• ベストアンサー

払いすぎた消費税は戻ってきますか?

mukaiyamaの回答

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>職種は保険会社の代理店なので「外交員」に当たりますか… 外交員報酬ということであれば、給与となる場合と報酬・料金となる場合があります。 給与部分は消費税は関係しませんが、報酬部分は課税取引です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2804.htm つまり、支払者はあなた (家族?) に消費税を払うものであって、あなたから消費税を取るという点は理解しかねます。 本来、あなたはもらった消費税を国に申告納付する義務がありますので、ご質問の 【払いすぎるであろう消費税は、戻ってくる】 ということは、まず考えられません。 もちろん「課税売上」より「課税仕入」のほうが多いことを証明すれば、消費税の還付を受けることもできます。 なお、報酬部分だけで年間 1,000万円に達しないのであれば、納税義務者でなくなったことの届けを出しておかないと、いつまでも消費税の申告が必要になり続けます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6629.htm >実は私は家族のもので、本人が聞きたがらないので確認できない… 少なくとも、消費税がなぜ源泉徴収されるのかを質す必用があります。

jun29435
質問者

お礼

>つまり、支払者はあなた (家族?) に消費税を払うものであって、あなたから消費税を取るという点は理解しかねます。 組織で一括して消費税を納付するので、外交員一人一人からあらかじめ毎月一定割合の額を「消費税」として取っておくということだと思います。 我が家は確定申告時であれ、毎月報酬から引かれるのであれ、 どちらにしても消費税は払うことにはなるので、どちらでもいいのですが、 1年間の総額から計算するいつもの消費税よりも、今の毎月取られる消費税の年間合計の方が少し多めに取られる計算みたいだ、という話だったので、 差額は所得税のように、最後に戻ってくるのかなと疑問に思ったのです。 税務署とかに資料持参で相談すれば教えてくれますかね? 対策を練って、我が家の現在の状態を明確にしたいと思います。 ご丁寧な解説、ありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 消費税の質問

    所得税は1/1~12/31の収入を、翌月の2/15~3/15に確定申告 するのに、消費税は1年後に半年ごとに確定申告することに なっています。 なぜ、所得税と同じように、1/1~12/31の収入を、翌月の2/15~3/15に確定申告しないのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 副業での請求(消費税の扱いなど)

    サラリーマンですが、知り合いの会社の仕事を手伝って報酬をいただくことになりました。 扱いは業務委託費ということで20万弱。プラス交通費も支給です。 で、私が請求書を出すことになったのですが、以下のような感じでいいのでしょうか? A.業務委託費=20万弱 B.交通費=2千円程度 C.消費税(A.業務委託費×5%) ちなみに、もしこの消費税を受け取った場合、確定申告か何かで税務署に届ける必要があると思うのですが、具体的にはどんな感じの作業になるんでしょうか。 また、給与所得以外にこういった副業で収入を得た場合の注意事項などがあれば、宜しくお願いします。

  • 個人事業の消費税

    2004年3月から、今まで働いていた会社の業務を委託されました。 個人事業主として開設届けを出しました。 会社から貰ったお金はそれぞれ従事者に人件費として支払います。支給金額のほとんど全額が給与支払いとなり手許には残りません。その他の収入はありません。今回確定申告で、この収入に対して消費税が架かると言われましたが、支払うお金は残っていません。この場合は、消費税は誰から徴収したら良いのでしょうか?

  • 消費税の確定申告?

    こんにちは。 フリーでプログラマーをやっている者です。 平成14年分の所得税の確定申告(白色)をしようとしてますが、売上先から、売上額に消費税5%分を上乗せした金額をもらっていまして、その取扱をどうしたらいいのか悩んでます。 売上先からの業務委託検収通知書には「小計」として売上額が、「消費税」として売上額の5%が、「合計」として小計+消費税の金額が記入されてます。 1.確定申告書Bや白色の収支内訳書に記入する収入(売上)金額には   消費税分を含めた金額を書くのですか? 2.上記1でない場合は、所得税と別に消費税の確定申告か何かをする   のですか? 売上先にはずっと以前に、「確定申告のときに消費税を忘れずに払ってください。注文書と注文請書と検収通知書も提出してください。」などど言われてましたが、意味不明でした。。。 あと、ついでの質問なんですが、平成10年6月に会社を退職したときの退職所得の年末調整が済んでないのを思い出したので、できれば期限最後の年である今回に還付申告?をしたいのですが、上記の確定申告書Bに記入するのですか?それとも別ですか?ややこしくなりそうだったらあきらめようと思ってますが・・・。

  • フリーランス 確定申告 消費税 所得税

    フリーランスです。 白色確定申告で、申告書Bの収入の欄の記入は、消費税も所得税も込みの金額でいいんですか? また、クライアントによっては「消費税」という項目があったりなかったりするのですが、本来どうあるべきなんですか?

