• ベストアンサー

benefits of bulkってどういう意味でしょう...

go_urnの回答

  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.2

こんにちは!  前後の文脈がないので、ちょっと霞みがかかったようになりますが...  In a increasingly global market there's a compelling case to be made for the benefits of bulk.  1)the benefits of bulk というのは、大量買い付けによる利益、つまり、少量ずつ買うと値引きされないが、まとめ買いすると5%引きとかありますね。そのことだと思います。  2)make a case for~ というのが、「~を支持する」という意味で、case はこの場合、「主張」という意味です。  3)compelling は、抵抗しがたい、ということから、「非常に説得力のある」という形容詞です。  4)したがって、make a compelling case for~で、「~を支持する非常に説得力のある主張をする」ということになります。  5)これを there is の後に置いて、~を支持する非常に説得力のある主張がある、とすると、There is a compelling case to be made for ~となります。  したがいまして全体の訳は――  ますますグローバル化していく現今の市場においては、大量買い付けによって利益を生むことを支持する非常に説得力のある議論が存在する  となります。  以上、ご参考になれば幸いです!

Sacco49
質問者

お礼

とても勉強&参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • go up marketの意味

    下記の文中に使用されているgo up marketという文の意味がよくわかりません…。「市場において優位に立つ」?という意味でしょうか?? 【英文】Mr. W suggests that factories in China should probably go up market. 【訳文】W氏は中国工場が市場において優位に立つべきであると提案している?

  • four pointsの意味は?

    御世話になります。 下記文中で使用されているfour pointsの意味がよくわかりません…。 直訳すれば「4点」ですが、それが何を指しているのかがわかりません。 【英文】 With all these buyouts, it would be logical to think that the industry’s biggest players would have gained more than just four points of market share. 【自分で考えてみた訳文】 これだけの数の買収行為が行われたのだから、音楽業界の大手企業が マーケットシェアのうちたったの4ポイントのみではなくそれ以上の 利益が得られたはずであると考えるのが論理的である? 以上、よろしくお願い致します。

  • a cold coming I had of it.の意味に就いて

    下記はHotel du Lac文中の一節です。 主人公Edith Hopeが恋人宛に認めた手紙の冒頭部分です。 'My dearest David' 'A cold coming i had of it.Penelope drove fast and kept her eyes grimly ahead, so and so------ ある翻訳家が a cold coming I had of itを「冷え冷えとした気持ちで来ました」と訳しています。 小生の語学力ではこの訳文が理解できません。 どなたか解説して頂けませんかお願いいたします。

  • the market の意味がよくわかりません。

    次の文中の、the marketがさすものが、よくわかりません。郵貯マネーのことなのでしょうか?今のところ実質国営である郵貯事業を、marketと表現できるのですか? Exposure of what is also the main buyer of government bonds to anything remotely resembling the market would cause the collapse of the economy, an earthquake whose tsunami would inundate Wall Street, London, Frankfurt and much more. 訳は、「国債の主要な買い手(でもある郵貯資金)を郵貯市場(?)とはぜんぜん似ていないところに公開すれば、日本経済の崩壊や地震を引き起こし、そしてその地震によって起こる津波は、ウォールストリート、ロンドン、フランクフルト、およびその他世界中の多くの都市に殺到するであろう、・・つまり郵政民営化で、日本人の預貯金は日本の市場に留まらずに、海外の金融市場に津波のように流れていくことになる可能性がある」ということでいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 http://www.time.com/time/asia/2005/koizumi/koizumi_vpt.html 2番目のパラグラフの7行目です。

  • a critical percentage of の意味は?

    いつもありがとうございます。 "a critical percentage of.."の意味と訳を教えてくださいませんか? でてきたのは、経済の記事の中で、ある日本のCEO が言うせりふ= "We are prepared to wait many years, but when a critical percentage of new Chinese parents have a high enough income to afford our upscale products, this will be a huge market for us." 「臨界」とか、「決定的な」「重要な」という意味が、英和辞典にはありますがしっくりきません。「かなりの割合の」と言う意味?  ネットで調べた使用例のひとつが、次の文ですが、この使い方だと、「かなりの割合」は、おかしいですね。「重要な意味のある割合」でしょうか?  この使い方に出会われた方、nativeの方、教えてもらえませんでしょうか? I think there was a small percentage but a critical percentage of people who were literally themselves up in the air until the last 24 hours

  • made of rubber

    The inside of a baseball is made of rubber. を能動態に替える場合、 They make the inside of a baseball with rubber. でいいのでしょうか?  よろしくご教示お願い致します。

  • There are lots of people.の構文がわかりません。

    There are lots of people.の構文がわかりません。再度、質問です。 There are lots of people.の文で、主語は lots ですか、それとも people ですか。 辞書では、a lot of は 沢山の と訳しているので、全体が形容詞的働きをして、そのあとの people を修飾しているようにも思えます。 a lot が名詞で、of が同格ならば、 There is a lot of people.となるということでしょうか。 There are a lot of people.とはならないのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • whoの意味がわかりません

    What are the odds for making eight straight correct predictions? Jose Merida, a data analyst, explains the odds using a coin tossing model. There is a good chance that one person out of 178 will predict all the winner from a series of eight matches. Since millions of fans predicted World Cup games, there could have been thousands who made eight correct predictions. 最後のほうのwho made eight ...のwhoの意味がわかりません どなたか教えてください

  • There+自動詞 (there+occur, develop等)よく分かりません

    こんばんは。よく見かけるThere might develop, There arose..., There may come...等のThere+自動詞がよく分かりません。文法書でみてもその項目が見当たらないので教えてください。 (例:辞書progressiveより) There resulted a depression of the market. その結果、市場が不況になった。 Thereをどのように解釈(訳)すればよいのでしょうか?Itと同じように思うのですが、Itとこの場合のThereのニュアンスの違いは何でしょうか?Hereも似た使い方ができると思うのですが、ここら辺の違いがあいまいです。

  • includingについて

    このコーナーでは大変お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 We offer a competitive salary along with a full range of benefits, including health coverage and a minimum of 15 paid holidays a year. (1)includingと考えましたがあっていますでしょうか? (2)もしそうでしたらincludingの前は何が省略されていますでしょうか?  And there areでしょうか? (3)この文を以下のように変えることはできるでしょうか? We offer a competitive salary along with a full range of benefits which including health coverage and a minimum of 15 paid holidays a year. どうぞ宜しくお願い申し上げます。