• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:購入した土地に住居(住んでる)があり、明け渡してもらえません)

購入した土地に住居あり!明け渡しが拒否されている問題の解決策とは?

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>1年以上前から弁護士さん経由で明け渡しを要求していますが 弁護士に依頼しているのであれば、弁護士に聞いたほうがよいと思いますけど。。。。 >現在、簡易裁判の最中。 明渡し訴訟をすでに提起しているということでしょうか。 であれば、 >いったいこの後、どうなっていくのでしょう?? 住んでいる以上は家屋があるのでは? 家屋の名義は誰なのでしょう。それによって話は変わるかもしれませんよ。 ご質問者がその土地の家屋も買い取ったのであれば、明渡し命令は出ると思いますが。 それでも出て行かなければ、今度はご質問者は強制執行をかけることになります。 要するに強引に立ち退かせるわけですね。 なんにしても弁護士に依頼して、更に裁判中なのであれば、ご質問に書かれた内容という断片的な情報しかない状態であれこれ推測を交えての回答を得るより、正確な状況を把握している弁護士に聞いたほうが早いし正確なのですけど。。。。。 ここでの回答はあくまで一般的な話程度しかできませんよ。詳細な情報などによっては回答と現実が異なることは十分にありえます。

noname#57762
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 家屋の所有者は私ではなく、前所有者の息子さんです。 弁護士の方に今後どうしていこうとしているのか、良く聞いてみます。

関連するQ&A

  • 購入した土地に他人の土地があると言われた

    隣地に前オーナーが26年間駐車場として利用していた土地があり、当方が前オーナーより購入致しました。 先日、某人物が突如現れ、「アンタ(私のこと)が購入した土地に中に国有地(水路)と自分の土地が入っている」と主張してきました。 その某人物は公図を使い、「ここに自分の登記済みの土地が5坪ある。購入する際にはこちらに断った上で隣地境界を決めて貰わないと困る」と言ってきました。 公図上は自分が購入した土地の横に水路があり、水路を挟んで相手の土地が有ります。私も購入時に水路は気にしていましたが、既に影も形もありませんし、26年前から現在の形状でした。 何故今になって私にそんなことを言うのか聞くと、以前のオーナーには門前払いされていたようで、口頭で言ったことはあるようなのですが、特に裁判などしたわけでもなく、相手にされなかったようで、私も国有地については時効取得が成立していると思いますし、相手の土地が私の所有地内にあることなど証明出来るとは思えないので放置しようかと思うのですが、問題ありますでしょうか?でしょうか? ちなみにその駐車場の隣に住んでいるのは某人物の実の兄で、私は某人物の土地は隣の家の敷地に入っていると思います。 建てる時にわざわざその部分を5坪だけ残して建てるのは不自然ですし、買う際に測量したのですが、登記面積よりも若干(4坪程)多いものの、水路(面積不明)と某人物の土地を足した数字とは思えないのですが。 言いがかりとして放置するべきでしょうか?相手は話し合いを要求してきていますが、話して解決するとは思えません。

  • 土地の権利について

    私の友人の話なのですが、お聞きしたい事があります。 友人のKさんの自宅は、Kさんの父親が57年前に購入。 もともと、その土地はお寺のものでした。 当時から、その土地には不法に10坪ほどの住居を構えてすんでいる親子がおり、お寺さんは慈悲だったのかそのまま住まわせていたのです。 その親子はKさんの父の購入時にも立ち退かず、父親はその家族の住む土地ごと購入することになりました。 購入当時、父親はその家族に「母親が亡くなるまではそのまま居ても良いが、息子だけになった時点で出てもらう」との誓約書を書いてもらいました。 その契約をしたKさんの父親は7年前に死亡。土地は息子であるKさんのものになりました。 そうして、半年ほど前に居座っていた家族の母親が亡くなり、息子1人になったのですが、いっこうに出て行く気配は無いとのこと・・・ もちろん、家賃などは払わず、ただでひたすらそこに居座っているのです。 なんとか立ち退いてもらいたいのですが、こうゆう場合、それを言う権利はKさんにあるのでしょうか?裁判などになってしまうのでしょうか? 当時書いてもらった誓約書は今でもきちんと保管してあるのですが・・・ どうすればいいのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 購入した土地に不具合が。

