• 締切済み

アイルランド民謡でヴァィオリンは?

アイルランド民謡ではヴァィオリンが大切ですか? 一説のよるとヴァイオリンと違う呼び名があるらしいのですが? そもそもまた私は勝手に「タイタニック」とかの地下?でみんなで 踊ってた音楽をそう呼んでますがあってますか? 音楽の歴史とかお勧めがあれば教えてください! また何でみんながことあるごとに踊るんでしょうか? 日本でいう盆踊りみたいなものなのかな~???

みんなの回答

  • anacreon
  • ベストアンサー率24% (24/100)
回答No.4

フィドルはリズム楽器のように使いますよね。 アイルランド系のミュージシャンはすごく多いですけど、オーソドックスな系統だとチーフタンズなんかが有名でしょうか。 音楽はバラッドと呼ばれることが多いです。 「バラッドの世界」という本があったと思います。(著者の茂木健さんは現代の音楽についても造詣が深い方です) アイリッシュダンスは、かなりステップなどが複雑らしいですね。かつてイギリス統治時代、ダンスを禁止され、踊っているのがわからないように、足元だけのダンスが発達したという話をきいたことがあります。 ダンスを踊るということ自体に、独立への思いが込められていたように思います。だからこそ、自由の国への船の中であんなにもダンスや音楽に興じたのだと思います。当時は、食料であるじゃがいもも病気で不作になって多くの方が亡くなった厳しい時代でした。 アイルランドは素敵な国ですが、悲しい歴史もちょっと知ると、もっといろいろなことがわかるようになると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#2691
noname#2691
回答No.3

アイリッシュフィドルに関しては フィドルの本 あるいは縁の下のヴァイオリン弾き とか The Irish Fiddle Book といった本が国内でも入手できます。

参考URL:
http://www.fujiura.com/lessonsoft/violin/fiddle.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12265
noname#12265
回答No.2

 あ~~~回答を打っているウチに、evidence様に、先に回答されてしまいましたぁ。  御回答通り、フィドルです。で、しょうがないので・・・・ >音楽の歴史とかお勧めがあれば教えてください!    とゆぅところで。 >踊ってた音楽をそう呼んでますがあってますか?  御意に御座います。ベタベタのアイルランド民謡、と申しますか、アイリッシュダンスですね。 >また何でみんながことあるごとに踊るんでしょうか?  別にアイルランド人に限らず、娯楽として踊りまくるとゆぅのは、日本にも古来よりありますね。  日本で有名な海外の民族舞踊とゆぅと、ハワイアンやコサック・ダンスでしょうか?民族の結束として、或いは呪術的な意味合いもあるのかもしれませんが、いずれにしろ大勢で踊るとゆぅ行為自体が民族独特の音楽である『民謡』の特徴の一つと言えるでしょう。  アイリッシュダンスは独特のステップと高い音楽性の為、比較的人気がある民族舞踊ではないかと思います。日本にも、結構な数のアイリッシュダンス教室があるのではないでしょうか。    さてところで・・・・アイルランド民謡は聴いての通りですが、どこか別のところで似たような音楽をお聞きになった事はありませんか?  実は、北米のカントリー、その中でもブルーグラスやドォーグミュージックなどと言われるインストを前面に押し出した類の音楽は、使用楽器やフレーズなどに、ハッとするほどアイルランド民謡との共通項があります。  これは、北米建国初期に欧州から渡ってきたアイルランド人が北米大陸に持ち込んだ民謡を源流としているからです。  最初、北部の山岳地帯に住み着いた彼らは、やがて西部開拓時代に開拓民として活躍し、それにつれてアイルランド民謡も南西部に広がって行き、やがて南部のブルースを源流とした独特の音楽と結びついてカントリーソングに変わって行きました。(初期の頃のカントリーは、アイルランド人が多く住んでいた地帯から『マウンテン・ミュージック』などと呼ばれていました。尚、『ブルースを源流とした独特の』音楽はアイルランド民謡と出会ったその後も全く独自の発達を遂げ、それは今日では『フォークソング』と呼ばれています。)  アメリカ民謡の様に思われているカントリーは、実は外から持ち込まれた音楽が源流だったと言うワケです。  アイルランド民謡に興味がおありなら、ブルーグラスやドォーグミュージックも同時に聞いて、『アイルランド民謡が辿った旅』を知るのもなかなかステキではないかと思います。  とゆぅところで、ブルーグラス系のお勧めミュージシャンを何人か挙げておきましょう。 1.デビット・グリスマン  ブルーグラスの神様の様に言われているヒトで、どのアルバムを買っても外れませんが、グレートフル・デッドの故ジェリー・ガルシアとの競作アルバムをお勧めしておきます。 2.マーク・オコナー  ブルーグラス系のマルチプレイヤーです。弦楽器なら何でも演奏するヒト。マンドリンのプレイはシビレます。  デビット・グリスマンとの競作もあります。 3.トニー・ライス  ジャズスケールを取り入れた、ドォーグミュージックの創始者と言えるヒト。  アルバム『MAR WEST』(マー・ウエスト)は、アイルランド民謡のアカデミックな別解釈、とゆぅ風にも取れなくもありません。これはお勧めですが、でもこれじゃ踊れないな~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4242
noname#4242
回答No.1

