• ベストアンサー

二つ質問です(忍者と年数語呂合わせについて)

まず忍者についての質問です。 良く漫画などで忍術とやらを使っていたりするのを 見ますが忍術ってもともとどんな物なんですか? そして実際昔、忍として生きていたものは忍術を 使っていたのですか?とは言っても人間技じゃ無い ような物も有りますよね(口から火を吹くとか・・・) 忍者について詳しく乗っているHPさんなど有りましたら 教えてくださいませ。 次に年数の語呂合わせについてです。 受験も有りまして色々覚えやすそうな語呂合わせを 探しています;; 代表的なのは鳴くよ鶯平安京とかですよね。 納豆おいしい平城京とか有りますが(笑) いや~誤算(1853)だペリー来航とか・・・。 どの時期のでも有名かどうかとかも関係ないので! 何かありましたら教えてください!

noname#3528
noname#3528
  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Barenino
  • ベストアンサー率39% (38/97)
回答No.2

忍者については、マンガ・小説ほどでは無いにしてもある程度の『身体訓練・当時の技術応用範囲』でけっこう驚く事をしていた。 『正当=武士・侍』なら『異端=忍者』の構図で『権力の手先・末端集団』でしょう。 つまり「異端の忍者」の「社会に存在が公認されいないが、実力は上」 まず「火吹き」等の「現代の忍者イメージ」の「人間離れしたいわゆる忍術(戦闘手段)」について。 (1) 当時最先端の中国からの技術を応用した「火薬類・生薬類」と「当時未解明の科学知識の結果の応用」と「基礎体力の訓練」。 この3つの組合せ範囲内に留まる。 「火吹き」なら出来た。といっても「火を熾す事」を含んでです(火を熾せますか?) 他にも「火吹き同様に、吹く本人が大やけどはしない」(訓練は多少、現在も芸人がやる程度。原理から言って口先が多少熱いだけ)技術を数種類。 「真っ赤に熱した高温の金属を握る」「熱湯から中に落とした物を拾う」「燃えた炭の上を歩く」「剣山の上や鋭利な刃物の上に乗っかる・歩く」などなど。 上記は皆「科学者なら説明が着く」事です。 (「燃えた炭の上を歩く」は、地方の伝統行事で見かけるが「上部は熱く無いし、炭の種類が違う」の理論) ※なお「燃え炭」の例は寺社の伝統らしいが、その他の技術も「法術」としてお祭りの見世物でした。  要するに忍術とは『ミスターマリックの超魔術や他の手品』の類を、当時の知識と体力で構成し『見世物では無く、実際に戦闘等に利用した技術』(実戦力としては‘こけおどし&かく乱’効果程度) 「手品のネタバラシが厳禁のように、忍術の仕組みも‘秘伝‘で、秘密厳守に命をかけてた」ということ。 (2) 次に「忍者のイメージ」に結び付かないが「諜報活動」 これが「忍者の主な活動」でしょうが、地味なだけ。 ・「忍者の情報網」(特別な符牒、忍者文字等とも)は、「火吹き」等の戦闘能力よりずっと重要かつ主要な仕事だった。(東京から大阪まで、誰もが徒歩で行ってた時代を想像して下さい。) 書簡1つ送るにしてもいかに大変だったか! その為に「忍者同士」はもちろん「各地に情報網を如何に張り巡らし、効率よく利用するか?」 この情報収集能力=権力者の信頼&報酬となっていたハズ。 例えば『草』:これは敵に潜伏して信頼を築き上げて、親子まで潜み‘イザ’という時に突然裏切る情報収集方法です(今風に言えば親子に渡るスパイ) 他にも「隠れ協力者」「情報をくれるコネ」を如何にたくさん持ってるかがポイントでしょう。 だから当然「お上の目に触れないコネが不可欠」で「裏社会とのコネ」(昔の犯罪コネクション)と蜜月関係。 例:現在「行方不明者」の捜索能力なら(特に家出等なら)「警察に捜索届」が普通でしょう。(探偵事務所等の能力は警察のはるか下) もし、「捜索能力」なら警察より「裏社会」の方が上。 (遥かに上、実例は書けないが。サラ金業者からの夜逃げ人捜索等なら「あなたの想像を絶する規模」な事は確かです) HPは紹介出来ません。せいぜい「法術の正体」(中島らもが引用していた)程度。 何せ「忍者とは何か?」を知られる事自体を1番恐れていたのだろうし、「忍術の仕組み」も「手品のネタ」同様扱い(以上か?忍術を漏らす=死か!)で「文献等の記録の処分」は相当数行われ、「実例に乏しく、文献以上の技術(マンガ・小説に近い)使用者」の可能性もあるのでは…。 長すぎたが「公認されないが、原理解明&未解明の技術の応用と体力の訓練により、手段を選ばない権力者の命令を確実にこなしていた職種集団」(だから村落化し、地名に残ってる) これが「忍者の回答」 ようやく2つめだ! 歴史年代は(長ーい!長すぎ)『西暦の上2ケタ省略のゴロ合わせ』が当然効率良い!(上は1か無しに決まってるから) 自分は年代関連はスバリこれのみ『代ゼミ方式世界史年代記憶法』 (ゴミからコロッとクリミア戦争:1853~1856とか) ただhinata841さんの質問は「日本史」のみにも感じますので、そうでしたらゴメンなさい。 以上長すぎてごめんなさい!最後のゴロ合わせですが「待ち時間潰しに自作を社会人になってもしてます」 (怖くて、むごいが、何かを、やれば、早くなる:60才から64才までの年金繰上請求の減額率:58・65・72・80・89%等)ハッキリいって馬鹿です。 P.S.忍者の回答は、相当抜けて、不足&誤りがあると思う。世界史&日本史のゴロ合わせも1つのみでやめた。 質問を2つにしては? 回答数少ないのはそのせいでしょう。(忍者の忍耐力養成になったか?) では~!!!

