• ベストアンサー

水道水の塩素(カルキ)抜きの方法

kappasan_jpの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

rise_upさん、こんOOは。 大昔は滋賀県民の排泄物が流れ込んでいる淀川を水源とした上水道のある地方に住んでいたため、ものすごくカルキ濃度が高く、カルキ抜きを使用しないとどうしようも無い状況でした。そのため、置き水で飼育したことはありません。 現在は上水道自体がないど田舎に住んでいるため、天然地下水で飼育しているためカルキ自体がありません。 ということで実体験がありません。参考にならずすいません。

rise_up
質問者

お礼

飼育水に使えるほどの、天然地下水が涌くところにお住まいなんですか。うらやましいですね。 しばらくは2,3日のエアレーションを心がけ、地元でエアレーションによるカルキ抜きをしているショップを探してみたいと思います。

関連するQ&A

  • カルキ抜きについて

    最近メダカを飼い始めたのですが、薬を使わず水道水のカルキの抜き方がいまいちわかりません。 よく汲み置きをするっていいますが、ペットボトルに水を入れて蓋をした状態で抜けるのでしょうか?それとも蓋を開けていれば抜けるものなのでしょうか? やはり口の広いバケツなどでないと抜けないのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 金魚とカルキ抜きについて質問です。

    2週間前の盆踊りの金魚すくいで9匹の金魚をすくいました。 めだかほどの小さな金魚ですが元気いっぱい育っています。 その中の1匹が最初から頭(口ではなく頭頂部)を水面に出しています。 この子は病気なんでしょうか。他の子と一緒にしないほうが良いのでしょうか。 また、バケツに水を汲んでカルキ抜きをしています。 水草などは入れていないのですが、日数とともに水中の酸素が減ってしまったりするのでしょうか。 汲み置きをする場合1晩置く程度でよいのでしょうか。 それとも市販のカルキ抜きなどを使ったほうが良いのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします!

  • メダカ水槽のカルキ抜き

    屋内でメダカを飼育しています。 水換えの際、今までは簡易浄水器の水を15l程の容器に入れ3日ぐらい置いたものを使用していたのですが汲み置き水を置くスペースが確保できなくなってしまったのでハイポを購入しました。 ハイポについて調べてみたのですが『袋に記載されている量だと多すぎる』と書いてあるところが多い気がしました。 量が多すぎてメダカが死んでしまっては元も子もないですし、少なくしすぎてカルキが残っていたらカルキ抜きした意味がないしでどれくらい入れればいいのか分からずに困っています。 ハイポを使っている方、詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスいただきたいです。

    • ベストアンサー
  • メダカや金魚、淡水熱帯魚を飼う水について

    メダカを入れる水は水道水を数日汲み置きし、カルキ抜きをしたもの と、どこにも説明されていますが、 例えば水道水でなく、ペットボトルで売られている飲料用の「○○の水」 を使うのは良くないのでしょうか? カルキは入っていないようにお見ますが、バケツに開けてしばらく汲み置きにすれば使えますか? これらのペットボトル飲料水を使わないほうが良いとしたら、どういう点があ良くないのでしょうか? 地方に住んでる友人宅では飲料にしている井戸水がありますが、井戸水の場合はいかがでしょうか? どうかアドバイスを下さい。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • メダカを飼う水槽の水

    メダカを飼う際、水槽の水は、汲み置きしたものを使うとされています。これはカルキをとばすためだと思いますが、一度沸騰させた水ではカルキは抜けないのでしょうか?カルキ=塩素=気体ですよね・・?

  • 丸1日の曝気と、1週間の曝気の違いは何でしょうか?

