柔道にプロレス技は反則?

このQ&Aのポイント
  • 柔道の試合でプロレス技を使うとどんな判定が付くのか
  • 柔道の裏投げとプロレスのバックドロップの類似点について
  • 道着を取らせない時にプロレス技を使うと反則になるか
回答を見る
  • ベストアンサー

柔道にプロレス技は反則?

 昔、学生時代に柔道をやっておりましたが、練習の合間、遊びでプロレス技のマネをしていたことがありました。  柔道は相手を投げて(内股、払い腰、大外刈)一本、技あり、有効などの判定を審判がします。(固め、絞め、関節などの寝技系でも勝負がつきます)  実際、やってはおりませんが(できるものではないが‥)柔道の試合でプロレス技(ボディスラム、ブレーンバスター、パワーボム、ジャーマン、ダブルアーム、フロント、ワンダー、ノーザンライト、前田日明選手が現役時代に多用したカプチュードなど、色んな名前が付いた○○スープレックスと言われる投げ技で相手を投げたら、審判はどんな判定を付けるでしょうか?無論、意図的に最初からそんな技を狙い、組み合わない、変形の組み手をしていると、審判から指導なり、注意が来ます。  もし、組み手争いの攻防の中で、組み際の一瞬にこれらの技を決め、相手を豪快に頭でなく、背中から投げれば一本に取ってくれるでしょうか?実際、柔道の裏投げと言われる技はプロレスのバックドロップにも似ています。国際大会の外人柔道選手の攻め方を見ると、タックルまがいの朽木倒しやもろて刈りが多いです。  道着の襟や袖を取らせてくれないとき、素早く相手に組み付き、上記技を試したら、反則なんでしょうか?    

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m41
  • ベストアンサー率30% (346/1127)
回答No.2

お礼有難う御座います 調子に乗ってもう少し・・・・ ご質問者様の回答履歴見させていただきました。 嫌だな 有段者じゃないですか(^_^;) しかも多分私と同世代か少し先輩? http://okwave.jp/qa2413331.html もうおっしゃる通り 考え方も私と同じ! そう柔道はやはりガッて組んでバンって投げて1ぽ~~~んってならないと 1本以外の価値は認めん!無差別級が無くて何が柔道ぞ!って猪熊治五郎先生も言ってるじゃないですか!!(漫画YAWARAより) 本当に国際柔道ってつまらないですよね 私の行っていた高校の顧問はオリンピック強化選手だったので国際試合が近くなると学校を休んで強化合宿に参加していました その先生曰く国際柔道は武道ではなく純粋なスポーツ!武道の柔道をスポーツの祭典オリンピック種目にする為にスポーツ化したもので国内柔道とは別のものだといっておりました。 その為 ポイント制の為 腰を引いて組み手をしないのも有り そのところに重点を置いて組み手争いの練習をするのが合宿の目的だと言ってました。(もう20年以上前の話ですが・・・) 邪道だとは考えていないと思います。 多分同世代だという事で もひとつ調子に乗って漫画の1・2の三四郎とか読んでいませんでした?主人公の三四郎はプロレス技で柔道を戦ってますよ あとその辺の事に関してはコータロウまかり通るの柔道編にも詳しく出てきます 漫画ばかりで申し訳ないですが 柔道編の方は柔道経験者が読んでも面白いと思いますって言うか経験者の方が面白いと思いますので良かったら読んでみてください(*^^)v http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_b/249-6001414-5991552?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=node%3D465610%2C466280&field-keywords=%90V%81E%83R%81%5B%83%5E%83%8D%81%5B%82%DC%82%A9%82%E8%82%C6%82%A8%82%E9%21 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_b/249-6001414-5991552?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=node%3D465610%2C466280&field-keywords=%82P%81E2%82%CC%8EO%8El%98Y

superfighter823
質問者

お礼

 回答有難うございます。点取りゲームと化した国際柔道大会は日本の柔道の精神と全然違い、チマチマした試合ばかりです。  息子はプロレスの投げ技を知らないので、レクチャーしています。プロレス放送が殆どなく、見る機会がないので、知らないと思います。  私らの少年期は馬場・猪木の全盛時代でゴールデンタイムに放送があり、いつも見ておりました。  今でこそ、ショー、エンタティメント言われますが、少年の頃は真剣勝負と思って見ていました。小学生の頃から体育館のマットでやっていました。ジャーマン以外のスープレックス系の技はやったと記憶しています。(子供同士には危険だが)  柔道着を持てない、掴めなくても、出せる技も必要と考えています。 有難うございました。

