• ベストアンサー

歌舞伎のポーズについてですが・・・

higejii3の回答

  • ベストアンサー
  • higejii3
  • ベストアンサー率27% (159/568)
回答No.1

そういうのを歌舞伎では“見得”って言うんだけどね。 googleのトップページで「画像」をクリックして「見得」をイメージ検索してごらん。

moroni
質問者

お礼

とても早くお答えいただきありがとうございます。 早速これから調べてみたいと思います

関連するQ&A

  • この木の役目は何ですか?歌舞伎?

    歌舞伎?の絵が描かれた 板を貼り付けて、絵を描いた物 ポスター? 看板? なんでしょうか? 箱に3、4枚柄違いのものがあります。

  • おひけえなすって、というポーズ

    カテゴリがここで合ってるのかわからないのですが… よく映画やドラマで任侠風の人が「おひけえなすって!」とか「おとしまえつけてもらいましょ」とかいうときに少し腰をかがめて、右手を前に、左手を腰のうしろにやるポーズがありますよね。 あれって元ネタはあるんですか? 歌舞伎か何かならぜひ演目を知りたいのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください! また、そういった「粋」なポーズなどほかにもありましたら教えていただけると嬉しいです。

  • 福山雅治のあのポーズ

    お世話になります。 友達との集まりで撮った写真をパソコンで編集しています。 そこで、知人の面白写真の次に福山雅治がガリレオでよくやっていたポーズ(顔の前に指を3本出して『これは実に面白い』という時のポーズ)の写真か画像を入れたパロディにしたいのです。 いろいろ検索したのですが、白衣を着てるものまでは見つかるのですが、”あのポーズ”は見つかりません。 範囲を広げて似顔絵やお笑い芸人のみっちーでもいいのですが、見つからないのです。 ご存知の方、教えてください。 ちなみに画像は個人で楽しむためだけに使います。

  • 女性イラストを描くときのポーズについて

    イラスト初心者の者です。 clip studioを使って女性イラストを描きたいのですが、 顔の向きや角度、ポーズなどはプロでも資料を参考にしていると 聞いたことがあります。 モデルさんや女性のポーズの資料はイラストレーターの方や 絵を描く方は参考素材をどこから探しているのでしょうか? 例えば、ネットでモデルさんの写ってる写真のポーズを模倣して(全部は真似ない)描いた場合、著作権の侵害にならないのでしょうか? ポーズ集を買ってそれを参考にする方法が一般的でしょうか? 教えて頂けると助かります。

  • ムエタイのポーズ?

    ヴァンダレイシウバは、いつも入場の際にリングインした直後片足と片手を上げて「ケンケン」みたいな動きをしてるみたいです。 前に何かの格闘技番組で、ムエタイの選手がこういったポーズをしてたのを見た記憶があるんですが、シウバはムエタイ出身だったと思うんで、それと関係あるんでしょうか? これはムエタイ特有の動き(儀式みたいなもの?)なんでしょうか?(どういった意味があるんでしょうか?) そこらへんのところがわからないんで「…だと思う」といった回答でもいいんで教えて下さい。

  • 運転手さんが手を前に出してるようポーズしてるときってどんな場合にやるのかな?

    動画で前面展望からの車窓を見て気になりました。運転手さんが手を前に出してるようポーズ(片手で人差し指と親指を立てて他の指は握っている状態で手をあげ、前に出す)するのをよく目にしますが、それってどんな時にやってるのでしょうか?やはり速度を落とす時とか、速度をこれ以上上げないようにこれが最大の速度という時に示すポーズなのでしょうか?

  • 十二月大歌舞伎の幕見席の並ぶ時間について

    急遽歌舞伎座の現在行われている、仮名手本忠臣蔵に母を連れて行くことになったのですが、全くの初心者のため、平日の場合何時間前から並べば見やすい座席に座れるかわかりません。 現在の平日のチケット購入の並び状況を教えて頂ければ助かります。 ちなみに、並ぶのは大変かと思い、指定席を購入しようとしたところ、松竹サイト含めどこも年内一等席以外完売(行く予定の日は全席)…。歌舞伎の人気を甘くみてました(泣

  • 中学生の創作ダンス 決めポーズと形態移動について

    中学生 創作ダンスについて (至急) 今、体育の授業でダンスをしています。 そこで来週に創作ダンスの発表があります。 手本となる映像があり、他のグループはところどころダンスを変えたりしていてクオリティが高いです。 私のグループは4人で、前二人が外側、後ろ二人が内側に並んでいる形です。 そのダンスは最終的に、前にいた二人が後ろに、後ろにいた二人が前に来ます。 発表は、その踊りを3回踊ることが条件なので前に移動した二人と後ろに移動した二人がはじめの場所に戻らなければならないのです。 そのときの形態移動?のときに普通に歩いて戻るのではなくて、そこでも何か踊りなどをつけたいと思っています。 他のグループは手拍子をしながらスキップをして戻ったりしています。 手拍子とスキップだけでも、トボトボと歩いて戻るよりはかっこいいです!! 何か簡単で、でも「すごい!」と思うような振り付けはないでしょうか? それともう一つあるのですが、 最後の決めポーズが決まらず、悩んでいます・・・・ これも形態移動と同じように、簡単で、尚且つ「かっこいい」と思わせられるようなポーズを教えてください!! 拙い文章で本当にすいません・・・・。 ご回答宜しくお願いします!!

  • この浮世絵の作品名を教えてください!

    教えてください。 作者も作品名もまったく覚えていません。お願い致します。 男の人が両手を広げて、「待った!」ポーズをとっている絵です。歌舞伎の「ミエ」をはっているポーズのようだった気が?社会の教科書などに、代表作で出てくるようなランクの浮世絵です。 参考資料にネットで絵を探そうとして、ふと、作品名が出てこず、かたまってしまいました。 どなたか、この、どうでもよいような質問に骨折っていただける方、ご教示願います。

  • 体育祭パネルの著作権についてなのですが

    私の学校は数日前に体育祭を行ったのですが、私はその体育祭で軍パネルの作成を任されました。 インパクトのある構図にしたいと考えていたのですが、私の考える構図はどれもパッとしないものばかりで悩んでいたところ、とある絵師さんのイラストを見つけました。その絵師さんの構図はとてもインパクトがあり、また、描いてあるモチーフ(鬼と人間)もとても素敵なものでした。「自分の絵より絵師さんの絵を基にパネルを作った方が絶対に良いパネルになる」と思ってしまった私はその絵師さんの絵を基にモチーフを鬼と人間にし、鬼はポーズや顔パーツの位置、大まかな表情を同じ様にして顔の向きを変えたものをパネルに描いてしまいました。 (人間は絵師さんの絵とは全く違うポーズ描きました。) 基の絵師さんの絵を知っている方がよく見比べたら気づくといったレベルです。 学校行事とはいえ既存の絵を基にパネルを描いたのは事実ですし、やはり著作権侵害にあたりますか? また、パネルの前で撮影した写真はおそらく卒業アルバム等に掲載されると思うのですが、この場合も利益が発生しているということで著作権侵害で告訴や賠償請求をされてしまうといったことはあるのでしょうか。 長々と失礼しました。どなたかご回答お願いします。