• ベストアンサー

エンジンを掛ける時に・・・

higejii3の回答

  • higejii3
  • ベストアンサー率27% (159/568)
回答No.2

エンジンを一瞬で壊すかもしれないという、すばらしい効果が有りますな。 要するにアホです。 オイルも回って無いのにエンジンの回転上げるなんてことは焼きつく恐れ大なので、普通の頭の人間はやりません。 それに最近の車はエンジンかけるときは、アクセル踏まないのが普通です。

AbsoRed
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり普通に考えると有り得ないですよね・・・。 ただ昔の車には、そういう動作が必要だったような事があったのでしょうか?

関連するQ&A

  • タコメーター(レッドゾーン)について

    レッドゾーンまでエンジン回転を上げてはいけないのはわかります。 じゃあなぜ、レッドゾーンまで回転を上げられるようにつくられているんでしょうか? 又、タコメーターなしの車はアクセルいっぱいふんでもエンジン壊れませんか?

  • エンジン不調?教えてください

     はじめまして。教えてください。 GB250に乗っています。最近急にエンジンの調子が悪くなり、原因がわからないので質問させていただきました。    エンジン始動時、素直にかかり、安定したアイドリングをするのですが、回転数を上げようとすると4000回転辺りまで上がった後、回転数が下がってしまいます(エンストすることもある)。また、一気にアクセルを空けると、回転数は上がらず、一瞬でエンストしてしまいます。  いくら暖気をしてもこの症状は改善されないのですが、チョークを引っ張り、強引にレッドゾーン付近まで回転数を上げると、その後は調子よく回るようになるのです。(なんででしょう?)  一度回転数を上げられれば、その後は何の問題もなく走りつづけられます。この症状は、エンジンが完全に冷えているときにだけ発生するようです。  私自身では、  ○スプレーのキャブクリーナーでキャブの清掃          ○プラブ交換 をしてみたのですが、まったく改善されませんでした。    あまり金銭的な余裕がないものですから、自分で出来ることなら自分でしたいと思っています。(あまりバイクに詳しくはないのですが)皆さん原因がわかりましたら、対策などを教えてください。  お願いします。  

  • レッドゾーンについて

    こんにちは。前から疑問に思っていた事があったので質問させていただきます。 車にはレッドゾーンがありますよね。車によってその始まりの回転数は違うんですが、例えばレッドゾーンが6000回転からだとして、6100と5900ではエンジンにかかる負担がぜんぜん違うのでしょうか? 要するに聞きたい事はレッドゾーンって言うのはそのある回転数を過ぎると急にエンジンに負担がかかり、すぐ壊れるのか、それとも5900でも6100でもあまり変わりなく、回転数が上がるに連れて徐々に負担がかかるのかどっちなんでしょうか? ベストモータリングなどを見ているとシフトチェンジの際、よくレッドゾーン付近になってるのでたまに超えたりもしますが、あれってちょっとぐらいは大丈夫って事なんでしょうか?

  • よく回る・よく吹け上がるエンジン!?

    よく回るエンジン・よく吹け上がるエンジン、車についてです。 よくある表現で、レッドゾーンまでストレスなく回る・吹け上がるという言い方をしますが、そういう車は本当に踏めば誰でもごく簡単にレッドゾーンまでストレスなく回るのですか? レッドゾーンまでは、いくらなんでも多少の無理はするもんじゃないですか?

  • 回転数リミッター

    デミオ13C4AT には 回転数のリミッターは、ありますか? たとえば、2速固定でアクセルを踏んでいくと、回転数はレッドゾーンに入りますか?レッドゾーン手前あたりで自動的に回転数落ちますか?最近の車は回転数リミッターがあるような お話ですけどね 他の車はどうなのでしょう? よろしくお願いします。

  • ゼロヨンの時の発進の手順

    0-400m加速のレース(ドラッグレース)の時のクルマの発進の手順を教えてください。 最初の停止状態の時、クラッチとかアクセル、エンジン回転数はどのようにしたら良いですか? いきなりレッドゾーン直前にクラッチをつなぐといけないですよね? あと、タイヤが食いつくようにしないといけないですよね? あと、注意点とかあったら教えてくださいm(_ _)m 一番速いスタートダッシュの仕方を知りたいので教えてくださいm(_ _)m ちなみにもちろんMTです。。

