• 締切済み

年会費

私は長男でなく次男なんですが、親父が極道だった為兄が葬儀代も お墓も立てず私が全部やりました。 どんな親でも選ぶ事は出来ませんそこで質問ですが、毎年年会費? お布施の振込み用紙みたいなのが、送って来て振り込んでましたが、 墓は違う霊園に立てています。 私は死ぬまで払わなければいけないのでしょうか?

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

何の年会費でしょうか 墓地は永代使用料料を納めてあれば無縁墓にならない限り追加の料金は不要です お寺には毎年「宗費」を納めます これは檀家を抜けるまで納めつづけます 年に2千円くらいから1万円が一般です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dexi
  • ベストアンサー率14% (318/2128)
回答No.1

誰がなんの目的ではじめた お布施で、それをあなたが 払っている(払いはじめた) 理由はなんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お墓開きと新盆のお布施

    教えてください。 墓開きと新盆のお布施を教えてください。 ・名古屋です。浄土宗です ・葬儀社の手配した近所のお寺さんです。 ・葬儀で30万お布施しました。 ・葬儀以降、全ての法要をお願いしています。 ・49日法要と仏壇の精入れは済んでおります。 ・49日として5万、精入れとして3万お布施を出しました。 ・お墓は、お寺に関係のない霊園です。 ・その霊園に出向いていただきます。 ・来週、お寺で卒塔婆を頂きます。7千円です。 ・新盆は自宅で行います。 ・霊園を管理するお寺にも必要ですか? ・石材屋さんへのご祝儀は? ・服装は黒の礼服で列席するべきでしょうか。 以上を踏まえてどなたか知識を分けてください。

  • 葬儀代について

    親が亡くなった場合のお寺での葬儀代とお布施代についてです。親に子息が3人いた場合、葬儀代とお布施代は結構な額になるのですが、それは長男が全部負担するのでしょうか。それとも兄弟で分割するのでしょうか。一般的な風習の意味で質問してます。

  • 戒名と納骨(墓)について

    いくら調べても同じような例がみつからず、、相談させていただきます。 父が亡くなり、知識のないまま訳の解らないままに、知っているお寺(本家がお世話になっている寺)の住職さんに葬儀での読経をお願いしました。 その際、戒名もいただき、お布施を50万払いました。このお寺に墓をとは話しておらず、まだ何も決めてません…とお伝えはしました。 そして墓についてはっきり答えをだせないまま、49日法要もこのお寺で読経していただきました。 いまは、墓が決まってないためお骨を預かっていただいています。 父は長男ではなく、墓を新しく用意するのですが、将来の負担を考え、霊園もしくは戒名をいただいたこのお寺以外のお寺(お布施の額が高めなため不安なので)を考えています。 が、この戒名いただいたお寺の話によると、 ・いまのお寺で戒名もらった→別のお寺に納骨(宗派が同じでも)はできない。 ・霊園に納骨は可能。その場合も法要は出向いてやります とのことでした。 分からないことは、、  (1)戒名をもらった=このお寺に墓を立てお世話になっていくと約束した形だったのでしょうか?お布施はそういう意味を含みますか?  (2)お寺で戒名をもらった→別のお寺に納骨は本当に不可能ですか? 可能であっても失礼にあたりますか?   (3)上記(2)が可能であれば、どんな手順になりますか?費用は?戒名は変わりますか?  (4)霊園にした場合、今後は霊園専属の住職さんに法要を頼むのは、どんな手順ですればいいでしょうか?これも費用や戒名が変わる?教えてください。 探しても似たケースがなく、また知識もないままに困っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • お寺に納める年会費を断わるとどうなりますか?

    お世話になります。 先日、実父が急逝しました。 父の所に来る郵便物を整理していると、とあるお寺からの年会費の振込用紙がありました。 このお寺にあるのは、父の実母の実母と実母の実姉のお墓と聞いています。 誰もお祭りする人がいなかったので、20年ほど前から父が引き受けたようです。 今回、父が亡くなったので、私が父に代わってとも思ったのですが、私自身は既に結婚して、夫は夫の家の跡を継いでいます。 それなのに、私の実家に誰も跡を継ぐものがなく(兄がいたのですが跡が継げる状態ではありません)、仕方なく夫が施主としてお祭りしてくれています。 これ以上、夫に負担はかけられません。 父は8人兄弟で、血の続いた実の兄弟もまだ多数健在です。今度の父の納骨の時に、出来ればどなたかにお願いしようと思うのですが(ご自分達の祖母と伯母のお墓ですから)、今までのいきさつから引き受けてくださる方がいないような気がします。 この場合、年会費を納めるのをお断りするとどのような不都合が起こってくるのでしょうか? お墓自体は父が新しく建てたものですが、仏様自体は亡くなって既に100年は経っていると思います。 何かご存知の方が居られましたら、よろしくお願いします。

  • 長男しか親の墓に入れない?

    長男は家をでて、親が闘病の時も1度も帰ってきませんでした。 次男は親と同居しており、闘病時や通院・入退院など何かあれば動いていました。 けれど、「親が亡くなれば長男は同じ墓に入れるが次男は親と同じ墓に入れない」 と言われ面喰ってしまいました。 お金の問題はどうでもいいのですが、生前は何もしなかった長男が同じお墓に入れて 次男は親のお墓に入れないのは納得いかないと思ってしまいました。 本当に、同じお墓に入れないのでしょうか?

