• ベストアンサー

娘の不思議な言動

noname#74145の回答

noname#74145
noname#74145
回答No.11

ここのカテですから本気のご質問かと思います。 趣味で霊を信じたいから仲間を集めているのではない事が分かります。 そんな貴女にだから言うのですが霊などという物は存在しません、幻覚、勘違い、うそ、趣味のいずれかです。 お子さんの場合幻覚でしょうね、脳が完成されていない幼児期には時々起こる現象ですからそのようなご心配は全くありません。 音を出したり目で見えたりする霊と言うものは絶対に見逃せない矛盾があるのです。この極めて大きな矛盾を解決できない限り霊などというモノは全く考える必要はありません。 新築の建物でコトンと音がしないほうが不思議で仮に全く無音の住宅が存在するならその時こそ霊の存在を考えても良いんじゃありません? 結論! 趣味の人以外は霊などと言うモノを全く考える必要ありません。

noname#226184
質問者

お礼

そうですね。霊かどうか、科学的に検証することはできないのでなんとも言えませんが、不思議な現象だなぁとは思う事が今まで多々ありました。たんなる幻覚、幻聴と思いたいです。よほどの事がない限り気にしないようにします。御意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 主人のリズムと赤ちゃんのリズム他一件

    もうすぐ里帰り期間が終了です。 戻ったら主人は帰宅が11時。赤ちゃんの寝る時間は9時くらいです。こんなとき9時から11時の間はどうやって過ごせばいいでしょうか?赤ちゃんを別室に寝かせておくのは心配だし、かといって主人が帰ってきたら物音や明かりでおきてしまうんじゃないか?と心配です。やってみないとわかんないと思うのですが、同じ境遇の方、経験者の方、参考までに教えて下さい! さらに、9月には新しい家が完成し引越しです。 2階で2ヶ月の赤ちゃんと3人で寝ようと思ってるのですが無謀でしょうか?

  • 不思議な体験

    不思議な体験をしたことがあります 以前に住んでた家は、お墓の横にあり、引越しした当初から霊が二階の廊下にうろうろとしている気がしていました。見たこともないのですが、気がするだけです。 (1)その家で生まれて初めて金縛りも体験しました。 疲れているとなるというので霊的なものかもわかりませんが一度、苦しくて首の辺りをおさえつけられているような感覚で息ができなくなりました。 一階でテレビを見ていた旦那を呼ぶのにも声がなかなか出ず、やっと声が出たと思ったら男の声で「助けて!」と叫んでいました。怖くて怖くて、男の声が出たことも恐怖からなのか、しばらく忘れてしまっていました。 (2)なかなか子供が授からず、不妊治療をしていたときです。 一週間ほど階段下から夜中に寝てから必ず「パチ」「パン」「ギギ」と寝られないくらいの音がずっとなっていました。 その後妊娠に気づいてから音がなくなりました。 (3)9年前に中絶したことがありますが、当時育てたくても育てられず身を切り裂く思いで赤ちゃんを諦めました。 その後も自分を責めては赤ちゃんに生まれ変わってきてと頼みました。 あなたのパパと早くめぐり合わせてとお願いしてました。その後4ヶ月後に今の主人と知り合い10代で結婚しました。その後授かった子供は亡くなった子供の命日が出産予定日で、予定日前日から陣痛がきて日にちをまたいで朝に生まれるだろうといわれていました。でも、苦しみのあまりに「早く出てきて」と叫んでいたら、あれよあれよと子宮口が開き、陣痛室で3回いきんだだけで出てきました。結局予定日より1時間早く生まれましたが、生まれ変わってきてくれたんでしょうか? うちの犬も亡くなった子が生まれるはずだった出産予定日が誕生日です。そして、今回流産してしまった子も亡くなった子が生まれるはずだった出産予定日が一緒でした。 (4)主人の祖父が亡くなった時、寝室で寝ていたら「ギギ」「バリ」…と階段を上がってくる音が聞こえました。部屋に近づいたときには音は止まっていました。丁度、祖父が亡くなった時刻頃でした。直感で祖父が来たと思いましたが、主人はそういうことは信じていないので口には出しませんでしたが、最期のお別れに来てくれたんだと思うと主人に知らせてあげればよかったと思いました。 わたしの体験したことは霊的な体験でしょうか?それとも思い過ごしでしょうか?いまいち自分でもはっきり見たこともないので自分にそんな力があるのかわかりません。でも、もしあるとすれば人のためにその力を使いたいと思っています。とくに(4)の祖父の最期のことは後悔しています。もう少しはっきりわかるようになるにはどうしたらいいでしょうか?怖いことは体験したくないですが…どれをとっても何かのメッセージをわたしに伝えているのだと思いますが、汲み取れていないためにモヤモヤとした形で終わってしまっています。

