• ベストアンサー

母は田舎に帰るべきでしょうか。

noname#67324の回答

noname#67324
noname#67324
回答No.2

あなたはその二十歳の子、ですか? あなたが田舎にくことはできませんか? お母さんが心配なら。 なにも意地悪でいうのではありません。 せめて状況ぐらい把握して、排泄の一つでも介助されてからなら 苦労をわかっているだけに心配、と説得力があるのですが、 正直、母の名をかりて ご自分の環境がかわってしまう不安を訴えているように 私には思えます。 身内に要介護者がいる、というのはきれいごとではすみません。 二十歳の子と、旦那がはたらけば食べていかれます。 お母さんも、覚悟を決めているはずです。 向こうでケアマネと話をしたり各種サービスの見学などしてくるだけでも お母さんや周りが少しでも楽になると思います。 お母さん、行くべきです。 反対する理由がありません。

関連するQ&A

  • 田舎に帰るべきでしょうか‥‥?

    私は38歳の女です。 父が病院静養中で、母と2人で頑張って看病してたのですが、母も体調不良になり 医者からも静養しなさいって言われました。 これから私1人で面倒見なきゃいけないし、 都内に住んでいるので、私の給料(パート10万円)じゃ家賃で無くなるから生活できないし、田舎に戻ろうかなって考えています‥。 姉がいるのですが、結婚もしていて子供もいます。 いまどうしたらいいのかパニック状態です‥ お金の問題が一番悩みで大きいです‥

  • 母への対応

    私は42才で結婚が決まりました。 県外に嫁ぎます。生まれてから今まで ずっと母と暮らしてきました。 私には妹がいます。 妹は7年前に嫁いで家を出ています。 私は父親と3歳のとき死別しました。 母は私の結婚が決まり 毎日元気がありません。 彼と顔合わせをしましたが その時は 明るく会話してくれました。 母に元気をとりもどしてもらう為には どういう声かけをすればいいでしょうか? 母は68才です。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 母に甘えたい

    質問させていただきます 私は20代全般の社会人で一人暮らしをしております。 私は母に思いっきり甘やかされて育ちました。もちろん一般家庭と同じように怒られ躾もしっかりされましたが、妹というのもあってか人一倍母に甘えてきました。 実家は田舎の方で、小さな頃は友達の家も遠く、母は専業主婦だったのでずっと私のそばにいてくれました。さみしがりやで夜は一緒にいないと涙が溢れて眠れなくなりました。 本当に恥ずかしい話ですが、小学6年生まで母と一緒に寝ていました。 その生活が長かったせいか今でも母に甘えてしまいます。 いい年こいて…と思われると思いますが、自分でも親離れできない自分に不安を感じます。 いつか克服できるようなものなのでしょうか?

  • あなたの地方(田舎)では何ていいますか?

    私の田舎(秋田市飯島)では、吃音(どもり)のことを「ここめき」と言うと幼い頃に母から聞きました。 あなたの地方(田舎)では、吃音(どもり)のことをを何ていいますか。 地方によって、いろんな呼び方があるのではと…。北は北海道、南は沖縄の皆さん、ぜひ教えてください。 因みに「ここめき」の語源は、ニワトリが鳴く時にコッコッと鳴く状態に似ていることから転じて、 コッコッ→「ここ」と、鳴く→「めき」とくっついてできた言葉かなと勝手に推測しております。

