• ベストアンサー

she?he?この場合、どっちですか?

nyau-nyauの回答

  • nyau-nyau
  • ベストアンサー率45% (28/62)
回答No.3

Oh,no!That's a GIRL!(GIRLは強く発音、あるいは、G・I・R・L,girl!)という手がありますよ!

arkblaze
質問者

お礼

thatでも良いんでしょうか^^ 英会話的ですね。どうもありがとうございます!

関連するQ&A

  • He said  "~". 「彼は○○といいました」の、○○について

    (1) Bさんが「Aさんは...ですよ」と、私に言ったとします。   それを、Aさんに「BさんがAさんは...ですよといっていました」   と、言いたいとき。 (2) Bさんが「あなたは...です」と私に言ったとします。   それを、Aさんに言いたいとき。 幼稚な文かもしれませんが、出来れば、He said "~". この形で教えてもらえますか? その後、もっと良い表現があれば教えてください。 (1)の場合、He said "A is ..." なのか      He said "You is ..." なのかがわかりません。 ・・・っていうか、こんな質問、意味わかってもらえますか?

  • what he was と what he used to beについて

    He is not what he was.(彼は昔の彼ではない)は He is not what he used to be.と書き換えられますが。 He is not what he was 10 years ago.を He is not what he used to be 10 years ago.としても文法的に正しいですか? used to beを使う場合は~years agoと表現することはできないのでしょうか? 専門家の方に回答をおねがいします。

  • Young as he isの文について

    はじめまして。 (1)(Al)though he is young, he is rich. (2)Young though he is, he is rich. (3)Young as he is, he is rich. 上記の3つの英文は全て同じ意味を表すと思います。 (1)と(2)は単なる倒置だと捉えていますが、(3)は(2)のthoughをasに置き換えただけではなく、調べると分詞構文の Being as young as he is のBeing asが省略された形であるとのことです。 そのため、この(3)のような形は「譲歩」だけでなく場合によっては「原因・理由」の意味の時があり、例えば、 Brave as he is, he isn't frightened at all. (彼は勇敢なので決して怖れない) のような文があるということも用法としては理解しましたが、 (3)の文で元々のThough he is as young as he isの部分はなぜ敢えて原級表現にする必要があるのでしょうか。直訳では、 「実際の彼と同様彼は若いけれど」のようになりますが、一体どういう解釈でしょうか。 ただの強意表現と捉えるのでしょうか。 ご教授願います。

  • There they are! There he is!はどう訳せばいいですか?

    There is~ や There are~ は ~があります。と訳せばいいですか? ではThere they are! や、There he is!はどう訳せばいいですか? これは文法的に正しいですか? 彼(ら)はそこにいます。というばあい、 They are there.He is there.または There are them. There is him. などでは間違いでしょうか? There you are! それごらん と辞書にのってましたが、それと同じで熟語なのでしょうか? この歌全体はこうなっています。 Where is 名前?Where is he? where is 名前 ?Where is she? Look in your book and you`ll see them. There is 名前 ! There is名前 ! There they are! 本を見ながらその名前の人のページをさがすという遊びです。 どうかご回答宜しくお願い致します。

  • 今流行っている洋楽?

    削除対象とならないことを祈りながら質問させていただきます。 今、中高生くらいの間でも流行っているという、 He is a boy, she is a girl・・・ で始まる歌のタイトルと歌手を探しています。 若い女性のボーカルです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 英語でわからない問題があります。教えてください><

    次の各組の文がほぼ同じ意味になるように( )に適語を入れなさい。というものです。4問わからないものがあります。 (1) a. I like the moon better than any other celestial body. b. I like the moon ( ) ( ) all the celestial bodies. (2) a. She is the loveliest girl I have ever met. b. I have never met ( ) ( ) lovely girl as she. c. She is ( ) ( ) any other girl I have ever met. (3) a. He said that he was happy to meet us that day at that memorable party. b. He said, "( ) ( ) happy to meet ( ) ( ) at ( ) memorable party." (4) a. He said to her, "Will you attend the party tomorrow?" b. He asked her ( ) she ( ) attend the party ( ) ( ) ( ). 問題多くてごめんなさい><1つでも分かる人がいらっしゃれば回答よろしくお願いします。  

  • 先行詞が人の場合の関係代名詞

    関係代名詞の目的格についてお尋ねします。 先行詞が人の場合はwhomと習った記憶があります。 例えば She is the girl whom he loves. 中学生のテキストを見るとwhomは記載がなく thatのみ説明されています。 当時もthatはオールマイティに使えると 教わったので違和感はないのですが whomは使われなくなったのでしょうか? 現在の中学生にはもう教えなくなった (受験英語を含め範囲外になった) と解釈してよいのでしょうか? もしわかればいつから変わったのか教えて下さい。

  • マナー違反?

    その場にいる人を「he」とか「she」で表現すると失礼に当たるらしいという話を友人にちらっと聞いたんですが本当なんでしょうか。 たとえば、誰かが誰かを紹介する時、 "Her name is Mary. Mary is a teacher." というのが正しくて "~. She is a teacher." という言い方をすると失礼というものです。 確か映画なんかだと後者の表現を普通に使ってたような・・・? ガセネタですかねー?

  • 英語の語順

    よろしくお願いします。 英語で「座っている女の子」と言いたい場合はどういう語順でしょうか? The sitting girl is ○○.でしょうか? それとも The girl sitting is ○○.でしょうか? 「あそこに座っている女の子」は The girl sitting over there is ○○. だとはおもうのですが。 それから singing girlとgirl singingなどがあると思いますが,どういうときはOKでどういうときは×なのでしょうか?ルールはありますか? used car とcar usedもその例だと思いますが。

  • 関係詞の使い方・・・?

    I hear he is going to marry a girl. The girl happens to be a friend of my wife's. という2文があり、これを関係代名詞を用いて1文にせよ、という問題です。 答えは The girl whom I hear he is going to marry happens to be a friend of my wife's. となっていました。 これを、 I hear he is going to marry a girl who happens to be a friend of my wife's. としてはいけないのでしょうか? 前者ならば意味は「私が、彼が結婚すると聞いた女の子は、たまたま私の妻の友人である。」 後者ならば、「私は、彼が、たまたま私の妻の友人である女の子と結婚すると聞いた」 となるのではないでしょうか。日本語で考えると、どちらも言ういい方ではありますよね。 英語では、前者のような言い方しかしないのでしょうか。何か、文法的根拠があるから、解答は前者になっているんだと思うんです。どなたか、詳しく、教えてください。お願いします!