  • 消費税納税と所得税について質問。

    消費税納税と所得税について質問。 フリーランス(個人事業主)です。昨年(平成21年)の消費税込み収入(税込み売上高)が1000万円をほんの少しだけ超えたので,来年(平成23年)の売上から消費税を納税する必要あります。今日,簡易課税制度選択届出を出してきました。 ところで,これまでは税込み収入に対して経費を引き,差額を所得税の課税対象(課税所得)として申告してきたわけですが,消費税を納税するとなれば,納税額を消費税込み収入から差し引いて,それから,所得税申告,となるのでしょうか。 例えば,総収入(消費税込み) 1050万,経費500万,の場合,これまでなら (1)1050-500 = 550万 が課税所得(青色申告控除やその他の控除は共通なので省略)でした。 同じ収入で消費税を納税(簡易課税。みなし仕入れ率50%)の場合 (2) 消費税納税額 (1050 x 5 ÷ 105) x 50% = 25万円 所得税の確定申告の計算が(1)と同じであれば,所得税額は同額,となります。 この場合,消費税納税額の25万円が所得税の課税所得としてとして二重課税?されているような気がしてきましたが,どうなんでしょうか?

  • 消費税について

    現在個人事業主で青色申告をして5年目に入りました。 消費税について, 個人事業者であれば前々年、法人の場合は前々事業年度(これを基準期間という)の課税売上高が1,000万円を超える場合には、当年(又は当事業年度)において消費税を納める義務が生じます。 とありますが,課税売上高というのはどの数字のことをいうのでしょうか。 確定申告書の欄の「収入金額」なのか,「所得金額」なのかで全然違うのですが・・・。 また,消費税を納めなければならないとしたら,何から始めたらよいのでしょうか。 勉強不足ですみません。よろしくお願いいたします。

  • 外注費の支払い側と受け取り側(消費税について)

     業務委託をして外注費として30万円(税込)を支払うのですが 相手側は年間1000万以下なので消費税を支払わなくいいと思います。  そこで質問なのですが 1.相手は消費税は支払わなくてもよいが30万円を所得として確定申告するのか? 2.私のほうは源泉徴収しなくても問題はないか?  (相手側には自分で確定申告してくださいと伝えてあります。) 3.私も免税事業者なのですが経理の仕分けはしておいたほうがいいのでしょうか?  ご教授よろしくお願いします。

  • 消費税増税決定

    消費税増税が確定しましたが、 本当に我が国の選択はそれで正しかったのでしょう? 消費税増税することで、 消費がさらに低迷し、企業の収入は減ります。 さらに不景気になり、貧しい人が増え、 生活保護の支給が増えます。 消費税ではなく、所得税を増税することは できなかったのですか? 所得税において、所得が多い人に対して、 現行より大きい税率を適用して、 税収を増やせばいいのでは、ないですか? 貧しい人にとっては、1円すらも惜しいです。 裕福な人は、小銭ぐらいどうでもいいわ― とか思っている人もいるはずです。 国が苦しいときだからこそ、 貧しい人の気持ちを尊重し、 貧しい人からは税は受け取れないんだ、 という態度を示してほしかったです。 所得税と消費税に時間的な差は あるんですか? いずれお金は使うもの (円のお金は円で使う)と考えれば、 円で収入をえるのが先で、その後に消費しますね。 (若干の差はあります。) 所得税として、少しでも早いうちに長州した方が いいとも考えられますね?

  • 消費税・地方税について。。

    今年の確定申告のとき、昨年度の売り上げ(収入)が980万でした。 1000万以下なのに消費税・地方税の手続きの紙が来て、 よく分からなかったので9万円ほど入金しました。 1000万以下の収入なのになぜ消費税が・・・?