• 締切済み

この給与体系あり?!

DAIRAMUの回答

  • DAIRAMU
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.7

率直な感想ですが、その職種は、男性行員のお嫁さん候補ですね。 ひところに比べれば待遇も悪化したと言われる銀行員ですが、世の中全体から見ればかなり上の方では? 社内結婚を狙うのも一つの手ですが、狙ってないなら給料も安いし魅力のない職場環境だと思います。

関連するQ&A

  • 給与体系について

    給与の賃上げを要求することができるのか質問させてください。 自分が入社するときの初任給は19万でした。 特に昇給条件が厳しいので平社員のまま4年が過ぎました。 現在も同額の給料です。 来年度新人が入ってくるのですが、会社の経営が入社当時よりは良くなっているので、 その新人は初任給は20万円支払われるそうです。 自分達在籍平社員も給与のベースアップをされるのですが、5000円だけです。 たった5000円の差と思われるかもしれませんが、納得できません。 新人の方が給与が高い現象が起きるのですが、先輩に聞くと「うちの会社は昔からこういうもんだ」と 言われてしまいます。どこの会社もそういったものなのでしょうか? これは要望を上げても改善されないもんでしょうか?

  • 給与体系表

    経理については全くの素人で、新しい会社で給与体系を作ろうとしています。 基本給=基準(年齢)給+職能給/基本外給(役職・調整・時間外手当等) というように大きく2つに分ける予定です。 このうち基本給というものがどの程度のものなのかさっぱり検討がつかず、 参考になる表を探しています。職安の求人初任給情報のように実数がでているもので、 それが年齢と共にどれくらいずつアップしていくのか、一般的なものでよいので、 分かりやすく説明してくれている表やサイト等を教えていただけないでしょうか。 ちなみに職種は専門・技術系で、給与は年俸制です。よろしくお願いいたします。

  • 沖縄の賃金事情

    先日何気に某航空会社の求人を見ていたら以下のように載っていました。 一般事務職(契約社員) 標準初任給 125,000円 基本的に那覇勤務 私は関東在住です。 この初任給の金額にびっくりしました! 関東であれば、高卒であっても初任給15万円くらいはもらえるてると思います。 この求人広告だと資格は高卒以上っぽいです。専門卒、短大卒、大卒でも初任給12万円なのかな??? という感じです。 うわさには聞いていましたが、やはり地方は賃金が安いのでしょうか? 沖縄は特に安いのでしょうか? とにかく初任給の安さにびっくりしてます。

  • 求人要綱にある給与の表示について

    地方で転職活動をしているものです。 一般事務の求人要綱に給与15~16万3千円とあったのですが、 昇給しても16万3千円までしか上がらないということでしょうか? それとも初任給が能力に応じて15~16万3千円ということなのでしょうか。 徐々に上がるなら最初が少なくてもがんばれるかとは思うのですが・・・ ご回答よろしくお願いします。

  • 損害保険会社は何故女性に人気なのか?

    今、就活中なのですが、なぜ女性の方は損害保険会社(エリア総合職か一般職)に入りたがるのでしょうか? 説明会に行ったので、働きやすさなどはなんとなくわかりますが、社員の方に何故損保を選んだか聞くと、やはり、働きやすい、早く帰りたいからなどと言われます。 友人からは、女性の他の職よりは給料も良いらしいと聞いたことがあるのですが、それも本当でしょうか?実際の初任給を見ても、あまり他の職と変わらない気がしますが、それは給料の上がり方が良いということですか? 銀行の業務職は上がり方が良いと聞いたことがありますが、他の職種であがり方が良い職種をどなたかご存知ないですか? 長くなってしまいましたが、ぜひ回答お願いします!!

  • 給与20万は欲しいです

    現在23歳、会社員(事務職)です。会社に入って3年目。あまりの給料の安さに転職を考えています。(手取り13万) 女性で、手取り20万弱もらえる仕事(職種)って、なにがありますか??

  • 私大職員の給与について

    現在大学四年の友人が、地方の私大職員として内定が決まりました。 初任給が18万円らしいのですが、私大にしては少し安くはないでしょうか? 私の勝手なイメージでは、私大職員は高給だと思っていたので正直驚いてしまいました。それとも、このくらいが私大職員の給与としては一般的なんでしょうか? もちろん、18万の本俸に住宅手当てをはじめとする様々な手当てがつくようなのですが…。 賞与は5.7カ月分あるということなので、そこはとても羨ましいなぁと思います。

  • 短大卒5年目の給料より大卒新入社員の給料が高いのは普通?

    現在短大(高専)卒入社5年目の25歳の女性です。入社当時の初任給は159,000円でした。そして現在の給料は基本給で173,000円です。 それに対し、大卒新入社員の女性で同じ仕事内容(実際は自分より劣る。)をしている方の初任給は基本給で180,000円です。 このように短大卒5年目の給料と比べても大卒新入社員の給料のほうが高いことは一般的に普通なのでしょうか。 なお、仕事内容的には私は短卒といえど技術系なので事務の女の子よりは業務内容が多く難易度も明らかに高いです。そして、私は短卒の中でも認められて他の短卒に比べると多少は昇給が高いと言われておりましたので業務に関しては問題なく進めてこれたものと自負しております。 今までいつか上がるだろうと信じてコツコツとやってきましたが、最近5年目で新入社員研修を担当しているということもあり、どうもこの状況が腑に落ちません。 これが一般的に普通であれば大学へ編入しなかった自分に後悔するだけなのですが、もし普通でなければ一つの理由としてまだ若いうちに転職しても良いのではないかとを考えています。残業代もつかず、給料も安いという我慢をしてまで今の会社のために仕事を続ける理由もないですし・・。(もちろん給料面以外でも転職したい理由はありますので。) 一般的にはどうなのでしょうか? 皆さんのご経験・ご意見をお聞かせいただければと思います。 宜しくお願いします。

  • 郵政民営化によって給与は上がりますか?

    民間企業は全て落ち、郵政一般職外務のみ内定をもらいました。 しかし郵政って驚くほど給料が安いんです。大卒初任給で12万円とか30代で手取り15万~20万とか・・・。元々国家3種の仕事だったと思えばしかたないと思いますが、正直どうしようか迷っています。 もし郵政公社が民営化して一企業となった場合、将来的に一般職員の受け取る給与が増えるというような可能性はあるでしょうか?

  • 大卒と修士卒の給与の差

    大卒と修士卒の初任給は違うのはよくある話ですが、 その後の昇給度合も違うのでしょうか? たとえば、浪人や留年をしていない場合は大卒と修士卒で2年の差がありますが、 大卒が2年働くことによって修士卒の初任給に追い付くような給与設定にしている企業が多いのでしょうか? とある企業では修士卒227000円、大卒が205000円という設定をしていますが、その企業は1年で1万円も上がりそうにはありません(せいぜい、6000円~7000円程度)。 しかし、1年で1万円は上がらないと、修士卒の給料には追い付けませんよね? つまり、大卒の人では報われないのでしょうか?(大卒が追い付けるのは4年程度、26歳になりそう)