その他の回答 (1)

  • m41
  • ベストアンサー率30% (346/1127)
回答No.1

柔道の裏投げと言われる技はプロレスのバックドロップにも似ています> 煮ているのでは無く元々裏投げがプロレスでバックドロップになったていう話です。同様に俵投げがサイドスープレックス ボディスラム=抱き上げ(試合では無効) 担ぎ技(肩車)は現在では担ぎ上げた時点で1本  ルールも変わっていますが 殆んどの技は認められますよ(^_^)v

参考URL:
http://www.kodokan.org/j_waza/index.html
superfighter823
質問者

お礼

回答有難うございます。 以前から、疑問に思っておりました。確かにプロレス技を柔道でやるのもおかしい話ですが、昔、練習の合間、プロレスのパイルドライバーを受け、しばらく頭がボンヤリしていたことがありました。  強い選手は組み手も厳しく、中々、自分の組み手をさせてくれません。国際大会の柔道試合を見ても然りです。  特に中量級以下の選手はまともに組まない(日本人相手だと)ので、こんな攻め方をしたら、邪道かも知れませんが、道着を持てない以上、技が出ません。  技の効果が認められるなら、日本人も必要かと思います。息子が柔道をやっているので、参考にさせていただきます。  有難うございました。

関連するQ&A

  • 柔道で・・・やばいかも・・・・

    素人同士の学校の柔道の試合だったんですが、私は、一応柔道をよくテレビで見るので、どの技が決まりやすいとかは分かっていました。 だから、開始3秒で裏投げで終わらせてしまいました。が、相手は食らったことがないみたいで、受身を取れずに病院に自分で歩いて行っちゃいました。 畳とはいえ、打ち所が悪かったら、死亡例などもあるのでしょうか・・?教えてください! また、裏投げは危ないということが分かったので、素人同士で1番使える技って何でしょうか?僕的には、朽木倒し、もろて狩り、大腰、払い腰あたりだと思います。あと、袖釣り込み腰って言うのは素人でも使えますか?あれ、1度やってみたいんです。 質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします!

  • プロレスの技で思いだせない技がある

    プロレスの技で、リング内ローブ際を相手を捉えた状態で転がる技があった記憶があるのですが、技名が思い出せません。教えてください。たしか三沢選手が使っていた記憶があるのですが

  • プロレスで技をかけるときの合図

    プロレスを見ていると、特にスープレックス系その他投げ技系を仕掛けるとき、相手の背中をポンとたたいているような気がします。(いつもではないですが)また、2回たたくときもあります。 これは何かの合図でしょうか? また、5分経過や10分経過の合図で攻守が入れ替わっているような気がします。最後は本気でとりに行くのでしょうが、本気でフィニッシュホールド取りに行ってるときとそうでないときもありますよね?ある程度まではエンターテインと考えていいのでしょうか?

  • 組み合わない外国選手の反則を取らないIJF審判は何故?

     柔道をしていた者ですが、カイロ世界柔道を見ていて思うのですが、外国選手と日本人選手が試合する場合、殆ど外国選手はまともに組み合いません。  無論、組み合えば投げられるので、組み手を切ります。これは試合の攻防というのは分かりますが、見ていてボクシングのヒット&アウェイのような戦い方です。まともに組まず、奇襲のもろ手刈り、朽木倒しなどの技が多いです。  私が柔道を始めた頃、先生から『しっかりと組んで自分の技を決めろ』と指導されました。今も日本の指導者はこう言います。  日本国内の試合では意図的に組み合わない、組み手を何度も切る選手には指導・注意が与えられますが、世界柔道の試合では外国選手が再三、組まない、組み手を切ることに指導、注意が来ません。  国際ルールと講道館ルールの違いといえばそれまでですが、目に余ります。  日本の柔道指導者は『しっかりと組んで自分の技を掛けて一本を取る』を教えていますが、国際ルールでは何故反則を取らないのか疑問です。外国選手のようなタックルまがいの変則柔道で勝てるのであれば、そういう柔道を教えてもいいのではないかと思いますが、そういう指導は中途半端で理想の姿でないと教えたりしません。  国際ルールは日本人選手に不利なように(勝たせないために)恣意的に運用されている気します。  一本勝ちを目指す日本人選手と『反則、ゴマカシ、判定どんな形でも勝てればいい』という外国選手に有利であるように思います。  柔道発祥国の日本国内の(講道館)ルールと国際ルールで組み手についての解釈が違うのでしょうか?