  • お墓の事でお聞きします。

    お墓の事でお聞きします。 私は男3人兄弟の次男です。 長男は親父のお墓には入らない、と言っています。 私の嫁は娘2人の長女で、実家には墓があり、守っていっています。 私は嫁の実家の墓に入れるのか?私の親父の墓に入るのが普通なのかお聞きしたいのです。 また、親父の墓に私と三男の弟が入るのは、どうなのでしょうか? 宗派は浄土真宗です。 宜しくお願いします。

  • 戒名、納骨、特別な事情の際の対応について

    少々薄情な質問になります。 実の兄が先日亡くなりました。弔いの方法について悩んでおります。 両親とも他界しており、3人兄弟の長男が亡くなりました。次男と私、親族も兄の葬儀はしないことで意見は一致しております。遺体の引き取りについては私は拒否したいのですが、次男が 遺体くらいはということだったので引き取りました。その後の弔い方に悩んでおります。 私は幼少期、長男からの性的虐待を受けており、成人してからも借金の尻拭いをさせられ憎しみしかもっておりません。次男他親族は長男のだらしない生活、借金、医療費が免除されているにもかかわらず、面倒だからと病院にも通わず、末の病死ですので、丁寧に弔う意思はないようです。 お墓は、先日母がなくなり次男と私で建立したばかりで、数日後に開眼、納骨を予定しているところでした。長男をお墓に入れるに当たり、質問したいことが以下です。 (1)戒名料を払いたくない、払えないので、戒名はお願いせず納骨できるのか。  石屋さんに相談したところ、お寺さんに戒名はお願いせず、開眼、納骨法要(父、母)の後、  家族だけで収めてしまうのがいいのではないかと言われました。 (2)その際墓誌には戒名がないので名前を彫ることはできないのですよね。  特に、遺骨を安置する場所もないのでお墓に入れておくくらいの考えですが、憎しみの感情  しかないとはいえ、葬儀もしないわけですし、魂の行き先というか、あの世での名前も  持たないこと、少々気にはかかります。 相続放棄手続き、遺体の引き取りだけでもお金がかかり(30万円ほど)、これ以上の出費は望みません。最後まで迷惑しかかけなかった兄ですし、私と次男で立てた先祖墓に入れるだけでも感謝してもらいたいところですが、やはり魂をぞんざいに扱うことは避けたいのです。ただ、幼少期の記憶に悩まされ続けている私としては。。。 正直、兄とともにだらしない生活をしていた母が先日なくなった際も、私は縁を経っていたのですが、次男が半端に行き来していたため、死後、入院費の請求、葬儀、その他清算するに当たり300万円ほど出したばかりで、お金はもうありません。母と兄のおかげで私にはまだ借金もありますし、これ以上の出費はできません。(法律上払わなくてはならないものしか払っていません) 長くなりましたが、どうかよい解決方法をお教えください。

  • お寺に宗派の違うお坊さん?

    先日義父の葬儀を真言宗のお寺で執り行いました。(菩提寺ではありません) 民間の霊園でお墓を新しく購入し、引き渡しが四十九日に間に合うというので、葬儀の時ご住職に四十九日法要と納骨の相談をしたところ、日にちの折り合いがつかず、ご住職に了解をしていただいて、別のお坊さんを霊園で手配してもらうことになりました。 日にちが近いこともあり、都合の合うお寺さんがなかなか見つからなかったのですが、ひとつお受けいただけるお寺さんが見つかりました。 しかし、住所とお寺の名前で調べたところ、そこは臨済宗のお寺でした。 真言宗のお寺でご手配いただいていたので霊園に問い合わせましたら、お寺は長男さんが継いでいて、そこの次男さんが真言宗のお寺で修業したお坊さんなので、その次男さんが法要を引き受けてくださったとのこと。 連絡先というか所属というか…が、臨済宗のお寺の真言宗のお坊さんということになるのですが、四十九日法要に納骨、お墓の開眼など大きな法要ですので、すんなり納得できない気持ちです。 そのようなケースはよくあることなのでしょうか? 日にちも近いのでこのままお願いすべきか、それともあらためて真言宗のお寺さんを探すほうが良いのか…… お寺さん関係はよく知らない世界ですので、ご存じの方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。

  • 11年前に他界した母の遺産相続について。

     相続人は兄と私です。  当時母のものは何も残っていないということでしたが、今年になり預貯金がかなりあったことが  わかりました。兄に問いただすと全部支払いを受けて、葬儀代やその後の法要、父の墓も移して  ○○家の墓とした代金やお坊さんへのお礼などそれ以上に使ってもうないといわれました。  このような場合はあきらめるしかないのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 納骨の手順・お布施の相場

    納骨の手順・お布施の相場 父の回忌法要前に、納骨をしようと思います。浄土真宗です。 身寄りが少ないため、母が仏事に疎く、相場や手順が全く分からないと言い、 暗中模索です。 お寺さんは、葬儀会館の紹介です。月命日には母宅に来ていただいています。 お墓は、私営霊園に生前に建立しました。法名は彫っていません。 まず、法名を彫るために墓石を動かすので、お寺さんに霊園に来ていただき、読経。 彫り完成⇒⇒納骨日に、再び読経 ・・・で宜しいでしょうか。 あと、お布施の額なのですが、言葉を濁されます。 なにぶん、上記のように付き合いが浅いのと、 葬儀、それ以降も、とても高額なお布施をしていないと思うので それを踏まえて、お答えを参考にさせていただきたいので、よろしくお願いします。