• 締切済み

最近の柔道の質の低下を嘆く(技・ポイントの判定)

puru256の回答

  • puru256
  • ベストアンサー率26% (33/126)
回答No.2

外国と日本の感性の違いですね。 またオリンピック種目になったということで、各国の代表は何がなんでも金を取りに狙ってきます。 ここで何が起こるかというと、ルールに記載されていない事は何でもありになってきます。 審判にしても規定のルール以上のことは実施しませんし、よくある暗黙の了解等は外国人に適用されません。 ですからどのような投げ方でも、背中がつけば1本になるような現象が起きてすのではないでしょうか。 もし改善するのであれば、ルールを厳格に決めて適用するか。それともオリンピック柔道と日本柔道で区分けを するかしかないのではないでしょうか。 最近の柔道って、ほんとおもしろくないです。柔道っていうよりは服を着た状態での立ち技レスリングって いうところでしょうか。

utu-ne
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。「感性の違い」ですか。ご意見、共感いただいたと見ました。誠にありがとうございます。  「ルールに記載されていない事は何でもあり」、本当にそうですよね。本当に、レスリングの感覚で柔道をやられているように思います。「どのような投げ方でも、背中がつけば一本になる」、このことです。私が言いたかったことを見事に言い当ててくださいました。審判の認識を正すことはもちろんですが、選手も、そんな「一本」で喜ばないで欲しいと思います。  puru256さんの改善策の一つ、「ルールを厳格に決めて適用する」、これが必要なのかもしれませんね。オリンピック柔道と日本柔道に分ける、というのは、私は賛成できかねます。柔道が二つにわかれてしまうからです。第一案のように、ルールの運用次第で改善できる問題だと思うので、ぜひそちらで解決して欲しいと思います。 >最近の柔道って、ほんとおもしろくないです。柔道っていうよりは服を着た状態での立ち技レスリングっていうところでしょうか。  同感です。外国人選手たちは、まったくレスリングの感覚でやってきますよね。「待て」といいたくなります。経験者の共感を得られて、大変嬉しく思います。誠にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 柔道の判定について

    柔道のわかる日と教えてください。 今回のオリンピックの柔道の塚田選手の審判と相手の中国選手についてです。 審判が塚田に下した減点の根拠はなんだったのでしょうか?中国選手にだったらわかるのですが・・・ 中国選手の帯が解けるような結び方は完全に体力温存の逃げとしか思えない。なのに減点の対象にならないばかりか何度も許して注意も出ない。これはスポーツの戦略とはいえないのでは?

  • オリンピックの銀メダリストが有名になって、金メダリストが忘れられているのはなぜですか

    オリンピックで『銀メダル』をとった、山本博選手(アーチェリー)や有森裕子選手(マラソン)が大変に有名になり、テレビにもたくさん出ていたのに対して、 アテネオリンピックで『金メダル』をとった内柴正人選手(柔道)や上野雅恵選手(柔道)がほとんど忘れ去られているのはなぜでしょうか。 どうして、金メダリストより、銀メダリストの方が有名なのでしょうか。

  • 女子柔道で関節技や絞め技はあるの?

    アテネオリンピックで谷亮子が怪我を押して日本に初の金メダルをもたらしました。 すばらしい試合でした、おめでどう、谷亮子さん! ところで、女子柔道を見ていて思ったのですが、男子は時々絞め技や関節技が出ますが、女子で見たことがありません。 女子では禁止されているのでしょうか、それともたまたま技をかけるチャンスがないだけでしょうか。 はたまた私が見てないだけでしょうか。

  • 柔道にプロレス技は反則?