  • プロレス技

    「プライド」を見ていて思ったのですが、 プロレスラーが出てきても、 いつものプロレスでやっているような技は全然出しませんよね。 ドロップキックとか、卍固めとか、 バックドロップとか、ブレーンバスターとか、パワーボムとか、 相手をロープに振ってラリアートとか、 トップロープに上ってフライングボディーアタックとか。 なぜですか? きかないからですか? でも、新日とかの試合だと、こういう技で試合が決まりますよね。 どういうことですか? 「カウント3でフォール勝ち」というルールの違いもあるけど、 一切出さないのはおかしくないですか? やっぱりきかないって事?

  • オリンピックの柔道を見ていて感じたのですが

    柔道の専門家の方にお聞きしたいです。 今日の鈴木選手が初戦で負けた技は何というのでしょうか?朽木倒しとかいう技の名前で良かったでしょうか?私はラグビー経験者なのですが、ラグビーのタックルと同じだなと思いました。鈴木選手の初戦の相手はモンゴルの選手でしたっけ?鈴木選手とまともに組み合っても難しいと思ってあのような技に出たのではないでしょうか?私は柔道は素人ですが、ラグビーのタックルを狙えばけっこう勝てるんじゃないのかな?と思ってしまったのですがどうでしょう?谷亮子選手の負けた試合は、相手がなかなか組ませてくれなかったみたいですが、それならばラグビーのタックルみたいな技を狙っていったらいいんじゃないかと思ったのですが、そんなのは邪道なんでしょうか?あるいはそういう発想をする柔道選手はいないのでしょうか?

  • 最近の柔道の質の低下を嘆く(技・ポイントの判定)

     柔道経験者で、二段です。最近、と言っても、特にアトランタオリンピック(1996年)の頃からですが、全日本選手権以外の大会で、「一本」「技あり」「有効」、さらに国際大会では「効果」を取る「取りどころ」とでも言うのでしょうか、「これなら一本」などと審判が取るところが、私が経験したり習ったりしたのと違ってきているというか、ずれてきているように感じるのです。  言葉で説明するのがなかなか難しいのですが、例えばアトランタオリンピックで野村忠宏選手が金メダルを取った決勝戦で「一本」が決まった場面ですが、私が審判だったら、せいぜい「有効」です。何だか、相手を背中に担いだまま、自分も一緒にその上に乗っかるようにしてジャンプして、そのまま畳についたら、それがポイントとして取られるのか、というのが、私には「技」として不十分に思えて、不満なのです。同様のポイントが、最近の試合に多いように思うのです。背負い投げ、肩車のときに多いですが、アテネオリンピックの内柴正人選手の決勝戦のときには、そのどれともつかない技「のようなもの」で、相手を一旦畳から引っ張り上げて、そのまま手を離してドン、と畳に落としただけで「一本」になるとは、嘉納治五郎先生やら木村政彦氏らが見たら目を覆いたくなるのではないか、とさえ思います。  「一本」は、「相手を勢いよく投げて、畳に背中をつける」、となったときに取られるべきもの、と認識しています。そして、「技あり」→「有効」→「効果」は、順に「それに準じるもの」として定義されているはずです。要するに、私がポイントとして認めるべきもの、と考えるのは、「技で投げたとき」にのみ限定すべき、というものです。早い話、背負い投げで相手を担いだ体勢で、相手を前に投げれば、私はそれで「一本」として文句はないのですが、最近の判定では、相手を担いだままジャンプして後ろにドン、と相手と一緒に畳に落ちるとか、横にゴロンと一回転しただけで「有効」とか「技あり」とか、ひどいときには「一本」とかが与えられる傾向にあります。  長々と書きましたが、まず、ひとえに審判の質の低下があり、それにつられてというか、甘えてというべきか、選手もそのような技(もどき)を仕掛け合うように、最近の柔道が変わってきたと思います。それでは私が何を望むかというと、オリンピック・世界選手権などで審判を務める人たちにライセンスを与えるには、古来の日本柔道の、「これぞ一本」というようなビデオを見せるなりして、研修・指導を徹底する、ということが必要であると思います。そうすると選手も、しっかりと技を磨くようになると思います。そうでないと、日本としては金メダルの数が増えてラッキーだったかもしれませんが、アテネでの内柴選手のような「技」で金メダルを取って喜んでいると、柔道の質の低下を招くことになると思うのです。  柔道にご意見をお持ちの方、上の私の意見に共感してはいただけないでしょうか。「一本を取る柔道」が美しく、真に強い武道の精神を追求することになると思います。現に私も、それを目指して苦しい稽古に耐えてきました。特に経験者の方のご意見を伺いたいです。乱文・長文でしたが、よろしくお願い致します。