  • 父親入院で母が。。

    わたしは関東在住。実家は北海道です。父が心臓の手術をして入院中です。8/31に父が倒れ手術の9/24まで仕事を休み帰省し母の世話と父の入院に必要な事務手続き等をやり帰って来ました。母は一人では無理なので病院の地元に居住の妹宅へ現在預かってもらい連日見舞いにも連れて行ってもらっています。10月に入ってから2回帰省し母とホテルに宿泊して父を見舞い帰って来ました。妹へは母から1ヶ月分の生活費として5万円渡しました。わたしは妹に感謝しています。 先日母から妹へ母を預かっているお礼として何かするべきだみたいな事を言われました。もしそれが出来ないのであれば、仕事を辞めて母親の世話をするべき的な事を言われたのですが・・・ 今までに妹へは果物(¥3000)や妹の夫へというつもりでお酒(¥3000)を渡しました。 今仕事を辞めたらわたしの生活が出来なくなるので辞めるのは厳しいです(わたしには夫がいないので) こういった場合、妹へお金でお礼をするべきなのでしょうか・・

  • 働かない妹とノイローゼ気味の母

    55歳の母と20の妹の3人家族です。 実家は関西で、私は2年前から、仕事の関係で四国で一人暮らしをしています。妹と母が、二人で暮らしています。 母は私たちが小さい時に離婚し、女手一つで子供二人を成人させてくれました。大変だったろうと思います。 私が家を出てから、以前からあまり仲の良くなかった母と妹の関係が悪化しているようで悩んでいます。妹は最近専門学校を卒業し求職中です。学生の時から、バイトはしていましたが、学校が忙しいとか時間がとれないという理由で長続きせず、母にお小遣いをもらってなんとかやっている状態でしたが、母は学費を払うのも苦しいので借金ばかり増える一方で、お小遣いもそれほど多くはあげられません。 妹は根性が無いというか、ちょっとでもつらいことがあるとすぐ投げ出してしまう子で、好きで決めた専門学校もサボり気味で、高い補習代を払ってやっと卒業できました。その上、口が達者で説教してもすぐに反発して母も私も手を焼いていましたが、私は正直、めんどくさくてあまり関わらないようにしていて、全部母一人が抱え込んでいました。 私が家を出てからは、家族のバランスが崩れたのか、毎日毎日喧嘩をしてるようです。妹はお金がないので、母の財布からお金を抜くようになり、母はそれがショックでノイローゼ気味です。自分の子供がそんなことをするということが信じられないようで、最近では死にたいとまでいうようになりました。母は両親も早くに亡くし身内も私たち姉妹だけで、人に頼らない性格で一人で抱え込んでしまいます。 たまに電話をしてきて、妹の事を言いますが、いつも最終的に泣き出し、いままでどれだけ大変な思いで子供を育ててきたか・・という話を始めます。それを聞くのは正直気が滅入ります。妹もきっとそうだと思います。だから口答えをしてしまうのだと思います。母もヒステリックになり、それの繰り返しで二人とも消耗しているのだと思います。 このままだと、最悪、どちらかが死んでしまうようで怖いです。私が思うに、母は妹を甘やかしすぎです。それを指摘すると怒ります。一時的にでも引き離したほうがよいかと思い、しばらく妹を私の所で預かろうかと考えていますが、私も人を養うだけの収入はなく、妹がこちらへ来ても働いてくれる保証はなく、どうすればいいか悩んでいます。友人に軽く相談してみますが、みんな、妹を一人で生活させるべきだと言います。けれど、現実、新生活を始められるほどのお金は母にも私にも妹にもありません。 こんな家庭の事情を真剣に相談できる人もいないので、どうすればいいか分かりません。 長々と書きましたが、なにか良いアドバスをお持ちの方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 田舎暮らし 結婚できるか不安

    20代男です。福岡の田舎住みです。 田舎で出会いもなく結婚できるか不安です。婚活などしに、市内の方に足を運ぼうかとも考えています。仕事と副収入(信託)で年収は700万くらいです。700万あれば家庭とか持てるレベルでしょうか?また、市内へ足を運んでも田舎に嫁いでくれる女性はいると思いますか?父親1人、一人っ子長男なので自分の将来含め不安です。