  • 幽霊が見えるという娘について。

    昨晩、11歳の娘の話を聞いてビックリしてしまいました。 というのは、霊が見えるというのです。 新築して1年の家に住んでいますが、2~3ヶ月ほど前から、見えるそうです。 台所に女性がひとり、階段には首だけの女性、2階で勉強しているとジッと見ている女性がひとりいると言います。 台所と2階で見えるのは、同じ人かも・・・。とも言います。 私や主人、周りにも、そんな経験をしたひとはいないし、私自身信じられないのですが、以前にも旅館で、窓に髪の長い女の人が窓から見えたと言ったのですが、泊まっていたのが3階だったので、そんなことないよ。見間違えたんだと言ったことがありました。 さらに、数年前、曾祖母が死んでから、曾祖母が見えるといいます。 決まってテレビの前にいるといいます。 曾祖母は目が悪く、テレビの前によく座ってテレビを見てました。 今までは、そんな幽霊なんていない!って言って来ましたが、昨晩は本当に見えていたのかも、と思い心配になりました。見えたときママを呼んでね。と言ったのですが、「だって、誰かが来るといなくなるもん。」というのです。 長くなってしまいましたが、本当に見えているのでしょうか? 娘は嘘を付くような子ではありません。(親バカですが、成績はよくないし、兄弟喧嘩もいっぱいしますが、単純明快で、正直だけがとりえです。) 見えるとすると、悪いことがおこったりするのでしょうか?(憑依とか) 見えて怖いと言います。怖がっている娘にしてあげられることは、ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 2歳10ヶ月娘の吃りについて

    2歳10ヶ月の娘が昨日から突然吃るようになってしまいました。 「お」と「い」だけだと思うのですが、「おおおおおお母しゃん」「おおおおおお父しゃん、おおおお起きて~」「いいいい行きたい」という感じです。 たまに「お母さん」と言おうとして、「おおおおおおおか、おか、…うわーん!いいい言えない言えないよー!」と泣いてしまいます。 これがもしストレスが原因だとしたら、思い当たる事はあるんです。 4日程前から指しゃぶりをやめさせようとして、娘が指を吸っている時に「あー!指しゃぶりは赤ちゃんがするのよ!恥ずかしー!」「そんなことしてるとサンタさん来ないよ」と言っていたら、娘は「うん、我慢する」と言うようになったんです。 はじめはそんなにイライラしてる様子もなかったのですが、徐々に泣きながら「我慢する、我慢するよ~」と言うようになりました。 娘は主に眠る前に指を吸いたがるので、今日の夜は「もういいよ、指吸いたかったら吸ってもいいよ。サンタさんちゃんと来るから」と何度も何度も言って寝かしつけようとしたのですが、号泣しながら「我慢する、我慢するよ~!」「指ちゅっちゅするとサンタさん来ないよ~!」「指ちゅっちゅは赤ちゃんがするのよ~!」と数十回叫び、泣き疲れて眠りました。 途中何度か「え?指吸っていいの?」「よかった~!」と言って指を口にしましたが、その瞬間また泣き叫び、「我慢する、我慢するよ~!」の繰り返し… 私の母方の家系が全員上の前歯が出ていて、娘も既に少し出っ歯になりつつあったので、出来ることなら早めにやめさせようと思ったのですが… こんなにも娘を苦しめていたんだろうかと胸が張り裂けそうな思いです。 また私は現在妊娠中でイライラする事も多く、大きな声で叱ってしまう事があります。娘も自己主張やわがままがすごく多くなってきて、躾のつもりだったのですが、今では後悔しています。親の勝手な都合だったなと。もっと優しく言う事が出来た筈だと… すごくすごく後悔しています。時間を戻してやり直したい位です。 娘の吃りは治るでしょうか? 今実践しているのは ・娘の吃りに反応せず、普段通り接する ・叱らない ・「指吸いたかったら吸ってもいいのよ」と言う …これ位ですが、他にも何かするべきことはあるでしょうか? 私が悪かったのですが、娘がかわいそうでたまりません…