     昔、学生時代に柔道をやっておりましたが、練習の合間、遊びでプロレス技のマネをしていたことがありました。  柔道は相手を投げて(内股、払い腰、大外刈)一本、技あり、有効などの判定を審判がします。(固め、絞め、関節などの寝技系でも勝負がつきます)  実際、やってはおりませんが(できるものではないが‥)柔道の試合でプロレス技(ボディスラム、ブレーンバスター、パワーボム、ジャーマン、ダブルアーム、フロント、ワンダー、ノーザンライト、前田日明選手が現役時代に多用したカプチュードなど、色んな名前が付いた○○スープレックスと言われる投げ技で相手を投げたら、審判はどんな判定を付けるでしょうか?無論、意図的に最初からそんな技を狙い、組み合わない、変形の組み手をしていると、審判から指導なり、注意が来ます。  もし、組み手争いの攻防の中で、組み際の一瞬にこれらの技を決め、相手を豪快に頭でなく、背中から投げれば一本に取ってくれるでしょうか?実際、柔道の裏投げと言われる技はプロレスのバックドロップにも似ています。国際大会の外人柔道選手の攻め方を見ると、タックルまがいの朽木倒しやもろて刈りが多いです。  道着の襟や袖を取らせてくれないとき、素早く相手に組み付き、上記技を試したら、反則なんでしょうか?    

  • 内柴選手は一本取られていたのでは?

    内柴選手金メダルおめでとう!と言いたい所ですが、 気になります。私は柔道のルールあまり知らないが、 一本、技あり、有効、効果などでポイントが違うこと は分かります。投げ技で相手が肩ついたら「一本」で すよね。 さて内柴選手。勝利の固め技の直前に相手にひっくり かえされ、肩が着いたと思うのです。テレビのアナウンス も「ポイント取られなかった」といい、後で内柴選手 も「取られたと思った」といってます。 さてあれは「一本」だったのか? 過去、シドニー大会で篠原選手が「一本」取りながら 「返し技」で逆に取られたことがあります。あれと 同じなのですか? 内柴選手の金に水をさすつもりはありませんが、ルール が分からないので教えてください。

  • りメール選手との決勝戦、審判で負けた感じですね?

    りメール選手との決勝戦、審判で負けた感じですね? あんな指導、どうしても納得出来ません!柔道連盟は抗議するべきですよね? 柔道がもう面白くありませんよね?東京オリンピックからは指導等 無くして、技あり、以上にするべきですよね? 何もあわてて決着させるべきではないと思いませんか?

  • オリンピック柔道の判定、指導、有効、審判の判定納得

    オリンピック柔道の判定、指導、有効、審判の判定納得してますか?えっーあれで選手の4年間、ふいにされるの?って感じませんか?

  • なぜ柔道の判定で旗が3人とも反対に上がったのか?

    オリンピック柔道男子66キロ級で海老沼選手が判定で一度は負けたのが再度判定が覆ってしまった問題。なぜ判定が変わったのかに議論が言っていますが、一番気になるのは3人もして、なぜ判定を間違ったのかがわかりません。 素人からみても、有効が取り消しになったとはいえ、紙一重だったので、点数にならないポイントがついたと思うのですが、3人の審判が間違える理由は何かありますでしょうか。

  • オリンピック柔道 日本人がメダルを取りさえすればそれでいいの?

    柔道男子66キロ級決勝で、内柴選手は、ダルベレ選手に勝って金メダルを獲りましたが、 相手はギブアップしその後も頭を押さえて立ち上がれずに後味の悪いものでした。 内柴選手には試合後に相手を気遣い駆け寄って欲しかったところですが 戸惑いの表情は見て取れました。 しかし、フジテレビのコメントは立ち上がれない相手は大丈夫でしょうかのひと言もなく なぜ相手がギブアップしたのかの解説もできないで ただばかみたいに喜ぶばかりで不快でした。 私も日本人が活躍することはもちろん嬉しいことですが 日本人がメダルを取りさえすればそれでいいのですか? ただ、表彰式ではダルベレ選手も大丈夫そうだったので良かったです。 中継を見られた方、どう感じましたか?

  • 五輪・内柴選手の決勝の決め技の名前はなんですか??

    ずっとライブで五輪中継を見ていました。あの内柴選手の試合、実況・解説の人もそうでしたが、試合後インタビューをしたりVTRを流したりしている各局、とにかく見れるだけ全部みました。  でも、どの局も決勝の決め技だけ言わないし、NHKのインタビューでは当の内柴選手も何ていう技か知らないとおっしゃってました。  どなたか技の名前ご存知ないですか??ワザをかけてきた相手にしがみついて、体勢を変えて上になってピョンと飛ぶ形で相手の両肩を畳につけたあの技です!  少しでも早く知りたいです!