• ベストアンサー

建築中の音楽室の残響がおかしいのですが

mkwkzyの回答

  • mkwkzy
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

大変充実した設備ですね。感心して拝見させていただきました。 室内の残響は、室内に置かれた品物(家具やピアノ、じゅうたんやカーテン)によっても大きく変わるのではないでしょうか。 直方位の障害物のない空間にあっては、とりわけ低い音が増幅されやすいのではないでしょうか。大きな品物を置けば、向かい合わせになる壁面や床天井の跳ね返りがおさまると考えられます。部屋の隅に家具やじゅうたんの巻いたものなどを置けば、低音はかなり抑えられると思います。高音域の残響を増やすためには、天井から、大きなアクリルの湾曲した平板を斜めに吊るしたりしても、残響を増やすことができるように思います。 直方体の内部の空間は、どのように壁などを施工してもその大きさからくる固有の残響音の周波数のピークができてしまいます。この固有の周波数を作らない方法としては、壁や天井を平衡にしないといった直方体を変形させるしか、構造上の工夫はできないのではないでしょうか。 そんなことは大変ですから、壁面の家具調度品、楽器の設置場所で工夫されてはいかがでしょうか。 現在のできうる処置としては、リブの取り付け位置と、数量を加減しテストしてみることくらいでしょうか。

Evansmiles
質問者

お礼

mkwkzyさん、大変失礼いたしました。ご回答いただいた内容は確かに読ませていただいたのですが、なぜかお礼が表示されておりませんで、・・・今回別の質問でログインしたところ、今頃気づきまして、お礼が大変遅くなってしまい誠に申し訳ありません。ご指摘のように、あれから本棚やミキサーなどのラック、ステレオ等置いていきましたら、だいぶ落ち着いてきました。家具等の配置が終わったら、タイルカーペットや、壁面吸音材などを部分的に使用して調整していこうと思っております。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 残響時間の計算方法について

    先日、オーディオルームの内装仕上げについて教えてもらった者です。 今の考えている仕上げでの残響時間を計算してみたのですが、 合っていますか? 色んなホームページを参考にしてやってみたのですが 自信がなくて… 詳しい方教えて下さい。 また、最適な残響時間は、何秒位なのでしょうか? よろしくお願いします! 残響時間=0.161*V/ α*s=0.161*51/0.174*85.12=8.211/14.818 =0.5541秒 部屋面積  3.5m×5.2m=18.2m2 V=室の容積 51立法メートル(18.2×天井高2.8m=51) S=室の表面積 85.12m2 α=平均吸音率 0.174 平均吸音率(α) 材料   面積(S)   吸音率(α) 材料吸音率(S*α) 壁  ビニールクロス48.72m2 0.08 3.898 天井 岩面吸音板  18.2m2 0.50 9.100 床  フローリング  18.2m2 0.10 1.820 合計 85.12m2 14.818 材料吸音率Sα / S   14.818/85.12=0.174

  • 音漏れの仕方

    壁への音漏れがしづらいのは次のうちどれでしょうか?? 部屋:縦4.5m×横6m×高さ2.7mの長方形 (1)壁4面、床、天井で計6面を遮音した場合の、壁から外へ漏れる音 (2)壁4面、床の計5面を遮音し、天井は遮音しない場合の、 壁から外へ漏れる音 (3)壁4面、床の計5面を遮音し、天井は遮音せずに吸音材を貼り付けた場合の、壁から外へ漏れる音 意味のわからない質問かもしれませんが、あえて1面だけ 弱い部分を作ったほうが、そこに音が向かいやすいのではと思いました。 ※壁から外へ伝わる音漏れ具合の比較です。 音域による変化や遮音材による変化もあれば、教えていただけると幸いです。

  • ピアノ教室の遮音性能について

    マンションの1階にピアノ教室を開きたいのですが、 一般的に教室と教室の間の壁はどの位の遮音性能を 必要とされますか?(D-60位?) また天井・壁の仕上は何が一般的なのでしょうか? (吸音をした方がいいでしょうか…) よろしくお願いします。

  • 吸音材を効果的に貼るには

    長方形の部屋なのですが、かなり遮音したため 室内での残響音がものすごい状態になってしまいました。 まるでトンネルの中にいる感じです。 そこで吸音材を買ってきたのですが、 (ウレタンスポンジ:50cm角の4cm厚) 床と天井以外、つまり壁に貼る場合、 どの位置に貼るのが効果的でしょうか? 部屋:縦6m×横4.5m×高さ2.7m ちなみに枚数は28枚ありますが、出来るだけ少ない枚数で 効果的に残響音を減らしたいですmm すみません、明日貼る予定です。。。

