• 締切済み

人は何故悩むのでしょうか?

tumaritou1の回答

回答No.50

それは、悩ませる者が自分の中にいるからです。人間には心が二つ有ります。それが、そもそも二元論の始まりです。 子供の頃は、悩みは有りません。宗教で使い古された言葉です。思春期頃から、本格的に悩みが始ります。「アダムとイブが、智慧のリンゴを食べたからです。それは、反省をして、物事を二つに見るようになることから、起こされます。分別できるようになった事です。 その事の意味は、大人の脳に近くなった、言い方を替えれば「脳の機能の分化が完成に近くなった」と言う事を意味します。 そして、悩みの多い人と、少ない人がいます。その違いを説明します。そのために、悩みの無い状態を言ってみます。それは「涅槃」と言われる、心の状態です。それは、禅問答の中に在ります。 禅問答が解けたかどうか?という時に「生死の問題は解決したかどうか?」という、聞き方になります。禅問答には、現実に役に立つのか という批判も有りますが、これは、分別脳が命掛けでないと解けません。普段私たちが使っている脳では、解く事が出来ません。 是は、脳の機能からいうと、全く説明が出来るのです。分別する事が 有限に関しているからです。自我が扱うのは「有限」に属する問題に関 してのみ、となっているからです。 それに対して、分別出来ない事を「永遠」又は「無限」と言います。これは、分別出来ない事を、専門にしている脳があります。それは人間の「無意識の中に在る意識です」それは、人間の働きそのものとも言えます。 人間の最大の悩みは、自分が死ぬ事を「意識」することです。その時に悩みは大きくなります。それは、限りある命の「自我」がもう一つの意識である、「仏性」の考えを無視する事によります。命というものは永遠であって、肉体の死は、本当の死ではない、と言う事を教えてもらう言をを、拒んでいる事によります。 自我の意識ともう一つの意識との対立、矛盾を自我が苦しみ、悩みとして、受け取っています。そして、その二つの意識が、出会うことで、その矛盾、対立が解消します。 心の対立、矛盾が、悩みです。二つの意識同士の出会いが「見性」するという事です。その事で、矛盾が解消されます。その矛盾のない心が「涅槃」と言われているものです。対立のない、静かな心です。その事を、2,500年もの間、お釈迦様は伝えようとしています。 今の仏の弟子達は、中々教えてくれない気がします。そして悩みとは、分別専門の脳が、分別出来ない問題を抱えてしまう事とも言えます。 悩みが少ない人は、問題をどちらの脳でこなすのかをうまく、振り分ける事が、出来る人と言えます。「精神疾患」は問題を解決出来ない方の脳で、問題解決を図っていることです。その場合自我が、出来ない、「ギブアップ」です、と言えば本当は直ぐに問題が解決します。その我が死んだ時の事を、「大死一番」と云って「悟りが開ける」瞬間なのです。

関連するQ&A

  • 「あの人はいい人」と簡単に言う人

    ことあるごとに、「あの人はいい人だから」と言う人がいます。 それを聞くと、なんだか上辺だけしか見ずに いとも簡単に、そして軽々しく?言っているように聞こえてしまうのは 私だけでしょうか? 私から見ると、え?いい人かなぁ???なんて思ったりするから余計に。。 私は人からは、誰とでもフレンドリーに話せる気さくな人間と思われているようですが・・ 人と接するときに、言葉ではうまく説明できないけど、瞬時に 「人として何か(配慮に)欠けている」とかそういうのが見えやすいというか・・ だからか、簡単に人のことを「いいひと」だなんて言えませんが・・ でも、言える人のほうが幸せなのかなぁ・・なんて。

  • 人を惹きつける人ってどんな人

    ?人を惹きつける人ってどんな人 お金持ちの人ですか? 家系の良い人ですか? 面白くって、明るい人? 常に、前向きな人ですか? 私は、分かりません・ 是非、教えて下さい。

  • 人を傷つける人や、人にあたる人が許せない

    今は18の男で来年大学受験です。 僕は今まで自我ばっかりで生き続けてきたので、うまくいかないこともたくさんありました。 原因は全て自我にあったと思います。自分を全て中心に考えてましたし、相手のことも考えてなかったです。そのせいか無意識に人を傷つけていたりもしてたと思います。 自分的には、大我とは見返りを求めないで気を利かせたりして相手を喜ばすこと、また相手の気持ちをよく考えて、相手のためになると思ったらすることだと思います。これからはこれを自分の考えの中心にしていこうと思ってます。 しかし、いくらいろんな人に大我の気持ちで接しようとしても、自分は人を傷つける人や、人に当たる人が大嫌いです。そういう人はたいてい人の言う事聞かないのですが、こういう人にはどう対応したらいいかわかりません。 自分が傷つけていることに気づいてなくて、幼いな・・とは思うのですが、こっちが聞いているたんびにイライラするので、とても不愉快になります。 そういう人に大我の気持ちを持って接すれることができれば、自分も大きく変われる気がするのですが、どうしても自分のイライラが出てしまいます。 また、見ていてイライラするからイライラした感情をぶつけるようにしかるというのは、人にあたるということなのでしょうか?(例えで言うと、忘れ物や手伝いや片付けなど)自分は家で今までそうやって注意されてきてイライラしてたのですが、しかるとはこういうことなのかな?とずっと思ってました。 みなさんだったら、大我の気持ちでなら、人を傷つける人やあたる人にどのように接しますか?また人を傷つける人や、人にあたる人は、どういう心理でそういうことをするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 人から好かれる人って、どんな人?

    不思議と人がたくさん集まってくる人っていますよね。 人から好かれる人、友達が沢山いる人ってどんな人だと思いますか?

  • 「人」「ひと」「ヒト」

    「人」「ひと」「ヒト」 文章を書くときに書き分けますか? それぞれイメージすることはありますか? 「人」より「ひと」と書いたほうが柔らかく、人間ぽく思えます。

  • 人が集まる人,集めなければならない人

    声を掛けられて、勝手に人が集まる人と 声を掛けないと人が集まらない人 このような人に別れる理由はなぜですか。

  • 笑わない人、笑えない人、笑っちゃう人・・・

    笑わない人 笑えない人 笑っちゃう人 それぞれ、どんな人が思い浮かびますか? いろいろな解釈があると思いますので、ご自由にお答えいただければけっこうです。 また、特定の個人でも構いませんし、或いはこんな職業の人とか、こんな性格の人とかいった見方のご回答も嬉しいですね。 更に、他にも「笑・・・人」があれば、追加も大歓迎です。 では宜しくお願いします。

  • 人に好かれる人ってどんな人?

    人に好かれる・人を引き付ける人ってどんな人? 反対に近づきにくい・避けたい人ってどんな人? ちなみにどんな顔? (ツリ目・垂れ目・流し目・癒し系など) メイクで治せれるものであれば教えてください!! (学校にばれない程度で…)

  • いい人、素晴らしい人、大きい人とは???

    あの人はいい人だ 素晴らしい人だ そういうふうに大勢の人に認められる人を目指しています。 今の自分に満足してないからです。 もっと自分を高めたいからです。 今に自分はなにがよくて何が悪いのか知りたいからです。 道徳、モラル、人徳 etc 何を何から学ぶべきでしょうか? どのような人を素晴らしい人とあなたは考えますか? それはどうしてでしょうか? お考えをお聞かせください。 回答よろしくお願いします。

  • 人をジロジロ見るのに、人に見られるとおどおどする人

    人をジロジロ見るのに、人に見られるとおどおどする人が理解できません。人それぞれに色んな理由があるとは思うのですが、色んな意見を聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。