  • 自動車のエンジンストップ時の空ぶかし

     2回目の投稿になるかと思います。みなさんよろしくお願いします。上記の件ですが、たまに車のイグニッションスイッチを切るときに、アクセルを少し踏んで、エンジンの回転数を上げてからスイッチを切っている人がいますが、あれの意味は何でしょうか?  また、これはガソリンエンジン、ディーゼルエンジンの共に、なにか効果があることなのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • エンジンが吹け上がりません

    バリオス250(1995)走行25000kmに乗っています このバイクを買って4ヶ月ほどなのですが買った当初から高回転の吹け上がりが悪いです。 詳しく説明しますとニュートラルやクラッチを切った状態なら一応レッドゾーンまで回るのですが、友人のホーネットやZRX400と比べてタコメーターの針がかなり重く(レスポンスが悪い?)感じました。 ギアを入れて走行すると1速であればなんとかレッドゾーンまで回るのですが10000回転から加速が鈍くなるのでかなり時間がかかります。(4~5秒) 2速より上のギアでも10000回転を過ぎたあたりから加速がほぼ止まりレッドゾーンまで回す事は出来ません。 なので全てのギアで実際に使用出来る回転数が10000回転前後という事です。 そして10000回転を越えてもアクセルを戻さずに回転数をあげるとマフラーから「ボボボボボ・・・」とカブったような音がしますが運転している感触としてはカブっている感じではなくトルクがなくエンジンが回りきれずにいるといった感じです。 そこからアクセルを戻したときも同じ音がマフラーから聞こえます。 まとめると 空ぶかしではレッドゾーンまで回るが回転の上昇が鈍い(個人的にはタコメーターの針が重いと感じました) ギアをいれて(負荷をかけて)走行すると10000回転から先のトルクが感じられない。 ギアを入れた状態で10000回転から先を無理矢理回そうとするとマフラーからカブった様な音が出るがそういった感触は伝わってこない 一応自分でメンテナンスしたり近所のバイク屋に同じような事を伝えて試乗までしてもらったのですが結局原因不明と言われました ちなみに自分でやったメンテナンスは ・マフラーがショート菅で排気効率が悪いのかと思いwr'sのフルエキに交換 ・エアークリーナー交換 くらいです もちろんオイル交換やチェーン注油などの日常的に必要なメンテナンスもしています。 バイク屋さんからの回答は ・年式が古いのでもはやどこが悪いか分からない ・チェーンが固着したりブレーキが引きずっているだけかも ・このバイクは本来こんなもの みたいな感じでした まあたしかに250ccなので5、6速でレッドゾーンまで回る事は無いにしても明らかに調子が悪いと思います もっとスピードが出したいわけじゃなくこのバイクの本来のフィーリングで普通に運転したいだけです。 長々と読みにくい文章ですいません どなたかアドバイスをお願いします

  • バイクエンジン 快適な回転数

    バイクエンジンの常用回転数ですが、あんまり低回転でも高回転でもエンジンに悪くて寿命が縮むと聞きました。 4ストシングルOHC250ccでタコメーターのレッドゾーンは9千回転となっています。この場合、エンジンにいい回転数は何回転から何回転の間をなるべく常用とすればよろしいでしょうか。

  • 車のエンジン回転数について教えてください。

    AT車なんですがMTモードになる車に乗っています。今現在、走行距離は4000キロを越えたところです。先日MTモードで走っていてエンジンブレーキをかけようとしたところうっかりギアを数回マイナスに入れてしまい、エンジン回転数が一気に5000まで行ってしまいました。ちなみに回転数のMAXは8000です。レッドゾーンには行かなかったのですがエンジンは平気なのでしょうか?そこまで回転数を上げたことがなかったので心配です。どなたか知識のある方教えてください。