    数年前、隣家が家をつぶして引っ越しされ、私の家と地続きの土地でしたので購入しました。 その土地は崖っぷちになっており、周りを囲んでいるブロックが崩れそうになっています。 購入時にはなんともなかったと思いますがはっきり調べずに購入してしまいました。 下には他人の駐車場があり、もしブロックが崩れると弁償しなくてはいけなくなってしまいます。 基礎をやり直すので700万円程費用がかかるそうなのです。 やはり700万円かけて修繕すべきなのでしょうか。 この土地を売った方には責任はないのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 借りていた土地を私道込みで購入します

    長年 土地を借りて 一戸建てを建てて住んでいますが、土地所有者から土地を購入できることになりました。土地は6メートル道路に西側が面しています。そこから奥に4メートルほど入った部分の土地と幅4メートルの西側道路から我が家へ入る私道分の購入です。 西側6メートル道路に面した100坪ほどは やはり長年その土地に住んでいる方が購入予定です。 しかし、この方の家屋の駐車場が 今回購入する私道に面して作ってあります。 今回の購入に当たっては、地主さんは「現状の使用状況の広さで 2軒で全部購入してくれるなら売ります」というスタンスです。 そこで、袋小路奥にあたる我が家が私道分を全部購入しないと、あとあと 通行出来なくなるようなトラブルの原因になるので、やはり この私道分を 住居部分と共に、購入して 登記しなくてはいけないのでしょうか? そのほか、西側6メートル道路に面したお隣さんとは 通行権など 弁護士さんか、行政書士さんにお世話になって 契約する事になるのでしょうか? よろしく お願いします。

  • 土地の購入にあたって

    検索でいろいろ調べてみたのですが、似てる投稿はあったのですが当方の状況にピッタリと該当する内容が確認出来なかったため投稿します。 この度、宅地条件付で土地と建物(新築)を購入することになりました。プランも煮詰まり一通りの重要事項を確認した上で契約を結び頭金を80万支払いました。 私の購入する土地には隣との境界線の中心に隣の住人と私の購入する土地の売主とでお金を出し合って立てた塀があります。 契約の段階の土地の購入にあたっての説明時には塀は隣の人との共有物になるので取り壊しは出来ないと説明を受けており納得の上で購入にいたりました。 しかし、先日業者から連絡があり隣の住人から塀は私(隣の住人)の所有物になるため古いので(30年ほど前に設置)万が一倒れてしまっては隣の方(当方)に迷惑をかけるので基礎工事の際に補強をしてほしいと依頼があったとのことです。補強にあたっては当方に金額の負担は無いとのことで問題はないのですが、数点気になる部分が発生しました。 (1)塀は隣の住人だけの所有物になるのか?当方は、どうしても塀が必要なわけではないので放棄しても良いが重要事項説明時に共有物と説明を受けてる。隣の方の話だと塀を建てた際の住人(土地の売主)が土地を売ったため結果放棄したこととなり、隣の人の所有物になると説明。 (2)共有物としての認識で土地を購入決断をしたのだが、所有権がないのであれば私の購入する土地にかかってる部分は越境であるとみなし、塀の撤去等を依頼は出来るのか?もしくは、業者に説明と違う部分に対し損害賠償?みたいなことは出来るのか? 隣人の方は迷惑かけないためにと好意で言ってくれたことは理解してますし当方もこれから長くお付き合いするにあたってもめるつもりもないのですが、所有権の無いものが自分の土地にかかっているのは納得がいかなく、また最初の説明と状況が変わったことに納得がいきません。極端に言うと、問題がありそうな場合は購入を決断しなかったかもしれません。将来のためにもうやむやにせず気持ちよく住みたいと思いますし何より私にとって人生の中で一番高い買い物するわけで慎重にことを進みたいと思っております。良きアドバイスをお願いします。 わかり辛い文面・長文失礼しました。

  • 土地の購入価格について

    推定40年程前、亡祖父が購入した土地について質問があります。その土地は28年前亡父に相続され、今年母名義になり、先日売買されました。計3筆の売買でしたが、一番大きな土地について、祖父が何処の誰から購入したかの資料、領収書等が一切ありません。何処で尋ねればいいのか、何処かにその売買の経緯は残っているのか、何か分かる事ありましたら教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 都内 隣の土地の購入方法