  • 硬質ウレタンフォームとロックウールの防音性能につい

    木造の新築で、既存の壁(硬質ウレタンフォーム 100mm) から縁を切って天井、壁、床全てにロックウール(40k 100mm)を充填した壁を造って、二重壁にする予定です。 ネットの情報で、硬質ウレタンフォームは吸音性能が低いが、隙間なく充填できるため遮音性能が高いと書いてあったのですが、実際はどうなのでしょうか? 既存の壁もロックウール、新規の内側の壁もロックウール、の方が減衰率は高いですかね? よろしくお願いいたします。 緑の四角が既存の壁です。

  • 騒音対策について

    これから三階建て壁面工法の家を建築予定です。3階にある子供部屋二部屋の騒音を互いの部屋から聞こえないようにするために対策を施したいのですが、その場合、境界壁面だけではなく、すべての壁、床、天井?にまで、対策を施したほうがよいのでしょうか?対策は石膏ボードの間に遮音シートを挟む方法を考えております。

  • 内断熱の断熱材はどれがベスト???

    現在新築中で断熱材の取付施工を行おうとしているところです。 当初の打ち合わせでは、壁・天井ともロックウール40Kの75mm厚を計画しておりましたが、HMの話しでは厚みが大きすぎる為、上手に入れられないかもしれない、55mm厚だと問題無いとの事。 壁内側の空間が105mmで筋交いが45mmなので筋交いの箇所の隙間は60mmしかない、そこに75mm厚のロックウールを詰め込むと内壁や防水シートが膨らむ可能性が高いとの事。 いくつか対策案を考えました。どの案がベストでしょうか?また、これ以外に良い案がございましたら教唆頂けると幸いです。 1) 天井はロックウール40K75mm、壁は55mmを使用する。 2) 天井はロックウール40K75mm、耐力壁は55mm、それ以外の壁は75mmを使用する。 3) ロックウールをやめて断熱性能が同程度で圧縮柔軟性のあるグラスウール24K程度75mm厚を使用する。 宜しくお願い致します。

  • 音響について

    この度、新築の家(木造)に趣味部屋として防音の部屋を作りました。 金額を抑えるために、とにかく周囲への音漏れだけを重点に置いて 防音をお願いしたのですが、結果的に防音部屋の中の残響音が ものすごくうるさくなってしまったのです。 簡単に言うと「トンネルの中」にいるような感じです。 そこで、以下の部屋の仕様を元にどうすれば音の反響を抑えられるでしょうか? 一般の部屋よりは響いて構わないのですが。。。 防音部屋仕様 広さ:縦6m×横4.5m×高さ2.7m 壁:内側から外壁に向かって→クロス、石膏ボード12mm、コンパネ12mm、 遮音シート1mm、石膏ボード12mm、グラスウール(24k)100mm 外壁:ジョリパット、軽量モルタル ※部屋の3面に外壁があり、残る1面は廊下と接しています。 窓:(W1600mm×H300mm)(ペアガラス)とインプラス ドア:パネルドアとインプラス 床:基礎の上にコンクリート85mm(外周は断熱材25mm+コンクリ60mm)、その上にPタイル2mm 天井:クロス、石膏ボード9.5mm、石膏ボード12mm、グラスウール(24k)100mm もう工事完了まで時間がなく、やれる事はやっておきたいと思いますので、 よろしくお願いいたします。

  • 吸音材で音質はかわるのか?

    音楽用途に使用している場所があります。 残響時間を短くしたいので 吸音材をはりめぐらせようと思っております。 その場合、遮音材をいれないで吸音材だけを天井にはりめぐらせるというのは、効果があるのでしょうか? 部屋は60畳 元工場 床ゴム 壁石膏ボード 天井コンクリート になっています。 また吸音材で、ライブハウスのような みかけでも格好いいもの(グラスウールむきだしではないもの) 外布の加工などがしてあるもの を御存知でしたら 是非教えていただきたいです。 今月には購入して施工する予定です。

  • 洗面室の汚れ防止

    すみませんが相談に乗って下さい。 自宅新築で、2.5洗面室の天井+壁面を漆喰にて支給施工することにしました。 角に洗面台がくる配置なのですが、壁面の汚れ防止の意味で、 横の壁一部を拭けるような素材にしようと思います。 よくキッチンパネルを貼るという話を聞きますが、高いし厚いので、 メラミン1mmの3X6板を貼ろうと思うのですが…コレってアリでしょうか? もしアリだとしたら、下地の事や接着にはどの様な手法を使うのが良いかアドバイスをお願いします。 他にも何かオススメの手法等がありましたら教えて下さい。 ちなみに現段階では、プラスターボード+パテ埋めまでプロに施工してもらい、 壁面の仕上げと設備の設置を支給工事する予定です。 以上よろしくお願いいたします。