こんばんは。 アイリッシュの音楽で使われているヴァイオリンは、アイリッシュ・フィドルといいます。厳密に言えば、クラシックのオーケストラのヴァイオリンとは違うものですが、要するにヴァイオリンです。ヴァイオリンが生活に密着している音楽で、民謡などで気軽に演奏されるときにフィドルと呼ばれたりします。 フィドルはアイリッシュの音楽で有名になりましたが、そもそもヨーロッパ全域でそれぞれの音楽の中で重要なパートを演奏してます。ダンスの伴奏の時にメロディパートを楽々と引けるというのが主な理由になると思いますが、ひょっとすると楽器が小さくて手軽なので、今のロックのギターのようにかっこいいということでも注目されるのかもしれませんね。 アイルランドのパブに行けば、呑んだくれのオッサンたちが陽気に居合わせたおねーさんたちと楽しげにフィドルの伴奏にあわせて踊ってますよ。よくまぁ、あれだけ呑んであれだけ動けるものだと感心してしまいます。 音楽の歴史と一口に言っても大変なものになるので、もしケルト音楽(アイリッシュも含まれます)に興味があれば、大きなCDショップの民族音楽のコーナーに行けばいろいろと見ることが出来ます。 URLはフィドルによる音楽が納められたCDの紹介です。

参考URL:
http://www.culta.com/ethno/celt/fiddle.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アイルランドに関わる本でお勧めを教えてください

    小泉八雲により、アイルランドにずっと興味を持ちます。 マビノギのようなアイルランドをモチーフとするゲームで遊んでいるし、イェイツという詩人の書いたケルト文化に関わる神話伝説も読んでいます。 アイルランドの歴史の本とか、アイルランドの地図・旅行記とか、どちらも購入したけど満足できません。皆さん、アイルランドの本について何かお勧めがありますか。 アイルランドだけではなくて、ケルト文化に関わる本でもいいです。 英語の本でもよく、書籍ではなく論文などもいいです。 アイルランドの名人、例えばハーン(小泉八雲)、ワイルド、イェイツなどの伝記もいいです。 アイルランドと日本の文化の違いに関わる本ならば一番読みたいです。お願いします!

  • 民謡なのか詩吟なのか教えて下さい。

    日本の古い音楽に関して全く無知なもので、とてもざっくりとした説明で判り辛いかと思いますが、どうしても知りたくここで質問させて頂きました。 日本の時代劇の映画などで観たのですが、男の人たちが木を切りながら皆で唄っていたり、隣り町まで結婚式の参列が道中を歩きながら、祝いの民謡か何かを唄っていました。 とても神聖なものを感じ、改めて日本の文化に感動しました。 曲名でなくても全然構いません。民謡なのか詩吟なのか、それとも他に何かジャンルがありましたら是非教えて下さい。 一人で唄っているのではなく、大勢で唄っているものが知りたいです。 なんとなくこれかな~?というご回答でも全然構いませんので、どうぞよろしくお願い致します。