  • 神経質な娘

    さすがに夜は家の周りも静かで、ちゃんと寝んねしてくれますが、お昼は、周りの声とか車の音が気になって、窓を開けて寝かすとちょくちょく起きるし、ちゃんとぐっすり寝てくれません。今は一歳五ヶ月です。 赤ちゃんの頃からそうでした。。 夏の暑いときとか、寒いときは窓を閉めればいいけど、今の季節はクーラーは寒いし、締めると暑いし。。 これってかなり神経質ですよね?もちろん寝る時は真っ暗じゃないと寝ませんし。 そして寝てるときは、私が何も出来ない状態です。物音で起きてしまうので、昼寝の時は別の部屋でネットや一緒に寝たりしてます。 ちなみに車のなかは寝てくれますが、やはり話し声は×です。 どうしたら治ってくれるんでしょうか?私が神経質に育ててしまったんでしょうか? 私も神経質でどこでも寝れません。。

  • まだ歩かない我が娘

    現在1歳3ヶ月の娘がいますが、つたい歩きは8ヶ月頃からしてて3週間くらい前からようやくパパとママの手を持ったらなんとかよちよち歩きが出来るようになりました。でも、まだ1人で支えなしでは立てないし、歩くことも出来ません。 本人は、歩くことが嬉しいようでいつも出かけるときは自分で靴を持って履こうとします。時々は1人でほんの少しなら立ってることも出来ます。本人もすごく嬉しそうです。でも、なかなか最初の一歩が出なくて1人歩きが出来ないのです。昨夜、主人の母から電話があり娘が歩かないのは異常あるのでは?ダウン症候群とか?主人の父も娘が歩くのが遅いのでおかしいと心配してると言われました。主人と私は子どもには個人差があるんだし、もう少し様子みたらそのうち歩くよね?って言ってるんだけど、、まわりに色々言われると重圧に耐えれません。 うちの娘が、歩かないのは異常あるのでしょうか?似たような状況にある方、アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 小3娘のお友だち言動でどうすればよいか悩んでいます

    小3の娘のお友達の言動で困っています。人を巻き込む嘘・いきなり後ろから娘を押し娘は転倒、理由は「どいてほしい」で、またいつやってくるかと心配。 このOちゃん、二人で遊ぶのはなんとかできます。が、人数が増えるとみんなで決めた遊びと違う遊びがしたいと一人違う事を言い始めます。みんなと外にでていきますが、必ず一人で帰ってきます。そして大人に助けを求める。過保護で我儘な子供って思っていましたが、ところが最近、病気なの?と思いはじめてきました。一人で戻ってきては、机の引き出しなど勝手に開けって物を触り始めます。電話が鳴ると我先に飛んできて電話にでてしまいます。携帯を開いたので注意すると、今度はメールを声を出して読みはじめとにかく落ち着きのない子供で帰る頃には私がストレスいっぱいになっています。学校でもいきなりに娘を後ろから押してきたので、Oちゃんのお母さんに電話をして、「どいてほしい」を言葉で言うように伝えると「男の子と遊んでいるからかしら」の言葉、電話・携帯も同じ調子。学校であった事を先生に伝えると、担任をもったばかりなのでの答え。学校でスポーツテストあってOちゃんがボールを受け取るテストで、他の子がボールを取ろうとするとOちゃん、その子達の足を踏んだり、お腹を押さえたりで「辞めて、痛い」って他の子が言ってもやめないんだよ。ボールテストやってない人にゆずらなきゃダメだよね。って、話してくれました。 Oちゃんはたくましく成長して(女の子)体格が良い子。体が大きいので階段で思いつきで押されたらどうしようとか、とり越し苦労かもしれませんが心配です。スポーツテストで先生もわかってるはず? 2週間前に、もう一人Oちゃんのお母さんと仲良しで、ご近所で幼稚園からのお付き合いしてるお母さんから電話がありました。内容は近くのお店に買い物にでたそうです。すぐにもどるので鍵をかけずに留守にしたら、Oちゃんが家の中にいて、電話を使用していたそうです。遊びに来ると勝手に冷蔵庫を開けたりもすると話していました。 今週、月曜日の学校帰り一緒に帰る約束の子がいないって逆方向の我が家にOちゃんがやってきました。娘を押して先にOちゃんがズケズもあがってきそうになったので、一度、お家に帰るようにはなしましたが、帰ろうとしません。別れ道でバイバイっていったら、娘の腕をいきなりつかんで家までついてきたんです。実は約束を断ったのはOちゃん、昼休みに「娘と帰るから帰れない」って言われたそうです。最初から、今日は娘と遊ぼうと思っての行動だったんでしょう。 子どもの友人だとしても、正直気味が悪いです。 子どもさんによって ずうずうしい子がいますが、この場合ずうずうしいでは済みませんよね。 「うちの天使ちゃん」が 通常の子が起こさない行動で周りに迷惑を掛けている事を知ってもらうためにはどうしたらよいでしょか? できれば、電話をくださったお友達の方と一緒に学校に行きたいのですが、日数もたっているし面倒になるのは嫌。今年からクラスが変わったのと家は男の子なので遊ばなくなると思うで、学校に行くのをお断りされました。 今、どうすればよいのかわからないでいます。 どうぞ、アドバイスをお願い致します。

