• ベストアンサー

It が 日を表す場合。複数と単数。

trgovecの回答

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

「この二、三日、とても忙しかった」 「人」を主語にするのが一番自然な発想に思えます。 I have been very busy these few days. busy day のように busy は人以外にも用いられるので These few days have been busy. も可能かと思いますが、これを代名詞を主語にして These have been very busy days. とするのがどの程度許容されるかは分かりません。見たことがありません。なお these は those と比較して近いものを指すということは言えます。 「この二、三日、とても暑かった」 この場合 It has been very hot these few days. が最も自然ですがこの it は何かを受けているわけではありません。 上と同様に hot day という言い方もあるので These few days have been very hot. も考えられますが、以下同じです。 質問タイトルの「It が日を表す」というところに疑問の原点があるように見えます。 It is Sunday. このようなとき it は別に日を表しているわけではありません。「日曜日だ・暑い」と言うとき主語に it を持ってくるとのがもっとも自然と感じられるのです。一方「忙しかった」ときは人が主語になるのがもっとも自然なのです。 いわゆる自然現象の it は主語がないと形にならないから意味の軽い、相手にことさら指し示したりせず相手から詮索されにくい it をとりあえず置いているのであり、これが指示代名詞の this/that/these/those では意味が重くなりとりあえずというわけには行きません。仮主語の it も同じです。後ろのものを受けているというのは理論的な分析であり、重要なものを後ろに回したために空いてしまったところを適当に埋めているのが現実の感覚です。

ga111
質問者

お礼

ありがとうございます。たいへん参考になりました。

関連するQ&A

  • この主語は複数ですか単数ですか

    以下のような文章があり、私はRenovations and expansionは複数なので be動詞がwasではなくwereではないかと思っているのですが、いかがでしょうか。 Renovations and expansion at the city shopping mall was expected to start in coming days. これであってるということでしたら、その理由を教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • It was in those d~の解釈について

    添付ファイル文章の It was in those days ,that very year I believe, the‘disgraceful action of the age took place の部分の文法構成がどうなっているのか 理解できないです。 It was in those days ,that very year I believe, ( that) the‘disgraceful action of the age took place で強調構文になっているのか、 自信がないです。 解説お願いします。 このageは新聞社の名前です。

  • どっちでもいいの? 何気に迷うthat , it

    Our class motto this year is " One for all, all for one." It was suggested by Mike. という例文があります。この2行目 That was suggested by Mike. やThose words were suggested by Mike. など 複数の言い方が考えられます。 どれも間違ってはないかと思うのですが、 Thatは少し違和感を持ちながらも 正しいのでは?と考えています。 Thatは だれかの言った一会話、全体を指す時によく使いますよね、だからかなぁ・・・。  "One for all, all for one"だけを指すからIt になっているとしたらthatはまずいのでしょうか?  ご意見を頂きたいです。 シンプルですが 判らなくなりました。 よろしくおねがいいたします。

  • nice to meet you と nice meeting you

    こんばんは (1) (It is) nice to meet you.  → お会いできて嬉しいです。【今まさに初めて会ったところ】 (2) (It is) nice meeting you.  → お会いできてよかったです。【初めて会った人との別れ際?】 と思っているのですが、この解釈は正しいですか? 実は今日、数日前に初対面した人から葉書が届き (1)の文章がありました。 It was really nice to meet you the other day. 私の感覚だと、こうゆう場合は It was really nice meeting you the other day. かなと思ったのですが、、、。 to meet と meeting を使うのではニュアンスの違いはあるのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • It felt as if it were spring.

    「春を迎えたような陽気であった。」 It felt as if it were spring. と英訳されたあったのですが、このような書き方ってあるのでしょうか。I felt~の、間違いではないのでしょうか。もしくは It was felt as if it were spring. の間違いではないかと思うのですが。

  • 【?】 If it was not for ...はありですか

    仮定法過去の決まった言い方で, If it were not for ... 「もし・・・がなかったら」 というのがありますよね。普通はbe動詞はwas,wereのどちらでもいいと習うのですが,この場合はどうなのでしょうか。 決まり文句だからwereのみなのか,これも口語ではwasが普通に使われるのか,どちらでしょうか。 教科書類はすべてwereなので迷っています。

  • It was tired. はOKですか?

    いつもお世話になっております。 I went to the sports club to play tennis. It was very tired. という文は正しいですか?2文目は普通、I was tired.にし、Itを主語にする場合、tiresomeにすべきではないかと思うのですが、念のためGoo○leなどで検索してみたら、It was tired は結構ヒットするのです。どうか教えてください。また、tiredは形容詞として辞書に載っていますが、もともとはtireの受身ですよね?その点から見てもIt was tired.はおかしいと思うのですが、私の考え方が正しいかどうか教えてくださいませ。

  • it が 指しているのは?

    下記、英文中の"it" はそれぞれ何を指しているのか教えてください。 (1)free-market ideology was seeping through it from the West. (2)For East Germany, it was a deeply destabilizing factor. ベルリンの壁がなぜ作られたのかに関する英文 'Berlin Crisis' Why did it happen? Because West Berlin was a “headache” for the Soviet Union and the East German regime. People and resources were leaving the communist side through the transparent border; free-market ideology was seeping through it from the West. For East Germany, it was a deeply destabilizing factor. After consulting with Moscow, the East German government decided to close off the border. --補足-- ・西ベルリンはアメリカ、イギリス、フランス により占領⇒資本主義 ・東ベルリンはソ連が占領 ⇒ 共産主義 ベルリン市民は東と西を自由に往来することができたが、ベルリンの壁によりそれが不可能となった。 出展:VOA http://www.voanews.com/english/news/europe/Berlin-Wall-28-Years-of-Confrontation-127644728.html

  • Those were the daysの意味

    メリー・ホプキンのヒット曲に、「Those were the days」というのがあります。 最近、テレビCMにも使われていて、しばしば、耳にします。 日本語では、「悲しき天使」とされています。 で、原題は、どういう意味でしょうか? 拙い英語の知識では、「かつての日々」程度にしか訳せませんが、それでは、しっくり来ません。 もっと、適切な訳はないでしょうか?

  • この「it」が受けるものとは

    All those who can afford it try to win prints of famous paintings. (名画の複製を手に入れられる人は、皆そうしようとする) という文章で、「it」が受けるものは「win prints...」を受けると解説にあったのですが、「to win prints...」にしないと、「it」と「to...」とのつながりがない気がします。 それとも「try to」と解釈するのでしょうか。 よろしくお願いします。