    タイトル通りなのですが、塩素チェッカーでは、丸1日で カルキは測定できないレベルにまでなるのに、デリケートな種類の熱帯魚などには 1週間の曝気が必要?な理由は何でしょうか? 3日かけて(!)徐々に、Aus.ニグリピニスの水換えを行ったのですが、 使用した水は1日以上エアレーションした水でした。 以前、ラコビーなどは1週間エアレーションした水でないと落ちてしまうと 伺ったことがあるのですが、1日曝気で後は溜め置くだけでも良いのかもしれませんが、 1週間もエアレーションをする必要はどこにあるのでしょうか? ニグリピニスでは1日エアレーションで問題ないようですが、 ずっとデリケートな種類では、1週間の曝気も必要になってくるのですか? ※殆ど単なる興味なのですが、1~2年のうちに、ワイルドベタをお迎えしたいので、 敏感な魚の水作りについて調べております。 ショーベタには必要ないかもしれませんが、アルダーシードを入れてみました。 あまり魚自体には変化はなさそうです。

  • カルキ抜き 中和剤か汲み置きか

    カルキ抜きの方法について質問します。 インターネットで調べると、汲み置きするよりも中和剤を使用する方が良い(水が腐敗するから) https://lab.waterserver.news-postseven.com/column/keep-fish-optimum-tap-water/ という意見と、中和剤を使用するよりも汲み置きをする方が良い(私もそう聞いたことがあります)https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1451442339 という意見が見つかりました。実際のところどちらが良いのでしょうか?メダカを飼育しようと考えているのですが、その場合どちらの方法でカルキ抜きしたら良いでしょうか?

    • 締切済み
  • カルキ抜きに沸騰はNG?

    黒メダカ30匹、ミナミヌマエビ20匹とヤマトヌマエビ20匹を買いました。 水合わせをして60cm水槽にいれました。 弱っていたのか水質が安定していないのかして、数匹が星になりました。 ここで父に「カルキ抜きするのに沸騰させたから酸欠になって死んだ」と聞きません。 ですが立ち上げ中からずっとエアレーションをして2週間経ってから生体をいれていますし、水草もマツモが15本ほどですがいれています。 父曰くそれは全く意味がなく薬剤できちんとカルキを抜けと言われます。 父が勝手にちりめんじゃこを投下するのが原因だと思います。 以前は何日もじゃこが残り私が取り除いては投下されを繰り返し、フィルターが1週間で使い古した雑巾みたいになるんです。 それで50匹いたメダカが全滅しました。 エビの脱皮した皮や藻にメダカに与えた餌など、食べるものはいくらでもあるのに困っています。 ちりめんじゃこにも塩分がありますし心配です。

    • 締切済み
  • メダカの稚魚の水

    親メダカとは別の睡蓮鉢にメダカの卵だけ入れて管理していました。 稚魚にはカルキ抜き剤を使用した水は良くないと聞いていたので足し水は水道水でした。 採卵して4日くらいでしたのでまだ生まれないだろうと、今朝汲んでおいたカルキ抜きしていない水を 夕方に足していたら、小さいメダカを見つけてしまったのです! 睡蓮鉢にコップ5杯くらい入れたところで気づき、とっさに、稚魚を多くなってしまった水草を入れていたバケツに移してしまったのです!!!(その水は数日置いていた水でカルキは抜けています。) カルキが抜けていない水よりマシかと思ったのですが、急に移し変えてしまい、稚魚は大丈夫だったのでしょうか? 水草は入っているバケツはあまり水が入っていないので、やはり睡蓮鉢に戻したいのですが その場合の手順など教えて頂けると有難いです。 出来るだけ早くご意見を宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • カルキ抜きについて

    昔からずっと気になってるんですが、魚飼育用のカルキ抜きがあります。(コントラコロライン等) これでカルキ抜きした水って人間が飲めますか? もちろん本当に飲むわけではないし、飲むつもりもありませんが、魚にとっては生死に関わるカルキを一発で中和する薬なのに、人間の浄水用としてはまったく話題にも上りません。 やはり、魚には無害でも人間には有害なのでしょうか?

    • ベストアンサー