• ベストアンサー

地学に関わる職業

nyagongonの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

確かに地学、鉱物というキーワードで職業を探すと見つからないかもしれません。 また、「地学」というキーワードでは範囲が広すぎると思います。 地球、地質、天気、天文など絞った方がいいと思います。 私は、やはり大学の教授から関連会社を教えてもらい、面接に行きました。 鉱物関係と絞っても、職業として決して少なくありません。 鉱山関係とか天然資源開発とか。 固有名詞は挙げられませんが、色々探せば出てくるはずです。 答えになっていないですが、がんばってください。

b-waltz09
質問者

お礼

そうですね、範囲が広すぎたかもしれません。 もう少し絞って探してみます。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地学の3分野で分かりやすいサイトを探しています。

    地学で「宇宙」, 「気象」, 「岩石・鉱物・地震」の3分野につき基礎から良く分かるサイトをご存知の方教えてください。 中学2年の親戚に教科書での授業と別に分かりやすく参考になるよう教えたいので--。

  • 地学

    今私は高校一年です。 文理選択で理系というところまでは決めたのですが、教科選択で化学と地学を選ぶところで悩みました。 私は宇宙関係の仕事、もしくは薬剤師になろうと思っています。 そうすると教科を両方ともとりたいのですがそういうわけにもいかないので・・・。 なので化学をとり、地学は独学でがんばっていくと決めました。そこで質問なのですが、 質問1 宇宙関係の仕事となるとそのようなものがあるのでしょうか?国家資格がある仕事はあるのでしょうか? 質問2 独学でがんばる場合、何でどのように勉強すればいいのか? なんか長くなって文章もごちゃごちゃですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 地学は人類の特殊性という哲学の命題にどう答えるか

    僕はよく宇宙や地球の中でどうして生命や意思のような特殊な存在が生まれたのかと悩むことがあります また自分自身がマイノリティであるため何故生まれてきたのかと悩みます 哲学や脳科学、物理学などもこの問題を考えると思いますが地学はどのようにこの問題に取り組んでいますか? 現在僕は大学で地学をやっていてこれから鉱物科学や岩石学によって地球や惑星、物質の進化について学んでいこうと思っています またこういうテーマは東大の松井孝典という方が考えているようですが他にこのテーマを考えている人や学問分野、参考になる書籍を教えてください このサイトでは有用な回答が多いのでよく利用しています よろしくお願いします

  • 地学に関連して下記3点を確認させてください!

    地学に関連して下記3点を確認させてください! (1)火成岩で深成岩と火山岩の違いは?又それぞれの岩を構成する鉱物というのはどんな物があるのでしょうか? (2)たいせき岩とは何でしょうか?何で構成されているのでしょうか? (3)たいせき岩の説明でよく出てくる"チャート"とは何でしょうか?(たいせき岩を構成する物?)

  • 生物か地学

    生物か地学 今高1の文型学生ですが、 高二から理科の選択で生物か地学を選択しなければならないのですが、 今のところどちらもまったく興味ありません 苦笑^^; なので多分どちらを選択しても学校の成績のためだけの 勉強になると思います........ どちらが比較的容易(暗記項目が少ないなど)でしょうか? またうんちくとして使えるのはどっちですかね??X'D. ^^; そのほかいろいろ教えて下さいlol ※どちらも大学受験などとは関係ありません。よろしくお願いします

  • ---高校地学学習について・・!---

    始めにお断り・・! 小生は教育関係者でも何でもない・・! 地学学習に関心が有り、高校履修程度の地学学習を独学継続している一個人である・・! 何10年も前、小生が通っていた(糞)高校時代から其の様な傾向は少なからず見られたのだけれど、他の理科教科(物理/化学/生物に比べ!)地学教科が心なしか軽んじられている様な印象を受け、履修者数が極端に少ないのはどうしてなのだろうかという疑問(というか残念な気持ち)を抱いててしまう・・! 日本は火山や地震、颱風の影響を絶えず受け続けているお国柄であるにも拘らず、それらの現象を学び得る「地学」教科が置かれている地位が低い様に感じられてしまう・・! ●彼の"宮沢賢治"が地学教育に関係していたことを後になって知った・・! ●(アニメ)「めぞん一刻」の音無先生は地学担当教員だし・・! もう一寸「地学」教育が注目されてもいいんじゃないかと思う今日この頃・・! 皆様はどの様に感じられますでしょうか・・! (理科教育に携わられている方や、現役高校生の方などからも私見など頂けますと幸いです・・!) 宜しくお願いします。 質問者の無知故、満足に返答出来ない場合が在るやもしれませんがご容赦の程・・<(_ _)> 追記) 暇が許せば、以下のアンケートもお答えいただけますと幸いです・・! m(_””_)m ------------- 0.地学Ⅰ(ⅠB)又は地学基礎を履修しましたか (Y or Nで) <0-1:Yと答えた方へ・・> 何学年次に履修しましたか? 1.高校地学Ⅱ(or地学)を履修しましたか   (Y or Nで) <1-Y:Yと答えた方へ・・> →何学年次に履修しましたか? <1-N:Nと答えた方へ・・> →履修されなかった理由などはありますか? 1-2:教科書は使いましたか? (Y or Nで) <1-2-Y:Yと答えた方へ・・> →どこの出版社でしたか? <1-2-N:Nと答えた方へ・・> →どんな教材を使いましたか? 2.地学Ⅱでどのような内容を学びましたか?(どの様な単元を学んだか教えて頂けると幸いです) 3.実験・実習のようなものが組まれていましたか? 4.担当教員は専任(地学専門)でしたか? ------------