  • 母と妹が信じられません…

    私には5歳年下の妹がいます。 私も妹も結婚しており、お互い子供が一人います。 母も妹も近所に住んでいて、母の家にはよく遊びに行くのですが、 二人は私にウソをついてよく出掛けているのです。 母と妹とその子供が3人で出掛ける事については何も思っていません。 ですが二人がグルになり、陰で口裏を合わせてウソをついていると思うと、二人のことを全く信じられなくなり、 人間不信のような状態になっています。 実際に「ウソついてるよね?」となかなか聞く勇気がなく、 聞きかけると話をそらされたり、逆ギレされそうになったりしています。 こんな事で悩む私の心も小さいなぁ、とは思うのですが…。 ここは今のなぁなぁな関係を崩してでも、問いただすべきなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 田舎に残した母が心配

    はじめまして。penpenと申します。 都内に住む会社員、47歳、会社役員です。 毎日忙しく充実した(ちょっと仕事よりではありますが)生活を送っております。 最近心配なのが田舎に残した母のことです。実家は鹿児島、私は九州の地元大学出身、就職は都内、新卒で入社して約25年都会暮らしです。 父は早くに亡くなり老母ひとりで暮らし続けています。しかし家のごく近くに母の姉妹が住んでおり その家族とも仲良くお世話になっており不自由とか、寂しい様子はないようです。。本人も親戚や長く住みなれたこの地に永遠に住みたい、と希望しています。 でもやはり母には十分気をつけてあげられない自分が心苦しいのです。 64歳、元気とはいえ生活に不自由な場面もあるはずですし、もし一緒に暮らしていれば何かと話相手になってあげられるし、ちょっとした軽作業もしてあげる。しかし遠いため年に2回の帰省が精一杯。。。 すみません、長くなりました。こちらでお聞きしたいのは母に親孝行したい気持ちを何で表現してあげればいいか、と思われますか? その気持ちを先日母に話したら「何もいらない、息子の元気な顔、声を聞くだけで十分」(>しかし正直何か用事がないと電話しにくい、というのもある)「親より先に死ぬのがいちばんの親不孝だ」 などと申してます。でも生きているうちに何かのカタチで親孝行したいし、いい案はないかな、と考えております。 (仕送りは別の形でしておりますのでそれで充分、と言われています) 私と同じ思いのかた、そしてアドバイスをいただける賢人のかた、 母と同じ境遇にいらっしゃる地方のかた、 ご意見&アイデァいただければありがたく存じます。 よろしくお願いいたします

  • 母との関係

    こんばんは。 高校生の男です。 現在母との関係に非常に悩んでいるので、この場で質問させていただきます。 僕は幼い頃に両親が離婚したため、妹とともに母親に女手ひとつで育てられました。 経済的にも精神的にも苦しい中で母は一生懸命に僕達を育ててくれて、そのお陰で僕は進学校に進学でき、妹はあるスポーツで全国大会に行ったりしています。 そのようなことからも母には感謝してもしきれないくらい感謝しているのですが、最近になって親子関係が急に悪化し始めたのです。 母は元から口がきつく、グサリとくるようなことを言ったりするのですがこの頃になって特にそれが目立ちます。 例えば… ・(言い合いになった時に)誰のお陰で生活できてると思ってるんだ。感謝しろ。 ・予備校代は父親のところに自分で貰いに行け。(父親とは全く連絡をとっていません。既に家庭もあるようです。) ・お前のせいで再婚できなかった。 ・あのレベルの進学校なら、かけた塾代は全てムダだった。 ・(真剣な顔で)生まれたら仕方なしに育てている。ありがたいと思え。 最近では一緒にいるだけでケンカが絶えないです。 かつて母親のことは尊敬していましたが、今ではもうそのような感情は全くありません。 前途のようにたった一人で僕達を育て上げてくれたのですから、本当は嫌いになりたくもないし、尊敬していたいです。 先日は酷い言葉に耐えられず、関わりたくないという気持ちからついに着信拒否に設定してしまいました。 僕はこの先どうやってやっていけばいいのでしょうか? むちゃくちゃな文章ですみません…。