• ベストアンサー

交通費で家賃をまかなう?

supportnetの回答

回答No.7

やっている人知っていますけど、バレたら「懲戒解雇」のもんなのによくできると思っています。

genmaitaba
質問者

お礼

いますか、やっぱりいるんですねえ、 かなりリスキーですから、 やっぱり私はやめておきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 交通費と家賃補助

    勤務地までマイカー通勤で、高速代とガソリン代合わせて月に14万かかっています。今月から人事異動で、さらに勤務地が離れて20万以上かかる見込みです。交通費は全額支給してもらえるのですが、通勤時間が2時間以上かかります。そこで引越しを考えているのですが、その場合住宅手当というか家賃の補助として3万円から4万円が支給される見込みです。今住んでいるところよりも家賃は倍近く(10万円程度)になるので、正直言ってもっと支給して欲しいです。普通に考えると会社としては10万出してもおつりが来ると思いますが、3万円ほどしか支給されないというのはなぜでしょう?経理のことなどは分かりませんが、なにか税金の関係上問題があるのでしょうか?教えてください。

  • 住宅手当・家賃補助がないので通勤費・交通費をそれにあててる人

    今、務めている会社が住宅手当・家賃補助の類がなく、遠方の実家から通っています。交通費は満額(月50,000円)支給されます。これを一人暮らしの資金にあてて、こっそり会社の近くに住んでしまおうかと考えているんですが、こういうのって会社にばれるものでしょうか? また、ばれたらかなりやばいものでしょうか? 会社の人事・総務系の部署にいて、「それはやめとけ」という意見や、同じことをやっている人や、やっていてばれた人などの意見を聞きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 東京都内で家賃安く交通の便が良いところ

    まぁこんな都合が良い所は無いでしょうが、 比較的家賃が安くて、比較的交通の便がいいところを探しています。 現在、橋本(京王線終点)に住んでいるのですが、 交通の便が悪いので都心部により近い地域を探しています。 家賃は8万位を上限にしたいのですが、どこか無いでしょうか? 沿線のこだわりは特にありません。

  • これで交通費手当は貰えますか?

    内定を頂き、配属先が決まったのですが そこが都心で、今現在住んでいる場所からは近いのですが、初任給から逆算すると貯蓄をしていくには少し厳しい場所です それで引越しをしようかとも考えたのですが(住宅手当は出ませんが交通手当が4万円でるのです) 通勤時間は自転車で20分ほどのところのようなのですが、交通機関を使うと少しややこしく300円ほどかかります もし、月9000円ほど貰えるのならわざわざ遠い場所に引っ越す必要もないかと考えてるのですが、この場合でも交通費はいただけるのでしょうか?

  • 一人暮らしの家賃について質問です。

    来年春から就職が決まり、引っ越しを検討しています。現在寮のようなアパートで一人暮らしです。 給料18万5千円なので手取りは14万程と思われます。 本来ならば1/3の値段あたりがいいということで5~6万程度が妥当だと思うのですが、最近紹介された物件の条件がとてもよく、家賃が総合8万ジャストという割高さですが悩んでいます。 ・交通の便がいい。駅が近い ・セキュリティー管理がいい ・風呂トイレ別、別で洗面台も ・完全新築。前入居者無し ・7.2J、ウォークインクローゼット等収納沢山 ・ペット可 長い目で見ればいい条件なのかなと思っています。 ご意見何卒お願いいたします。 (補足:在宅手当については会社へ問い合わせ中です)

  • 手取り16万、家賃85000円の女性の一人暮らし。

    20代女性会社員です。いま訳あって家賃が高いところに住んでいます。 都内で都心部です。でも所得が低いので当然生活もきついです。しかし今までは二万ほど 住宅手当がありました。でも今月からありません。つまり85000そのまま支払わなくてはいけません。 給与がだいたい16未満なので、相当きつくなりそうな予感です。貯金は当然出来ません。 家賃と水道ガス電気食費全て自分持ちなので、これからどうなるかわからなくて不安です。 貯金もなく、引っ越したいのですがその費用もない状態です。今住んでるところは訳あって前職の方に 紹介された物件です(社宅)もう家賃補助もないので正直暮らせないかもしれませんです。 もし引っ越すとしてもお金はかかりますよね?? 仕事の関係で、出来れば都心(新宿)に出やすいエリアがいいのですが家賃60000未満でそんなところがありません。何とか節約してこのまま生活していくべきでしょうか。 どうするか悩んでます…。