その他の回答 (6)

  • m_ageha
  • ベストアンサー率20% (9/44)
回答No.7

おじゃましま~す いい国(1192)作ろう鎌倉幕府 (ベタベタですが) 以後良く(1549)広まるキリスト教 (キリスト教伝来) いないと無(1716)理と享保の改革 (享保の改革:徳川吉宗) いち早く(1889)憲法布いた伊藤博文 (大日本帝国憲法発布) ロシアの日暮れよ(1904)日露戦争 (日露戦争) 行く行く(1919)ベルサイユ (ベルサイユ講和条約) などなど。 また思い出したら書きます。

  • forest3
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.6

ひとはよれよれ(1840年)アヘンの中毒→アヘン戦争。 某芸人さんのネタですが・・・。

  • drnelekin
  • ベストアンサー率43% (126/293)
回答No.5

自分で考えたばかばかしいのを2つほどご紹介します。 釈迦がコロロ(前566)っと生まれた。 ナニさ!(723)三世一身の法なんて!

回答No.4

ベタですが・・・ 少しだけ参加。 蘇我ムシ殺す(645年)大化の改新 → 蘇我入鹿暗殺 なんと(710年)大きな平城京 → 平城京遷都 白紙(894年)に戻そう遣唐使 → 遣唐使廃止

  • cotiku
  • ベストアンサー率17% (38/216)
回答No.3

忍者のことならこのサイトがお薦めです。 http://www.iga.ne.jp/ninja/index.html

参考URL:
http://www.iga.ne.jp/ninja/rin/index.html
  • sigino
  • ベストアンサー率30% (99/329)
回答No.1

以後よくひろまるキリスト教(1549キリスト教伝来)。 イヤロッパ(ヨーロッパの意)行く日に行く風呂。(1868明治元年、1912大正元年、1926昭和元年) 年号じゃないけど、中国王朝の覚え方の歌(もしもしかめよのメロディーで) ♪殷周秦漢三国晋、南北朝隋唐五代、宋元明清中華民国、中華人民共和国♪

関連するQ&A

  • ドイツ語の語呂合わせ

    ドイツ語の語呂合わせを教えてください。 例えば、日本の語呂合わせ 794年 平安時代。山背国を山城国と改め、平安京と名づける。 鳴くようぐいす平安京 のような類のものです。 ご存知の方教えてください。宜しくお願いします。

  • 710年 語呂合わせ

     歴史の夏休みの自由課題なんですが・・・。私は710年の語呂合わせについて調べています。この語呂合わせは「何と~な平城京」や「納豆~平城京」等たくさんありあす。そこで、その覚え方の詳しいデータを取りたいんです。お暇のある方はご回答お願いいたします。