  • 沖縄本島での「琉球民謡」めぐり&楽器店情報

    10月25日から3泊4日で沖縄本島に旅行に行きます。 楽器(一般的な西洋音楽系)を扱う仕事をしているので、この機会に琉球楽器もいろいろ見てみたいと思っていて、琉球楽器を多く扱っている楽器店や、琉球音楽に浸れる施設・お店・民謡酒場などおすすめありましたら教えて下さい。 またガイドブックに載っているような、民謡ライブハウスは実際どうなんでしょう?印象として、いかにも観光客相手といった感じでイマイチかな、と勝手に思ってしまっているんですが…? 何分、予定が急なので、至急ご回答いただけると嬉しいです。

  • アイルランドの古い民謡を調べています

    ・アイルランドのとても古い民謡である。 ・『幼い頃に母の墓に捧げたすみれの花』というような歌詞。 この二つの情報しかありませんが、どなたか解る方いらっしゃいませんか? どんな些細な情報でも構いません。 もしくは、民謡の研究家などで質問に答えてくださるような方のサイトはありますでしょうか…。

  • チャットGPTは信頼できるのか

     チャットGPTは「愚かな多数決」であると思えてなりません。そのわけは……  友人が今話題のチャットGPTに「ロシア民謡が日本人に親しまれた理由は?」と聞いてみたら次の回答を得ました。 ……………………………………………………………………………… 『ロシア民謡が日本人に親しまれた理由には、以下のようなものが考えられます。 日露交流の歴史  日露交流は、江戸時代から始まります。その後、19世紀後半から20世紀初頭にかけては、ロシア帝国と日本が激突した日露戦争がありました。その後、日本とソ連(ロシア)との関係は複雑でしたが、両国の文化交流は続いていました。このような歴史的背景から、ロシアの音楽が日本に紹介され、親しまれるようになったと考えられます。 バレエ音楽や映画音楽としての普及  ロシア民謡は、バレエ音楽や映画音楽としても知られています。例えば、チャイコフスキーの『白鳥の湖』や『くるみ割り人形』、ストラヴィンスキーの『春の祭典』などが代表的なバレエ音楽です。また、映画『戦場にかける橋』の主題歌である「眠れぬ夜」や、『ロシアの休日』の主題歌である「カチューシャ」など、映画音楽としても親しまれました。これらの作品を通じて、ロシア民謡が広く知られるようになったと考えられます。 日本とロシアの文化的類似性  日本とロシアには、文化的な類似性があると言われています。例えば、両国ともに四季がはっきりと現れるという点や、自然への敬意があるという点が挙げられます。このような共通点から、日本人がロシア民謡に親しむようになったと考えられます。 これらの要因が重なって、ロシア民謡が日本人に親しまれるようになったと考えられます。』 ……………………………………………………………………………… というチャットGPTの回答だったそうです。  このチャットGPTの回答に,『映画『戦場にかける橋』の主題歌である「眠れぬ夜」や、『ロシアの休日』の主題歌である「カチューシャ」』とありましたが,戦場にかける橋といえば,「クワイ川マーチ」=映画全体を通じてあの口笛のメロディーしか思い浮かびません。ネットで検索しても「眠れぬ夜」にはヒットしませんでした。「ローマの休日」でヘップバーンがつけたカチューシャならわかるのですが……。「ロシアの休日」+「カチューシャ」については見つかりませんでした。  嘘の書き込み(トランプ氏いわく「フェイク」)や間違った情報が多くあればそれを選んでしまうのではないですか。特にこのロシア民謡などは古い話題なのでそもそも書き込みなど少ないのでAIさんも回答作成には迷ったのかも知れませんが……。 チャットGPTは信頼しても良いのですか?

  • 那覇ゆいレールの到着駅お知らせ音楽

    沖縄旅行した際、ゆいレールの駅ごとにテーマ音楽があり、どれも琉球民謡風なことは分かるのですが、一曲か2曲ぐらいしか知った曲はありませんでした。ところが、ある駅から乗り込んできた地元の小学生集団、ゆいレールの到着駅テーマ音楽が流れるたび、みんなで音楽に合わせてその民謡を歌い出していました。地元の人には、これらの音楽、非常にポピュラーなのかと、驚いたのですが、これらの曲の曲名をご存じの方、教えてください。また、それらを聴けるCDのお奨めなどあるでしょうか?おきなわ民謡一般のお奨めでも結構です。よろしくお願いします。

  • 新政府軍の進軍歌の替え歌は?

