• ベストアンサー

英訳の添削

seegrammarの回答

回答No.3

>You can know what you have to do through praying. 訂正 Through praying, you can know what you have to do.

malibu0426
質問者

お礼

わざわざ時間を割いて訂正頂き感謝します!!

関連するQ&A

  • 和訳の添削をお願いします。

    The social mechanism of science do more than validate what comes to be known as scientific knowledge. 【科学の社会的メカニズムは科学的知識として知られるようになることをより確認する】 以上のように訳してみましたが自信が無いので添削お願いします。

  • 英訳お願いします。

    Q、立派だと思うことはなんですか? A、伝統が引き継がれているところ。(1) 何故? ― 伝統は守っていくべきものだと思うから。(2) 「Because it thinks that tradition is what should be protected .」 翻訳では↑のように出たのですが、なぜ what should be protected なんでしょうか? A,震災後も現地に留まり、復興に努めている人がいるところ。(3) 何故? ― 自分も復興を進める一人になりたいと思っているから。(4) (1)(2)(3)(4)の英訳お願いします。

  • beも助動詞なの?

    英語超初心者の社会人です。 文法的に「助動詞」と言われるものだと, can, may, will, shall, must, could, might, would, should, be, have, do, need というのが色々でてたのですが、 おどろいたのは beも助動詞なのですか? be動詞だと思ってたのに。 さらにいうなら haveも助動詞ですか? 一般動詞だと思ってたのに。 どうにもよくわからないんです どなたか教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • “助動詞+be ~” の「~である」と「~になる」の二つの意味について

    He will be a doctor.は「A:彼は医者である。」、「B:彼は医者になる。」の二つの意味があるのはよく知られています。 He could be a doctor. も二つの意味があります。 Aの文例 “He wants to do this, he thinks he could win it and he thinks he could be a great president” 「彼はこれをしたがってるし、勝てるし、偉大な大統領になれると思っている」 <引用元> http://blogs.yahoo.co.jp/onokorokinzo/32048554.html Bの文例 He could be my soul mate! (ものすごく気が合う人かもしれない) <引用元> http://www.junglecity.com/phrase/vol1/600-700/699.htm そこで質問ですが、下記英文もA、Bの二つの意味があると思うのですが、正しいでしょうか。 He should be a doctor. 「A:彼は医者であるはずだ。」、「B:彼は医者になるはずだ。」 He may be a doctor. 「A:彼は医者であるかもしれない。」、「B:彼は医者になるかもしれない。」

  • この英文はどう訳せばよいでしょうか。

     What on earth do you think could possibly happen here that would be such a disaster?    「表現のための実践ロイヤル英文法」の中に出てきた文です。  前後の文脈はなく、文法問題の一つとして載っています。  私としては以下のように考えたのですが、この理解は正しいでしょうか。  ・on earth=修飾語、 do you think=挿入句  ・文の骨格=What could possibly happen here?(Whatが主語の第一文型)  ・that would be such a disasterは関係代名詞としてWhatを修飾  拙訳  「ひどい災害になる(をもたらす)かもしれない、一体どんなことが、ことによるとこの場所でおこると考え(思い)ますか。」

  • 英訳至急お願いします!

    英訳至急お願いします! “How much does model get for being painted?”asked Hughie,as he sat down. “A shilling an hour.” “And how much do you get your picture ,Alan?” “Oh,for this I get to thousand pounds.” “Well,I think the model should have a share,”cried Hughie,laughing;“he works quite as hard as you do.” “Nonsense! Look at the trouble I go to! It is easy,Hughie,for you tolk.But you mustnt talk;Im busy.Keep quite. ” After some time the servant came in,and told Trevor that a guest wanted to speak to him. “Dont run away,Hughie.I will be back in a moment.”he said. The beggar took a rest for a moment. He looked so miserable. Hughie felt in his pockets to see what money he had. He only found a pound and some pennies. “Poor old man,”he thought,“he needs it more than I do,but I waon have much money mayself for a week or two,”and he walked across the room and slipped the pound into the beggars hand. The old man jumped,and a smile passed across his old lips. “Thank you,sir,”he said,“Thank you.” Then Trevor arrived, and Hughie left, a little red in the face at what he had done. He had to walk home because he had no money for tansportration. That night he want to the club at about 11 oclock,and found Trevor sitting by himself. “Well,Alan,did you finish the picture all right?”he asked. “Finished,my boy!”answerd Trevor; “and,by the way,that old model has become very fond of you.I had to tell him all about you-who you are,where you live,what your income is, what hopes you have.” “My dear Alan,”cried Hughie,“byt, of course,you are only jogging. Poor old man!I wish I could do something for him.I think it is terrible that anyone should be so miserable.I have got piles of old clothes at home-do you think he would like any of them? His clothes were falling to bits.” “But he looks wonderful in them,”said Trevor. “I tell him of your offer.” “Alan,”said Hughie seriously,“you painters are heartless people.” せっかく答えてもらってもその回答が意味不明な場合やふざけた書き込みなどの場合(翻訳機を使ったり、テキトーな翻訳)は、お礼はできませんのでご了承願います。 心優しい方どうぞ宜しくお願いします。

  • 各代名詞の受けている物

    In a society where slavery in the strict sense has been abolished the sign that what a man does is of social value is that he is paid money to do it. という文ですが、 各代名詞が何を受けているのかが分かりません。 he は a man を受けているのではないかと思うのですが、 文末のitは what a man does あるいは what を受けていると考えたらよいのでしょうか?

  • 和文英訳の添削をお願いします

    2007年の東北大学の英語の過去問です 訪れた異国の印象を語ろうとするとき、私がまず思い浮かべるのは食べ物でも建物でもなく、私が言葉を交わした人の顔であり、考え方である。そこに何があったかより、そこに誰がいたかをまず考える。 この文を、僕は↓のように英訳しました When I talk about impressions of a foreign country which once I visited, what hits on me first is not foods or buildings, but a person who had conventions with me or the way he thinks. I think first who was there, next I think what there were. どこか文法的な誤り、または内容的に不自然な点がありましたら、教えてくださいm(__)m

  • 好きな英語がわからない。解説お願いします

    中3女子 私は英語が好きでアメリカも好きです。 英語を得意科目にして友達に教えられるくらいになりたいです。 アメリカにいっても困らないくらいに英語を理解したいと思っています。 習ったときはわかっていても、なんとなくわかってるだけとかが嫌なので、もっとちゃんと理解しようとか思って、 文法について考えてみたりbe動詞だからー…とか考えるとわからなくなります。 簡単なことだと思うのですが、お願いします! what do you doing? でなにしてるの? だと思っていました。 でも正しくは what are you doing?ですよね? ・まずこの違いがわかりません。are you?は形容詞など、do you?は動詞などって感じかなぐらいです。 ・doは一般動詞なのにbe動詞と一緒になっているのもよくわからないです。 一緒になるのは現在/過去進行形だけだと思っていました。 この文はその文法に当てはまるのですか? ・what do you doing とは言わないのにwhat do you do?とはいうことができるというのも理解できません。 他の分からない点もでてくると思うけど、主にこの3つくらいです。 お願いします!!

  • この英訳おねがいします

     a man may take to drink because he feels himself to be a failure, and then fail all the more completely because he drinks です。  変な日本語になってしまうのでお願いします。