  • もうすぐ1歳になる娘が

    悩みが2つあるのですが、後20日程で1歳になる娘が自閉症かもと突然嫁が言い出したのです。最初は突然のことで自閉症が何かも知りませんでしたが、自分なりと言ってもネットで調べてみました。 単語を話さない、独り言みたいに言葉は言ってはいます。気に入らないことが有ると自分を引っ掻いたり、髪の毛を引っ張たりします。で血が出ることもあります。最近じゃなく5,6ヶ月の頃からしてたような気もしますが、頭を壁にぶつけるとか、後同じ位の赤ちゃん達の輪に入らないらしく、がっついてくる子には知らん顔的な感じらしいのです、来ない大人しそうな子にはじっと見たりして興味があるみたいなのです。他の子は歩いてるに、うちの子はまだ5歩くらいしか歩けないとか、痛みがわからないのかポットのコードを抜いて噛じって感電して泣くを、続けてではないけど、別の日にするとか、で心配しています。 自分は出張で1年の内3ヶ月位しか家にいなく、電話でその話も聞いて嫁が不安にならない様にそんなことないよ、とかまだまだこれからじゃないのとか言っていると、他人事じゃねと言われてしまい、どう言えば言いのかにも悩んでしまいました。 子供は一度病院に連れて行ったほうがいいのでしょうか?

  • あそび方について教えてください♪

    1ヶ月半の女の子のママです♪小さかった娘も、最近、指をチュパチュパしたり、う~・あ~・ふぇ~と語ってくれたりするようになって、毎日の成長を楽しんでます♪ まだ日中もほとんど眠っている感じなのですが、最近は少しだけ起きている時間も増えてきました。そこで、起きている時は思いっきり一緒に遊びたいのですが、一体何をすれば喜んでくれるのか分かりません。 私が何かすることで、ニコニコしてくれるようになれば分かりやすいのですが、そんな感じはありません。 1ヶ月の赤ちゃんと遊ぶ、何かいい遊びはありますか?? 今やってるのは、「コチョコチョくすぐる」「話し掛け(ほとんど独り言な感じですが…)」「歌を歌う」「キスをする」「体をマッサージする」「音の出るものを鳴らしてみる」「名まえを読んでゆっくり動いてみる」…くらいです。 まだキャッキャッと声をあげて笑う時期では無いのか??とも思うのですが、「これは赤ちゃん喜ぶよ~~」っていう遊びがあれば、是非教えてください!! あと、家から歩いて5分もしないところに、郵便ポストとかセブンイレブンがあります。また、家の前は川が流れていて散歩コースです。1ヶ月半の赤ちゃんを抱っこしてなら、歩いてそこら辺へのお出かけは大丈夫ですか??

  • 下の階の音も聞こえるもの?

    よく二階の音がうるさいことってありますが、下の階の音も上の階に聞こえるでしょうか?子供の走り回ったり、物音など…うるさいと感じるほどではないですか?