    youtubeでまんが日本史を見ていたらどこかで聴いたことのあるメロディが流れていましたが、違う歌詞で聴いたことがあります。一部の歌詞に「~しやさんせ」というのがあったのは記憶にあり、それ以外の歌詞が出て来ないので気になってし方がありません。確か小学校の時に音楽の授業で聴いたような気がします。カテゴリは歴史ですが童謡や盆踊りの歌などに詳しそうな方なら知っておられると思うのですが。

  • 知里幸恵さんのアイヌ民謡集(子供向け)を探しています。

    いつもお世話になっています。 ずっと探している本があるのですが、どうしても見つけることができないので、皆さんのお力を貸してください。 私が小学校3,4年生ぐらいだった頃、学校の図書館にあった、知里幸恵さんの「アイヌ民謡集」を、どうしてももう一度読みたくて探しています。 ◎厚さ:5センチくらい。 ◎大きさ:A4版ぐらい。厚い表紙がついていて、価格が2千円ぐらいだったと思います。 ◎タイトル:確かタイトルは「○○全集 第○巻 アイヌ民話集~銀のしずく降る降る~」という感じだったと思います。 ◎出版社:不明。(児童向け出版社から、○○全集といった感じで出版されていたうちの一冊だったと思います。) ◎発行年月日:不明。(私の年齢から逆算すると、15年以上前です。) ◎内容:「銀のしずく降る降る」の他、様々なアイヌ民話(民謡?)が収録されていました。 物語の冒頭に「○○の話」というような小タイトルがついていて、小タイトルの段落毎に、カタカナでアイヌ語の読み方(「銀のしずく 降る降る」なら、「シロカニッペ ランラン」という具合です)が出ていて、その後、日本語に訳された物語がつづられていました。 なにぶん昔のことなので、記憶が定かではありません。(まさか今更小学校へ行って、現物を確認させてもらうわけにもいかないですし、そもそもその本が残っているかどうかも怪しいので・・・。) 曖昧な情報で恐縮ですが、ご存知の方ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • おすすめのアイリッシュ音楽(アーティスト)

     昔から気になっていたのですがアイリッシュ音楽を聴いてみたいのですが何を聴いていいのかさっぱり分かりません。希望は踊りだしたくなるようなノリノリの曲で(タイタニックの真ん中辺で踊りのシーンが出てきている挿入歌みたいなもの)歌がメインになっているのでなく音楽がメインに鳴っているほうがいいです。できればレンタルしているぐらメジャーだったら明日にでも借りにいけるのでみなさんのおすすめ教えてください。

  • 英語で盆踊りのアナウンス

    英語が得意な方、ご回答お願い致します。 今週末に行われる町の盆踊りで英語アナウンスを入れることになりました。 注意やトイレの案内などは、使い回しできる英語台本があったのですが 盆踊り特有の以下のアナウンスは英語で何と言えばよろしいでしょうか? (上司にこれを英語にしろと言われたままの文章を載せます>< もっと簡易的にしていただいてもかまいません><) それと「こんなことを言ったらよりいいんじゃない?」というようなものがあれば、そちらも合わせて教えていただきたいです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 盆踊りは日本の夏の風物詩です。 皆さんも一緒に盆踊りを踊りましょう! 櫓の下に集まって、輪に加わってください! みんなで踊ると楽しいですよ! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ そもそも盆踊りはBON-ODORI?それともBON-DANCE?になるのか・・・ 櫓はそのままYAGURAでいいのか・・・ また、英語アナウンスの前には司会者の方に「Ladies and Gentlemen」と言ってもらった方が良いですか? 上司が「そんなの今時 死後だろ?笑」と言うのですが・・・・海外のイベントだと司会者が言っていたのでどうなんでしょうか? 乱分で申し訳ありませんが、ご回答お待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • 電源スイッチが入らず、「電源をoffにします」という表示が出るトラブルについて解決方法をまとめました。
  • お使いのMFC-J6570CDWプリンターの電源が入らないトラブルについて、原因と解決方法を紹介します。
  • MFC-J6570CDWの電源が入らない原因として、コンセントやUSB接続の問題が考えられます。解決方法を見つけるために、具体的な状況や試したことを記録しましょう。
回答を見る

専門家に質問してみよう