• ベストアンサー

家庭用火災報知器

takashi-99の回答

回答No.7

少し誤解されているようですから追加回答しておきますね。消防法にはすでに明文化されていることは百も承知しています,新築住宅には設置されないと販売はできません。価格ですが5000円はべらぼうに高い金額です。安いところでは設置費用込みで2800円ですよ。一酸化中毒云々のお話ですが,もちろんそれもありますが,最近の住宅は他の有害物質が発生しますし,最も恐ろしいのは無酸素ガスです,よく二階の階段付近で焼死されていますが,これは覗き込んだ時に無酸素ガスを吸い込んだために一瞬に呼吸停止したためですよ。火災は発生させてはならないのですが,発生した時に早期に見つける手段です。しかし,火災感知器の音は熟睡している時にはまず気がつかないと思います。また,起きている時でもテレビの音でかき消される恐れは大です。私的にはもっと改良しないと無駄なものだと感じています。

olivetam
質問者

お礼

有り難うございます。有意義なアドバイス参考になりました。 現場の方のご意見のように聞こえます、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家庭用火災報知器について

    家を新築する予定です。家庭用火災報知器を取り付けるつもりですが、 (1)熱感知器の定温式、差動式の違いは何ですか? (2)第2種、第3種の違いはなんですか? (3)火災報知器のカタログに70dbと書いてありますが、1階の報知器の音が  2階でどの程度聞こえるのでしょうか? (4)家庭用火災報知器が役に立った体験のある方の体験談を教えてください。

  • 住宅用火災報知器

    おせわになります。 18年6月からの住宅用火災報知器の義務化についなんですがよろしくお願いします。 1 寝室、階段への取付。台所は義務ではないのか? 2 取付に対して消防設備士などの資格はいらないのか?  (乾電池式のは全くの素人でも可と松下のカタログにあります) 3 煙式を使用することが原則。熱式の感知器ではだめか? 4 届出は必要ないのか? 5 連動式、単独式どちらでも可なのか? 東京都では条例で細かく決められているようで 台所にも設置、消防署への届出必要、 台所には熱式の感知器可とあるみたいですね。 既設の住宅にも条例でこれから決められていくようですが とりあえず新築の場合のことを知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 自動火災報知器の感知器の試験

    自動火災報知器の感知器についてお伺い致します。容易に点検できない場所に感知器がある場合、差動スポット試験器を用いて差動式スポット型感知器の試験をするそうですが、その感知器が煙感知器の場合はどうなるのでしょうか? それとも、煙感知器の設置義務がある場所であっても、容易に点検できない場合は、差動式スポット型感知器に変えるのでしょうか?

  • アースレッドと火災報知器

    マンションに住んでいます。 お恥ずかしいですがダニに刺されたようでアースレッド(ノンスモーク霧タイプ)を使用したいと思っていますが、霧タイプでも火災報知器は感知してしまいますでしょうか? 熱を感知するものと煙に反応するものとがあるとお聞きしたのですが それは管理会社などに確認すればわかるのですか? また火災報知器は回せば取れますか(一時的に外せればと思いまして)?

  • ガス報知器と火災報知器について

    台所に火災報知器(熱感知式)を設置したいと思いますが、ガス報知器(都市ガスで空気より軽い)が一緒になっているタイプのものはありませんか? 兼用になっていると良いと思っていますが、兼用ゆえのデメリットはありますか? どなたか御教授御願いします。

  • 家庭用火災報知器について

    家庭用の火災報知器の件で質問させていただきます。 私の住む自治体では平成20年6月より既存の住宅にも火災報知器の設置が義務付けられます。 私のまわりでは、どうせ消防署がチェックに来る訳でもないし、罰則もないので設置しない人が多いようです。 設置する、しないは個々の問題なのですが、よく話題でなるのは火災保険についてです。現状では火災報知器を設置している場合は割引になっているのですが、義務化後はどのような扱いになるのでしょうか。 もし火災が発生した場合、報知器が未設置の為に初期消火が遅れ延焼したと判断されたら保険金に影響が出るのでは?との意見が多いです。 実際、火災保険がどのような対応するのか、ご存知の方がいらっしゃたらお教えください。

  • 火災報知器の点検

    14階建ての賃貸マンションの12階に住んでいます。住み始めて2年になります。それぞれの部屋天井には火災報知器(煙感知器?)が設置されていますが一度も点検が実施されていません。 マンション管理側に点検の義務は無いのでしょうか。

  • 火災報知器の作動について教えて下さい。

    煙を感知するタイプの火災報知器での疑問です。 防虫駆除の為、バルサンやアースレッドなどを使った場合、火災報知器は反応するのでしょうか?。 もし反応するのであれば、何か対処法は有りませんか。 宜しくお願いします。

  • 家庭用火災報知器の義務化、どう思う?

    家庭用火災報知器の義務化は理解できるが、過去にテレビで使い古しの乾電池と新品の電池を一緒に使用して火災の原因になる可能性があると放送していた。もちろん、火災報知器を商品として売り出すのだから対策はしていると思うが、中には燃えやすい建材を利用している家庭もあると思う。 スピード違反の取り締まりと同じで、燃えたら燃えたでいいんでしょうかね?

  • 火災報知器の設置について

    まもなく、消防法改定により火災報知器の設置が義務づけられます。 そういうことで、私はパナソニックの「SH 6902P+子機1台」ワイヤレス連動式・けむり感知型を買い、親機1台、子機2台を購入しました。 私の考えとしては1階の台所に親機、1階の寝室に子機、階段に子機と考えていたのです。 我が家として一番考えられる火元はやはり台所と思ったのですが、台所への設置義務がないのはどうしてでしょうか。 魚が焦げたくらいで検知してしまうからなのでしょうか。 また、何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。