• ベストアンサー

多細胞生物の中で最も細胞が多い生物とは?

big-leeの回答

  • big-lee
  • ベストアンサー率71% (5/7)
回答No.4

山を覆う・・というくらいですから、動物ではないでしょう。 アメリカには樹高100mもの馬鹿でかい樹木がありますがそれでも山を覆うほどではない。 ということは、視点を地上から足元に移してみればいい。 ある書物で、「○類の仲間では、一個体の○糸が一山全体に広がることもある」という話を読んだことがある。多分これでは? ○には同じ文字が入ります。考えてね。

pink0u0
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 考えてみたのですが、全然わからないです・・。 よければ○の中の言葉を教えて下さい!! 「」の中の文章の意味もいまいちよくわからなくて・・。 ほんと理解力低くてすみません。

関連するQ&A

  • 単細胞生物について

    単細胞生物についてよくわまりません。 単細胞生物は一つの細胞からできていて、単細胞生物は多数の細胞からできていると教科書に記載されているので意味はできますが、 単細胞生物の体の中、例えばゾウリムシも運動の働きをするところや消化のはたらきをする構造、細胞?がそんざいしているので、単細胞生物の定義である一つの細胞からできているというのが理解できません。一つの細胞からできているとはどうゆうことなのでしょうか。教えてください。

  • 原生生物と単細胞生物

    原生生物と単細胞生物にあてはまる生物の例として最も適当な組合せを次の1~4のうちから一つ選べ。 1.ネンジュモ、ミドリムシ 2.ゾウリムシ、クロレラ 3.ミドリムシ、ワムシ 4.大腸菌、ユレモ 原生生物はこのうちゾウリムシとミドリムシですから1、4が消えワムシは多細胞でクロレラが単細胞生物ですから答えは2ですよね。

  • 多細胞生物の起源について

    大学のレポートなんですが、多細胞生物の起源について論じるもので、ヘッケルの群体説についてはよく分かったのですが、多核の単細胞生物から多細胞生物が生まれたという説の詳しいことが分かりません。 どのような生物がどのような過程でなったのか、詳しいことをできれば教えて欲しいです。お願いします。

  • 多細胞生物はすべて真核生物になるのでしょうか。

    多細胞生物はすべて真核生物になるのでしょうか。 原核生物・真核生物、単細胞生物・多細胞生物の分類を整理していると混乱してしまいました。 また、原核生物=原生生物と考えていいのでしょうか。

  • 高校 生物

    高校の生物で、「精子は自分で泳ぐことのできるので単細胞生物である」という問題の答えは間違っているでした。なぜなのか解説していただけませんか?宜しくお願いします。

  • 細胞生物学上の未解決問題について

    細胞生物学上の未解決問題について 細胞生物学の分野で、つい最近まで未解決だったのが 分化をリセットするファクターのこと(つまりES細胞について) でしたが、これについては山中先生などのご尽力で ほぼ解決させることができたいみたいですね。 ところで、今も残ってる細胞生物学上の未解決問題って、 どんなのがあるでしょうか?・・・っていっても、 漠然と「未解決問題」といってしまうと あまりにもたくさんありすぎて困るかもしれませんが。 (言ってしまえば細胞のことはほとんどが未解決なので) 「細胞の起源」とか「人工細胞」とか言ってしまうと あまりにも壮大すぎて私の頭では想像もつかないので、 細々とした「各論」の中で、ちょっと面白そうな話があれば ぜひ聞いてみたいです。

  • 生物苦手なので()にはいりそうな言葉教えて下さい

    バクテリオファージとはバクテリア(= )にとりつく( ) である。 ※ウイルス(= )とは、自分では( )能力を持たず、感染した相手の( )の増殖能力を利用して増える生物のことである。 ※ 研究によく用いられるのは( )に感染する( )と呼ばれるものである。 ※ 感染された生物の細胞に( )を作らされるということは、 相手の細胞内に( )を送りこんだことになる。つまり、この送りこんだものが何であるかを確かめれば、それが( )の正体だということになる。 宿題は自分でやれという答えは 止めて下さい。

  • 多細胞生物の始まりは?

    初めての生命はバクテリアのような単細胞生物で、それが次第に多細胞生物に進化してきたようですが、では2つとか3つの細胞で構成されている生命って存在したのでしょうか? もし存在しなかったなら、どうしていきなり多数の細胞が集まった生命体になったのでしょう?

  • 高校生物の細胞についての質問です。

    高校生物の細胞についての質問です。 細胞のなかで、ミトコンドリアからはエネルギー、葉緑体からは有機物(ぶどう糖?)、リボソームからはタンパク質が作られますよね? タンパク質は少胞体を通ってゴルジ体に届き、細胞外(血液中???)へ分泌されていくんですよね?? そしたら、エネルギーや有機物はどこを通ってどこへ行くんでしょうか?? それぞれの行き先とその過程がイメージしにくくてつまづいています(´ω`) 教えていただけたら嬉しいです~

  • 細胞の分子生物学第4版でるんですか!?

    過去の質問の回答に、「細胞の分子生物学の第4版が9月頃に出るという噂がある」という文があったんですけど、ど、どうなんでしょう?期待していいのかな。 Amazonで「細胞の分子生物学」で検索しても第3版がヒットしないのは何か関係あるんでしょうかね・・・。 (googleだとヒットしましたが) 第3版を借りて勉強してるんですが、線引けないから効率悪くて、第3版買っちゃおうかと思ってた所なんです。やっぱり待つべきかな。 このウワサ聞いたことある方とか、詳しい方、何でもいいから情報頂けるとありがたいです。 あるいはニュートンプレスの関係者の方でも・・・(笑)