    まだ人が住んでいる隣の土地を購入したい場合、まずはどこのだれに相談をすればよいのか教えてください。 国道沿いが立ち退きで半分更地となっており、隣家を挟んで我が家です。 この際に、国道沿いの土地も購入しまして、建て替えを検討しております。 国道沿いの土地のオーナーと隣家のオーナーは別です。 国道沿いのオーナーに隣家を買われてしまう前に、手をうちたいと考えております。 よろしくお願いいたします。

  • 購入(契約)後の土地について/メーカーへの対応について

    昨年末に家を建てる目的で土地を購入しました。しかし事情がかわり、数年は家を建てられない状態です。契約書にある土地の地目は畑となっています。ローンを支払っていれば、投資目的として家を建てずに更地のまま所有している事は可能なのでしょうか? また住居を建てなくてはいけない場合があるとしたら、何年間のうちにという規則があるのでしょうか? ハウスメーカーの対応にも困っております。土地の契約日より二ヶ月前に一つのメーカーと仮契約を結び、購入した土地でプランを建てていました。その後、地質調査をしてもらっています。今までメーカーに支払った金額は仮契約時の50万のみです。プランの方はほぼ完成しており、最終金額の提示前です。つまり本契約はまだ結んでおりません。キャンセルした場合、損害賠償金を要求されることはあるのでしょうか?また仮契約時の50万は返却されるのでしょうか?金銭要求があるとすれば、どんな項目があげられますか? 詳しい方の回答よろしくお願いします。

  • 土地の購入について

    実家(父親名義)の隣地を購入し家を建築する予定なのですが、土地を購入する場合、名義を父親名義にするのと私(息子)の名義で購入するのでは税金が違ってくるのでしょうか?購入した土地には私達夫婦(息子夫婦)が家を建てて居住する予定です。2世帯住宅ではなく、一戸建てとして建築するつもりなのですが、知人から「実家(父親名義)と廊下だけでも繋げて2世帯とすれば税金が安くなるのでは」と言われました。税金や諸経費の事等まったく知識がなくお恥ずかしいのですが・・・。

  • 田舎の土地を購入するための相場

    土地の購入価格に関する相談です。 需給で決まるものかもしれませんが、経験のある方がどう考えるか聞いてみたいです。 質問のポイントは2つです。 (1)格安で購入したい(助言いただきたい) (2)購入しない場合にどうなるか知りたい 土地の情報 ・住居の建つ土地 ・住居の所有者は質問者の親族 ・200m2 ・富山県の田舎で、駅も自動車で行く距離 ・散居村だが比較的に家が密集している (隣家と10mほどの距離、近くに10件程かたまっている) ・土地は50年以上前(定かでない)に当時の所有者から借りたが、当時の所有者は逝去、相続人不明、また破産した事業の保証人となっていた可能性が高く、所有者は分からない。 ・登記簿未確認 ・当該土地の周囲の土地は質問者の親族が所有者 その他背景 ・質問者及び親族は不動産について全くの素人です ・先日弁護士から親族に連絡があり、いくらなら買うかと聞かれている ・質問者は出来るだけ安く購入したい ・親族は質問者が購入する意思があれば購入することに了承している。 ・親族は土地の所有者が住居を引き取ってくれるならそれでもいいと思っている。 ・質問者は住居を利用したい ・住居は5年ほど空き家で、そのままでは住めない状態、一部腐っている床や天井あり ・住居の取り壊しの見積価格は300万円 ・全国地価マップの固定資産税路線価等で近隣の土地を見たところ、5400の表示(円/m2と認識しています。200m2だと1,008千円?) ・同地域で売地を調べたところ、同じ広さでは300~500万円の売地が多い(駅からの距離は質問の土地のほうが5倍程遠い。徒歩でいうと1時間分遠い。) 正直なところ、土地の価値は非常に低いものと考えており、格安での購入を希望しています。50万円以下で購入できれば嬉しいのですが、現実的にありえるでしょうか。 また、土地を購入しない場合、住居は利用に制限はかかるでしょうか。土地の所有者ともめた場合に住居取り壊しや、期間内に住居を引き渡すか土地を引き受ける当の手続きが必要等、強制力は発生するでしょうか。