  • これから目指す職業

    現在34歳の派遣社員です。お世辞にももう若くなくそれでも専門性のある職業に就きたいと思ってます。パソコンが好きでExcelなどの勉強もしています。これからのこの年齢でパソコンを使った仕事に就きたいならどんな職種がいいのですか?またその職種に就きたいならどんな勉強をしたらいいでしょうか?よろしくお願いします

  • 地学基礎 造岩鉱物についての問題です。

    地学基礎の問題です。 地殻を構成する鉱物の多くはケイ酸塩鉱物であり、図1のような1つのケイ素原子を囲む4つの酸素原子からなる四面体がさまざまに凍結している。角閃石では、図2ように四面体が2重の鎖状につながっている。角閃石のケイ素原子の数と酸素原子の数の比として正しいものを次の(1)~(5)のうちから1つ選べ。 (1)1:2 (2)2:5 (3)4:11 (4)1:3 (5)1:4 答えは(3)の4:11なのですが、どうしてその比になるのかがわかりません…。 回答解説よろしくお願いいたします!

  • 地学で飯は食えないのですか?

    はじめまして、現在はA大学理系の学部学科を専攻している大学生です。(大学名は勿論仮の名です) 質問なのですが、私は大学入試の時、A大学理学部の地学関係の学科に興味があり、そこを受験しようとしたのですが、 「こんな地学をやる学科なんか卒業しても地震の先生と地学の先生しか仕事がない。その数は少なく、学年でトップならともかくほとんどの人は仕事がないんだ!」 と言われ大反対されました。その結果、興味のあったこの学科は諦め、父好みの将来仕事の口の多い現在在籍している同じA大学の某学部某学科に入学しました。 そして入学後、この大学の見かけ30~40代位の工学部の准教授の先生二人と話す機会がありました(きっかけは二人の講義を私が履修していた事からです。) その後、二人は今は工学部の先生ですが、大学は理学部卒だそうです。なので二人に思い切って、 「この大学の理学部の地学関係のあの学部って全然就職ないって本当ですか?父がそう言ってたんですが…」 と尋ねたら二人とも、 「え!?そんな事ないんだけど…」 と言われました。 父の言った事とこの先生方の言った事、どちらが正しいのでしょうか?正直父は大学は文型だったので、私は二人の先生方のおっしゃった事が正しい気がしますが… かなり気になっていますので、詳しい方、回答宜しくお願いします。

  • 物理か地学か

    国立大農学部を志望している 高1女子です。 具体的には 名古屋大学農学部応用生命科学科 できれば 京都大学農学部応用生命科学科 を狙っています。 遺伝子についての研究をしたいんです。 私の通う高校では 2年から文理が分かれるので 選択する教科も早く決めなくてはなりません。 もちろん理系に進むのですが、 理科の選択教科で迷っています。 私の高校では 1年で化学I 2年で物理I、地学I、生物Iの中から2教科選択 3年で化学IIと2年で選択した2教科の内どちらか好きな方のII を勉強します。 化学IIと生物IIで受験しようと考えているので 2年で生物Iは絶対に選択するんですけど、 もう1つは 一般的とされている物理を選択するか 生物Iに専念し、化学IIの予習を2年から始めるために 地学Iを選択するか どっちが良いでしょうか? 地学Iの方が上記の理由で良いかな、と思ってるんですけど、 大学で物理化学という講義があるらしく だったら物理Iを選ぶべきかな、とも思います。 それとも地学Iも物理Iも 大学の講義には無関係でしょうか? ちなみに… 数学は得意な方です。 でも中学の時、圧力とか大嫌いでした。 地学については地球とか月とかは好きでしたが、 火山、地震が苦手でした。 聞きたいこととか話をうまくまとめられなくてすみません。