  • 大阪市の「新婚家賃補助」と「住宅手当」について

    大阪市住まい公社から「新婚家賃補助」を毎月受け取っています。 昨年まで会社から住宅手当がなく、補助金を満額もらえてたのですが、 今年から給与の一部が住宅手当となり、 会社から住宅手当をもらっていることになっています。 ですので、実質の会社からの支給額は変わりありません。 しかし、今月「新婚家賃補助」の更新時期になり「住宅手当」を付与しているか会社に書類を書いてもらう必要があります。 ■この場合、正直に会社に「付与されるようになりました」と書いてもらうと新婚家賃補助の補助額は減額されますか? 社長印が必要な書類ではないため、自分で「付与されていない」と書いて提出することも可能です。 ■この場合、会社などに調査はいきますか? 実質の収入が変わっていないため、新婚家賃補助が減額されると家計が苦しいです。 ご教授の程、よろしくお願いします。

  • 家賃補助と住宅手当の解釈はこれで合ってますか?

    家賃補助と住宅手当の解釈はこれで合ってますか? 解釈1: 「 会社は所得税の課税を避けるには物件の賃料の50%以上を社員に負担させる必要がある。 会社が全額家賃を払ったら、家賃補助ではなく住宅手当として扱われて給与と見なされる。 家賃補助は家賃の50%以下なら家賃補助扱いとなって会社は所得税の課税対象にならない。 」 解釈2: 「 社員は所得税の課税を避けるには物件の賃料の50%以上を会社に負担させる必要がある。 会社が全額家賃を払ったら、家賃補助ではなく住宅手当として扱われて給与と見なされる。 家賃補助は家賃の50%以下なら家賃補助扱いとなって社員は所得税の課税対象にならない。 」 住宅手当が所得税の課税対象になると困るのは会社側ですか?社員側ですか? どうやったら1番、社員と会社双方の税金で給与が減らない方法ですか? 所得税が課税対象にならないのは会社側、社員側のどっちのメリットですか? なぜ会社は頑張って所得税の課税を減らそうと躍起になってるのでしょう?会社側のメリットって何があるんですか? これは従業員のため?会社のために節税対策をやってるのはどっちのためにやってるの?

  • 就職する際の家賃補助などについて質問があります

    4月から新卒で就職する会社に通うためにマンションを借りるのですが、会社から家賃補助半額で補助上限7万円と通勤までの交通費補助が月2万円までがでるそうです。 ・中小企業で社員は1000人未満の会社です。資本金3億円未満です。 1、遮音性に優れた家賃が高いマンションに住みたいのですが家賃が14万円です。よって家賃補助7万円が支給されるのですが、会社の幹部や社長からは「新入社員のくせにMAX7万円も補助してもらうのは謙虚無いな」とおもわれますよね? ですので、家賃が平均程度のマンションを借りて家賃補助をなるべく抑える(平均相場の10万円マンションを借り、補助は5万円程度)というのが会社員の暗黙の了解なのでしょうか? (回答例、家賃8万円で家賃補助4万円までなら白い目で見られないでしょう。という感じで) 2、最初は一人暮らしで数か月後、交際者と二人で住むので、借家も考えているのですが、新卒で新入社員、最初は一人暮らしなのに借家で家賃補助をもらうのは、変に思われますよね? 3、交通費もMAXの2万円を補助してもらうのは謙虚無いと思われそうなので、なるべく職場に近いマンションに確定して交通費補助を抑えるべきでしょうか? (回答例、交通費1万円くらい補助してもらうなら許容範囲じゃないですか?みたいな感じで) お手数おかけしますが回答よろしくお願いします

  • 家賃は安くなりますか?

    現在1Kのアパートに一人暮らししています 家賃は6万6千円です 先日隣の部屋の人が引越しをしました。インターネットの不動産サイトを見たところその部屋がのっていましたが、家賃が2千円安い6万4千円ででてました 僕の部屋は真ん中なんですが、隣の部屋は角部屋です。いろんな物件を調べても角部屋のほうが千円ぐらい高い物件が多かったのを覚えています それで質問なんですが、現在払ってる家賃よりも安い料金で貸し出していることから大家さんまたは管理会社に言えば、自分の部屋の家賃って安くなる可能性はありますか? それとも前の人が住んだ後でいろいろと汚れやらがあって値段がさがってるのでしょうか? もし安くなるなら毎月のことなので交渉しようと思います