療とは書いてありませんでした

  • 自律神経失調症は何科で診察して貰うのがベストですか

    こんにちは。 この度は、自分の質問を閲覧して頂き有り難うございます。 自分は、仕事が原因で体調不良になり、最初は内科で診察や色々な検査をして貰った所全く異常はないと言われました。(此処は、約2年間通院をしました。) それでも全く良くならないので、次に心療内科で診察をして貰った所、抑うつ神経症・強迫神経症・不安神経症・自律神経失調症と診断されました。(此処は、約8年間通院をしました。) しかし、そこでもなかなか良くならなくて、症状も色々増えて来て転院する事にしました。 次は、精神科で診察をして貰ったのですが、鬱病と診断されて(これを境に当時の心身の不良の元となった会社を辞めました。)、しかし少し良くなっり悪くなったりを繰り返すばかりで、良い状態が3日以上続く事がなかったものですから、転院をする事にしました。仕事の件で市の方へ相談をしに行った時に担当をしてくれた人が、鬱病経験者だったもので、その人が通院していた精神科に行って1度だけでも話を聞いて貰わないか?と言われ紹介してくれました。 (此処は、約5年間通院をしました。) 次も、精神科でしたが最初の1年間は病名に関しては一切触れず、4年前に双極性障害II型だと診断されました。 体調が悪いのは、自律神経失調症のせいではないのか?と医師に聞いた所、此処は精神科なので分からないと言われました。 しかし自律神経失調症の薬が1錠だけ処方され続けています。 自分は、自律神経失調症は、心療内科で診察して貰うものだと思っていましたが…。 以前通院していた精神科では、本来自律神経失調症と言う病名はないと言われていました。 体に不調があっても、検査をすべてしても異常がない時に、つける病名がない為に自律神経失調症と言う病名をつけるとその病院の医師は話していました。 前置きが長くなりましたが、自律神経失調症を患っていらっしゃる方、又は以前自律神経失調症を患った経験がある方は、何科で診察を受けていましたか? 余りにも長期間に渡る為、本当に必死なんです。 どうか回答をしてやろうと思ってくださった方、宜しくお願い致します。