  • 年代語呂合わせ

    前にも一度同じ質問をしたのですがその時は もう1つ違う質問をしていたため回答があまり 返ってきませんでしたのでもう一度質問です。 皆さんが知っている覚えやすい年代の語呂合わせ なんてありませんか?あまり有名じゃないものの方が いいかもしれません。自分で作ったものでもいいですし、 笑えるネタでもいいですし(笑) 世界史でも日本史でも音楽史でも歴史なら何でも いいので教えてください! 私が知っているのは 白紙(894)に戻す遣唐使 いや~誤算だ(1853)ペリー来航 とか(笑)では宜しくお願いします~。

  • 外国語のごろ合わせ

    710 「なんときれいな」平城京 794  「なくよ」うぐいす平安京 1192 「いいくに」つくろう鎌倉幕府 といったように日本人ならば数字の年号をこのように語呂合わせをして覚えると思います。 日本以外の国では日本語のように数字の語呂合わせというのはあるのでしょうか?   もし、無いのだとしたら年号をどのように覚えているのかを教えてください! フランス語の先生に聞いたところフランス語では無いそうで、年号はリズムで覚えるということでした。

  • 当時の偉人は語呂合わせを意識していたのか?

    例えば…平城遷都は710年 なんと(710)見事な平城京        平安遷都は794年 鳴くよ(794)ウグイス平安京 と ちょうど良い語呂合わせで覚えた記憶がありますが 当事達はもしかして意識しその年に事を起こしたのでしょうか? 645年 大化の改心  無事故(645)に終わった大化の改心…笑 894年 遣唐使の廃止 白紙(894)に終わった遣唐使… 1333年 鎌倉幕府滅亡   一味散々(1333) 幕府が滅びる… 1573年 室町幕府滅亡 髷切って 以後七三分け(1573)になった足利幕府 1639年 鎖国完成  イチローサンキュー(1639)鎖国完成… 等々 色々あるのですが どうも意識していたとしか思えません 実際はどうなのでしょうか? 当事者からの回答も歓迎です

  • 歴史年表“語呂合わせ”で一番印象に残っているのは?

    学生時代は歴史年表を覚える際に、暗記カードを利用したり 又、語呂合わせで暗記した経験があろうかと思いますが 中でも一番記憶に残っている年号“語呂合わせ”は何ですか? 例:「鳴くよ(794)ウグイス平安京」 ご回答よろしくお願い致します。 *回答はニつ以内でお願いします。

  • 中学社会のことで・・・。

    社会の年号がどうしても覚えられません。 なので、ごろ合わせで覚えたいのです。 いいごろ合わせを教えてください! (例) イイクニつくろう鎌倉幕府。 ナクヨうぐいす平安京など。。。

  • ドランクの歴史年号のネタ

    歴史音痴です。去年「エンタの神様」でドランクドラゴンの塚司さんが「平安京....」「大化の改新...」という風に年号を洒落で次々に言ってるのを思い出したのですが自分は「ペリー来航 イヤーござった(1853)しか知らないのでご存知の方教えて下さい。

  • 「こっきーくるくる」「てんぐがじゅうにん」って?

    10年ほど前、「おれは直角」というような題のテレビアニメがありました。 主題歌を多分グッチ裕三さんが歌っていてその歌詞は  「ひとよひとよにひとみごろ   鳴くよウグイス平安京、、、」 というように語呂合わせが続きます。 その中に  「ケンネル犬小屋てんぐがじゅうにん   こっきーくるくるバイシクル」 とありました。 「ケンネル犬小屋」は分かるのですが、「てんぐがじゅうにん」と 「こっきーくるくる」ってどういう意味なのでしょうか? もしかしたら「こっきーくるくる」は聞き間違えかもしれません。

  • 4時27分、4分27秒…。「シニナ」。ゾ~~ッ…。

     若い頃、夜中にフト目覚めると、時計が「4時27分」だった事が何度もありました。  今でも、CDを聴いていて、フト、プレイヤーのディスプレイを見ると、タイムが「4:27」の事がよくあり、その時は目をそらしてしまいます。人が見ていたら、さぞ滑稽でしょうなあ…(笑)。  まあ、単なるゴロなのですが、日本人はゴロ合わせがお好きな様で、ルート3は「人並みに奢れや」ですし、球の体積は「身の上に心配アールの三乗」ですし、平安京は「泣くようぐいす」ですね。そういうのはいいのですが、「死にな」は困ります。今はだいぶ鈍感になって、気にならなくなってきましたが…。  4「死」と、9「苦」が避けられるのは、よく聞く話ですが、私の「427」の様に、特定の数字にこだわりがある方、気にしておられる方、いらっしゃいましたら、面白いエピソードなどお聞かせください。