• ベストアンサー

売買両方共、同じ不動産屋で頼む方が得??

mahopieの回答

  • ベストアンサー
  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.3

1. 欲しいと思っている土地の売り側の仲介業者は特定されている筈なので、買い側(質問者側)で別の不動産業者が介在できるかどうかは、当該仲介業者の考え方や今回の案件の取り決め次第。そもそも相手方仲介業者にとっては「知り合いの親戚の業者」に商売をさせなければならない理由が無い。 2. マンション売却が容易そうなら、「行きがけの駄賃」としてマンション売りの手数料も取りたいと考えるのが商売を営む業者の普通の考え方。 3. 但し、当該仲介業者が質問者の自宅マンション売り案件に興味があるかどうかは、直接聞いてみないと分らない。現マンションが売れないと質問者が土地を買ってくれない以上、売りが難しそうなら現金を持っている別の購入希望者に買ってもらう方が「商売が早い」、と考えることは十分考えられる。 4. いずれにせよ、ローン返済と新規購入資金の一部とする資金計画ならば、自宅買替案件の進め方は、現自宅の売りを固める事が先決事項。欲しい土地を買う為に「自宅売り」案件の仲介業者としてどの業者を選ぶべきかが優先テーマであり、「買いたい土地の仲介業者」や「知り合いの親戚の業者」は最初の段階では候補に考えない方が良い。 5. 地域や物件次第ではあるが、質問者のマンションを買う側が安心できるように誰でも知っている大手業者、過去から同一物件で実績がある業者(同一マンションの別部屋を何かの理由で断ったか、第三者に先を越された購入希望者の情報リストがある)、確実な買替を第一に考えて「買取保証」(3ケ月経過後は当初決めた価格=売出額の8~9割程度で業者が買取る)条件が付けられる業者、というのが候補選択の考え方でしょう。 6. マンションの売却が固まってから始めて、欲しい土地の購入案件の具体化と資金計画の段階に入る訳であり、縁故業者の選択・成功報酬手数料の値引き期待などは本質外の話になります。

01130113
質問者

お礼

分かりやすく、またとても詳しいご回答ありがとうございました。 そうですね、まずはマンションを売ることを第1に考えていこうと思います。 じっくり話し合ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不動産売買について

    収益不動産売買において、取引形態が仲介とある、仲介業者の受け取る報酬、あるいは手数料についての質問です。 物件の販売価格が¥400万を超えると、例えば¥4000万の物件なら・・・ ( ¥4000万 × 3% + ¥6万 )消費税5%= ¥1,008,000 ということですよね? 仲介業者は、売主、買主から¥1,008,000をそれぞれ受け取り、合計、¥2,016,000の手数料を受け取るのですか?

  • 不動産売買について

    不動産売買について 両親が自宅を500万円で知り合いに売って中古マンションを買おうとしています。 良い物件がみつかったのですが、自宅を売買する為には不動産会社に仲介に入ってもらったほうがよいのでょうか? また仲介手数料はいくらくらいするのでしょうか?

  • 不動産売買について。

    不動産売買について2件の質問があります。回答よろしくお願いします。 質問(1) 現在、住んでいる土地の一部を知人に売却したいと考えています、売却するときに必要な方法を教えて下さい。(必要書類、不動産会社や司法書士等の仲介がひつようなのか) 質問(2) 現在、借家にしている土地建物を借り主に売却するため、売値等に話合いを進めています、売却の時に不動産会社の仲介は必要になりますか。 (1)、(2)に対して極力お金がかからないようにしたいのですが、良い方法はありますか。

  • 不動産の賃貸・売買について

    宜しくお願いします。 例えば1つの戸建てを所有していたとしてその物件を売却もしくは他人に賃貸するかどちらか考える場合、Aの不動産業者に「売買」の仲介依頼をすると同時にBの不動産業者に同物件を「賃貸」の仲介依頼を出す事は法律上問題はないのでしょうか?(売買・賃貸のどちらか早く注文が入ったほうに話を進める為)。片方で話が進めばその時点でもう片方(売買もしくは賃貸)の仲介をキャンセルしてもらう形式なのですが同時進行可能なのでしょうか? どなたかわかる方いれば教えて頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 不動産売買の手付け金について

