• ベストアンサー

LSI回路における電源ノイズ

chirubouの回答

  • ベストアンサー
  • chirubou
  • ベストアンサー率37% (189/502)
回答No.2

専門家ではありませんが聞きかじりの範囲で。 一般的にノイズがどれくらいかは言えないでしょう。クロックの速度やロジックの種類に大きく依存するでしょう。 最近のギガヘルツ単位で動作する CPU などではノイズはすさまじいそうで、オシロなどで波形を観ると、よくこれでちゃんと動いているなぁ、と感心(?)する程、ノイズが載っているそうなので、少なくとも 0.1V という程度では済まないと思います。 電源の配線では LSI の全ての電源端子の直近にノイズをバイパスするためのコンデンサを置くのが基本です。インピーダンスの影響で、いくら太い配線をしても、大元にいくら大きいコンデンサを入れてもあまり効果がないからです。 もちろん信号回路にも注意が必要です。高速なデジタル信号では、特にインピーダンス特性が重要で、ちゃんと整合していないと反射で誤動作しますし、パラレル信号では等長配線などに気をつけないと信号にズレが生じてしまいます。 例えば 8 bit パラレルのデータをシリアルに変換する際、10bit のシリアルデータに変換していますが、この 2bit 増えた分で、どんな 8bit データでも 0 と 1 の数が必ず同じになるようなコードに変換しています。そうでないとデータによってはアース電位がだんだん Vcc 側に引っ張られてしまう場合があり、誤動作するからです。 ということで、私の理解している範囲では、高い周波数の場合、ノイズ対策のシミュレーションは回路パターンを含めた分布定数回路として扱わなければならず、ノイズの大小だけで論じるのは危険だと思います。最近のノイズ対策用コンデンサには4端子のものもあるようです(参考URL)。これも単純に集中定数回路として扱うことができないことの証になるんではないでしょうか。

参考URL:
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20061129/124721/

関連するQ&A

  • 定電圧回路

    一般家庭、企業、研究所等の電源電圧はAC100Vではありますが、場所によって、また、接続されている機器の電圧変動によってこれが98Vになったり、103Vだったり、多少の誤差があります。これが直接原因で性能が不安定になります。 目的は、性能の安定のため、場所に関わらず100Vジャストを得たいのですが、簡単に組める回路を御教示いただけないでしょうか。電源回路の最大電流は10A程度です。

  • 自作の電源回路について

    自作の電源回路について ACからDC電源をとる、いわゆるAC-DC型の電源装置を作ろうとしているんですが、 5V、12Vのようにいくつかの電圧を取り出したいです。 検討しているのは、それぞれの電圧に合わせてひとつずつに分ける方法なんですが ほかにいい方法があれば教えてほしいです。 また、電気回路にあまり詳しくないのでできれば回路図などがあると助かります。 自分で回路を設計してみたんですが、取り出したい電圧にするのに必要な抵抗の抵抗値を どうやってはじきだすかわからずにいるわけで・・・ 分かる人がいたら教えてください!!

  • ノイズ対策

    基板を作成してノイズ試験を行っています。 DC24V入力でDCDCコンバーターを用いてDC5Vまで落としています DIOとアナログ入力で使用していますが ノイズシュミレーターで1000VP-Pで試験をしていますが オシロスコープで調べると、5V電源に ノイズが入ります 400Vまで 全くノイズ無し 400V~900Vまで 電圧に比例して 5V電源のノイズ電圧が増えて行き、 900V時には パルスピーク電圧で 5V→12Vに達してしまい DIOがチャタリングをしてしまい、問題になっています。 コモンモードの試験でバリスタとかを付けましたが、ちょっとよくなる 程度です。 良い方法をご存じであれば教えてください。 宜しくお願いいたします ノイズシュミレーターを使用し ノイズをかけています。 DCDCは絶縁です。 CPUとDIOには24V→5VのDCDCで アナログはさらに5V-5VのDCDCを使用しています DCコモンモードでの試験をしています。

  • 電源回路について

    入力電圧DC500V出力電圧DC150V(10A)電源回路教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 一次電源のノイズ除去について

    初めまして、早速ですが質問があります。 工場等から供給される電源(200V 50Hz 50A)にノイズがのっていたり、波形に歪みがあるような場合、どのようなノイズ対策が有効でしょうか? 一般的なノイズフィルタですと150kHz数十MHzのノイズに対しては効果を発揮するようですが。。。 また、ノイズ周期が50Hzの場合には、どのようなノイズ対策がありますでしょうか? 以上宜しくお願い致します。

  • 電流増幅回路について

    こんにちは 電子回路初心者です。 参考書、ホームページなどを参考にして 方形波信号の増幅回路をLT spiceで設計して、実験で確認をしておりますが、 以下の課題が発生しております。 原因と対策についてご教示いただけると助かります。 【回路の構成】 ・入力信号:方形波(1Vp-0) ・増幅率15倍の電圧増幅回路に通す。  →この時点で電圧は13.8Vまで増幅 ・インピーダンス変換回路に通す  →この時点で電圧は13V程度となる  ・電流増幅回路につなげる  →負荷抵抗(3.5Ω)につなげると電圧は5V程度。   (添付画像には未記載ですが負荷電流値は1.3A程度) 詳細は添付画像ご確認お願いします。 【課題】 添付のグラフのとおり、負荷抵抗3.5Ωにかかる電圧が5Vp-0までしか上がらない。 13Vp-0まで上げたい。 電源電圧15Vをつなげているので、負荷にも15Vかかると単純に考えるのは 間違っておりますでしょうか? シミュレーションおよび実機にて電源電圧を15Vよりも大きくしていくと 負荷にかかる電圧も上がっていくことは確認しておりますが、 実機制約上、15Vよりも電源を大きくとることは難しいです。 「電源補助のコンデンサをこの場所に実装すればよい」などの解決策が ありましたらご教示いただけますようお願いいたします。

  • 電源回路について

    前回、似たような質問をしましたが、改めて、電源回路について教えてください。 アンプの製作していく上で電源回路からの出力は、電圧が+15V,電流5A前後ぐらい必要になりました。しかし、電流がこんなに高い回路の設計方法が分かりません。はじめはレギュレータを使うつもりであったのですが、レギュレータこんなに高い電流を出力できるものがありません。 分かる方、教えていただけませんか。できれば、回路図などもほしいです。

  • 60Hz電源ノイズについて

    担当している機器のセンサー出力から60Hzノイズが出ています。 機器の100V電源を一般的な3端子タップから採ると60Hzが現れます。 そして、もちろん同じタップから延長テーブルタップを繋いで電源を採ってもノイズが現れます。 しかし、その延長テーブルタップから別の延長テーブルタップに繋いで電源を採るとノイズが消えます。 ケーブルの取り廻しを疑い、色々経路を変化させましたが現象は同じです。 何故、この用な現象が発生するのでしょうか? 思い当たること、ご回答お願い致します。

  • 電源回路について

    電源回路の一般的なブロックを教えてください。 DC24Vを入力する回路ですが、入力後はフューズを実装して、その後はサージ保護としてバリスタでしょうか?それともノイズ対策としてパスコンでしょうか?チョークコイルはパソコンの後段でしょうか? よろしくお願いします。

  • DCモータのノイズについて

    100W程度のDCブラシモーターをAC220V電源環境で使用したいと思っています。 AC220Vを全波整流してそのままPWM駆動するのと、100Vまたはそれ以下の 電圧に落としてPWM駆動するのとでは、モーターからの輻射ノイズが少ないのはどちらでしょうか? 電圧を落とす方式はトランスで考えています。