  • ライガーの新技CTBって、どんな技?

    はじめまして、小技と申します。 さっそくですが、質問です。 獣神サンダーライガー選手が最近使いだしたとされるCTB(クラッシュ・サンダー・バスター)とは、 1)どんな技なのですか?投げ技ですか? 2)これからも、使っていく(通用する)技ですか? 静止画でしか見たことがないので、■プロレス技辞典■のように詳しく知りたいです。よろしくお願いします。

  • 柔道、鈴木選手の試合の審判団の協議は?

     世界柔道で鈴木選手が一本勝ちしたのに、結局、相手の最後の返し技が有効と見られ、負けになりました。  TVの視聴者、場内の観客の反応から見ても、鈴木選手の勝利は明白なんですが、判定の中で、審判団が、試合場を一旦降り、競技委員長、審判長らしき人間の所へ行ったように見えました。  あそこで、3人の審判はこの人間に、判定の結果の正誤を尋ねたのか?それとも、鈴木選手が承服せず、判定に異議を唱えていおり、試合場を降りないので、試合場を降りる、退場してもいいかのどちらだったんでしょうか?VTR検証しにいったのでしょうか?  途中、斉藤コーチが猛烈に抗議していましたが、あれ以上のことはできなかったんでしょうか?  シドニー五輪で篠原選手の誤審判定での敗戦で、当時の山下監督ら首脳陣の行動で、審判が試合場を降りたら、試合は成立するから、それ以前に何とかできなかったか?  当時の新聞等でかなり、叩かれていました。斉藤コーチは他に手段はなかったのでしょうか?  柔道の場合、もつれた技の掛け合いで、どちらの技が有効か、分かりにくい時があるので、このような場合、場内に相撲のような、物言い~場内説明みたいなことはしてくれないのでしょうか?  それと、審判3人は、それぞれ派遣国が違う、言葉、言語が分からないそうですが、通訳等を入れて、コミュニケーションを取れるようにしないのでしょうか?  毎回国際大会を、観て、組み合わない、掛け逃げぽい偽装的攻撃、効果のない捨て身技、反則誘発的な柔道ばかり見せられて、ストレス、フラストレーションがたまる試合ばかりです。審判は組まない選手に始動をもっと与えないのでしょうか?日本人に勝たせたくないという気持ちは分かります。  外人選手はどの階級でも、日本人より、体が大きく、手足も長い、パワーもある、なのに、ゴマカシ的な柔道ばかりします。何で、しっかり組んで、技の切れ、堂々と勝負をしないのか、イライラします。  場内の観衆だって、相撲の突っ張りあいみたいに組み手争いに終始した、見せ場のない試合より、鮮やかな技、豪快に相手を宙に舞わせるような試合を見たいと思っているはずです。  IJFは先ではプロ化させていくようですが、今のような試合内容ではファンを獲得できないと思います。  国際大会の柔道は日本の柔道精神とは全く、違うので、別に五輪や国際試合に出なくてもいいと思うのですが。日本の伝統は日本だけで守ればいいとおもいますが。

  • 柔道初心者。

    柔道で試合中に相手を前に引いたり横に振ったりして 崩すと思いますが、そのときと同時に技をかくるのでしょうか?どうも投げ技が決まりません。

専門家に質問してみよう