• ベストアンサー

古典文法

hotorinの回答

  • hotorin
  • ベストアンサー率40% (38/93)
回答No.2

こんにちは。 No.1さんの補足?をしたいと思いますが、古文単語を覚えるときに プラスイメージ(訳が「この上ない」「すばらしい」など)か マイナスイメージ(「不愉快である」「いやである」など)かを まず捉えてみるといいと思いますよ。 はっきりした訳はわからないけど、確かこの単語はプラスイメージ だったな・・・などで古文読解はずいぶん楽に読めてくると思います。 文法は確かに助動詞は大切です。 意味や活用などが覚えるのが大変ならば、接続から覚えるのはどうでしょう? る・らる・す・さす・しむ・ず・じ・む・むず・まし・まほし→未然形 こういうようなかんじで覚えるだけでも、解ける問題は増えてくると 思います。 古文は源氏物語や落窪物語や枕草子などだとマンガも出ていますので そういうところから古文のおもしろさを感じ取ってもいいと思います。 がんばってくださいね!

STORM30
質問者

お礼

お礼遅くなってしまいすみません。。 回答ありがとうございます!!とりあえず単語をイメージで捉えることから始めたいと思います。 これからGWですし、頑張りたいと思います!!

関連するQ&A

  • 古典文法

    (1)古典文法の動詞、形容詞、形容動詞の活用形を簡単に判別する方法は ないでしょうか。 (2)「忍ぶ」は古典文法では上二段活用なのに、現代日本語文法の中では 五段活用になるのはどうして。 (3)「得る」の語幹と語尾がわかりません。 「え、え、う、うる、うれ、えよ」、でいいのですか。

  • 古典文法

    古典文法 古文を最初からやり直している受験生です。 「残るといへども朝日に枯れぬ。(方丈記)」 という文の「枯れ」が動詞の連用形なのはなぜでしょうか? 僕は未然形かと思ってしまったのですが…。 連用形は用言(動詞、形容詞、形容動詞)が後に続くのではないのでしょうか? 詳しく教えて頂けると助かります。お願いします。

  • 古典文法 形容詞(ク活用、シク活用)

    こんにちは。 高校古典文法 形容詞の活用 ク活用、シク活用についての質問です。 参考書を見ると、形容詞の本活用(直後に助動詞以外が続く活用)の活用表を見ると、例えば「なし」という言葉なら、 <語幹>「な」 <未然形>「(く)」 <連用形>「く」 <終止形>「し」 <連体形>「き」 <已然形>「けれ」 <命令形>「○」 となっております。 質問(1):ここで、未然形については( )がついていますが、どういうことなのでしょうか?同様にシク活用の「かなし」についても未然形の活用語尾には(しく)と( )がついています。 質問(2):また上記の(く)や(しく)では、この形容詞に続ける言葉として、動詞の場合に続けていた「む・ず」が続きませんが、どういうことなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 古典文法

    古典文法で、 形容詞の語幹+の、は連体修飾語になる、というのを習いました。 でも、連体修飾語と形容詞の連体形との違いがわかりません(T . T) 形容詞は連体形の活用では、名詞につくから、連体修飾語とおなじ役割があるのでは?と 疑問におもいました。 古典文法に詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 古典文法

    今度、古典で文法のテストがあるのですけれども。形容詞 形容動詞の注意すべき語・用法を教えてもらえませんか?関連URLでも結構です。私の先生はとてつもなくマニアックの問題を出すので。

  • 大学センター試験 国語対策

    センター国語の古文について教えて下さい。 古文で動詞活用の文語知識が必要みたいですが動詞活用の口語も覚えた方が良いですか。 また形容詞や形容動詞・文語助動詞活用も覚えた方が良いですか。 もし、センターで必要のない活用形があれば教えて下さい。

  • 古典の形容詞と形容動詞の考え方が曖昧なので質問です

    古典の形容詞と形容動詞の考え方が曖昧なので質問です。 形容動詞は、「動詞」と名前が付いてますが、活用の仕方が動詞っぽいからって理由だけで、「動詞」とついたのでしょうか? 形容詞も形容動詞も大義は「名詞を修飾」ですよね⁇ 間違っている所、追加の知識のご教授をお願いします‼︎

  • 古文について

    恥ずかしい話む、古文が全くわかりません。参考書に動詞 形容詞 形容動詞 助動詞のすべての活用を覚えるように表が載っています。となっていたがわけがわかりません。どこに載っていますか。そして載っているの全部覚えないといけないですか。どこを覚えたらいいですか

  • センター社会&古典

    高3の夏なのに下記のような内容で申し訳ありません。 センターで使う社会と古典が勉強法がいまいち掴めずこけている状態です(汗 社会については日本史を今までやってきたのですが先月のセンター模試の点数が41・・・。全く勉強してない現代社会は39でした。この点数からだと現代社会を勉強したほうがよろしいのでしょうか? 古典について漢文は全く手をつけていない状態、古文は100語ほどの単語(形容詞・副詞ばっかり)と、助動詞、敬語は一通り覚えた状態で代々木センター模試100点中30点でした。 今後、漢文は文法を全部、古文はあと200語ほど覚えて、夏を修了し、そこから知識をキープしつつ、演習問題に取り組んでいくという形でよろしいでしょうか?

  • 古典文法 (活用形)

    こんにちは。 高校古典文法の動詞の活用形について質問します。 活用形については、用言の前に動詞があれば、その動詞は連用形。体言の前にあればその動詞は連体形…まではわかるのですが、助動詞、助詞の前にある動詞は、その助詞、助動詞の接続で見分けるとのことですが、私はその都度その都度一覧表で確認しています。  試験対策ですが、一覧表をみることができない試験に向けて、皆さんはどのように覚えたのでしょうか?  (暗記するまで繰り返すとなると、助詞が60個以上、助動詞が30個近くあり、意味なども含めるとかなり大変だと思いますが、暗記するしかないのでしょうか?)