    わたしの持ち家の売却で先日、買い主が見つかり売買契約を交わしました。その際、手付け金も支払ってもらってます。 しかし、引き渡しを来週に迎えた今週、買い主の奥さんが突然亡くなられ、契約を解除することになりました。 仲介不動産屋も非常にレアケースですと言っています。 仲介不動産屋から引き続き、新規顧客を探すと言ってますが、その話の中で、今回売買契約までたどりついたので、売却金額の15%の半値は契約手数料として支払ってもらうと言われました。 もちろん、手付け金の費用内に収まる金額ではありますが、実際にはまだ不動産が動いたわけでもないのに売却費用の契約手数料が発生するのは何だか納得いかない気分です。 また今度新たに買い主が決まり売買契約を結んだら、15%の手数料が発生するそうです。もちろん、仲介不動産屋も仕事で動いているので経費が発生するのは仕方ないでしょうが、これは当たり前のことなんでしょうか?何せ、レアケースらしいですから。 契約の時に交わした用紙のタイトルとかは今は忘れてしまってますが、家に戻れば確認できます。 できれば不動産業の方からの回答をお待ちしています。

  • 不動産売買に関する質問です

    不動産売買についての質問です。 お答えしていただける方お願いいします。 ある不動産物件、中古分譲マンション900万円を実際に購入しようとすると、仲介手数料、印紙代、住宅ローンにかかる費用、所有権移転にかかる費用、固定資産税、不動産取得税など総額で1000万円ほどになるそうですが、では1000万円の物件を売却しようとすると、仲介手数料、印紙代、抵当権抹消費用、譲渡所得にかかる費用などいくらほどかかるものなどでしょうか?

  • 収益不動産について、

    収益不動産の購入の際、仲介業者のお仕事とはどこまででしょうか? 例えば、購入前にある物件にかかる諸経費を計算してもらいました。 登録免許税や抵当権設定費用、司法書士手数料、等、10から諸経費の項目がありましたが、これらは全て仲介業者に当たる方がしてくれるのですか? 物件の土地、建物の登記はいつするんですか? 購入前には媒介契約、35条書面、売買契約、37条書面と色々な事をしなければならない、あるいはしてもらわなければならない、とあるようです。 収益不動産売買のスケジュールの事も教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 不動産の売買を予定しております。

    不動産の売買を予定しております。 マンションの一室を売却する相談を知り合って4年くらいの不動産業の方に相談したところ、「自分が買いたい!」とおっしゃったので、その方に売る方向で話を進めています。 仲介は、その方が個人でやっている会社を仲介にしてその人個人が買う予定です。 信用はしているのですが、額がでかいため、詐欺など心配になってきます。 「コレはやってはいけない」や「ここを押さえておけば最悪のことにはならない」などのアドバイスいただけたらなと思っております。 よろしくお願いします。

  • 不動産売買の仲介手数料の相場

    不動産売買の仲介手数料の相場 、以下の場合、どのくらいになりますか? ある中古マンション1R、売買代金:1100万円 売主の媒介会社と買主の媒介会社の二社 買主として、買主の媒介会社に対して、どのくらいの手数料を払えば適当ですか? 仲介手数料の先約がなく、既に買主の媒介会社によって売主との値引き交渋が終わっている。 ただ、物件の発見は買主本人でウェブ検索で発見、そして今の買主の媒介会社に頼んだ。 手数料の値引きもできますか?無料、半額のところもあるのですが。

  • 不動産の個人売買について

    不動産仲介業者を通さずに知人に自宅を売却することになりました。 その際に「売買契約書」を取り交わすのですが、印紙は必要でしょうか? 物件価格は約1,000万円です。もし必要ならいくら分を貼ればいいのでしょうか? また、印紙を用意するのは売主、買主のどちらでしょうか? その他に個人の売買で用意すべきもの、注意点などなんでもよいのでアドバイス願います。